カテゴリー: マイブーム

ひよっこ #57(6/3)

今週最後の放送。

分かってるんだよ。シリーズ全体の長さからして、50話なんて未だ1/3。乙女寮パートがこのまま続く訳がない。この後は一気に場所もキャラクター達も変わって新展開。それはそれできっとすごく面白くて魅了されるに決まってる。

で、あっという間に忘れちゃうんだ。彼女たちのこと。乙女寮でのこと。
これまでの朝ドラでずっと体験してきたから分かってる。分かりすぎる程分かってる。寮長の彼氏が結婚相手としてダメダメだってこと位、明白。

だから少しでもとっておきたくて、今日もせっせとクリップするのでした。

豊子と澄子の別れ。最初ふざけてた二人が一度ハグして、そのうちお互いバンバンしあう。この時の表情がとってもいい。
澄子のしゃべり、天然キャラの立ち位置でいつもすごーくゆっくりだったのだけど、これ、いざという時の決めシーンでも決して軽くなくてじーんとさせられたね。ほんと皆お別れが寂しい。

みね子と時子。「あんたはもう。決めるときは無鉄砲にどんどん決めちゃうくせに、いざとなっとそうなんだから」
何度もハグする時子にみね子が「きりがないねえ」と呟くのが好き。

さて、来週からは新展開!

ひよっこ #56(6/2)感想

今さらですけど、なんで自分はこんなにスクリーンショットを載せたがるのか。この記事を書く意味は何なのか。

NHKの連ドラって、その日その日でめっちゃ感動したり共感したりしてるんですけど、いかんせん細かくて長いので、すぐその話を忘れてしまう。
で、後で思い返そうと思って情報を探しても、あまりに話数が多いので、欲しい「あのシーン」にすぐ辿り着けないんですね。検索とかしてもね。
だからこの記事は、「最高に感動したあのシーン」にすぐアクセスできる、自分なりのデータベース構築をやっているのです。ご了承あれ。

#56は立てこもった豊子との会話から。こんなことをしたからって何もならないと分かってる、という豊子。だけど「話したい」んだと。今まで文句を言ったことは無かった。地元で高校進学ができなかった時も、出稼ぎに上京しなきゃならなくなった時も。一度も文句を言ったことはなかった。だけどこれは辛すぎる。初めて自分が自分らしくいられる場だったのに。ここでずっと皆と働いていたい。なんでそれができないのか。言いたい。言いたいんだ。
それに対するみね子や愛子さんや松下主任の優しい言葉が本当に良くてね。で、やっぱりそうやって優しい言葉をかけられるだけの子だったじゃない、豊子って。立てこもりから出てきて真っ先に飛びつく澄子とかもう…

差し押さえ業者の人達の、なんとも言えない表情。想いの詰まった什器類を持ち去る時に、工場の女の子たちが揃って「よろしくお願いします」と頭を下げているのを見て、じっと黙った後、皆帽子を脱ぐ。

業者を見送った後、愛子さんの音頭で皆笑いながら最後の食堂に向かう。それに向かって一人頭を下げる松下主任。きっとそれは心からの感謝、御礼だったんだろうなと思う。本当に幸せな職場だったよね…

カレーを食べに向かう乙女達。この後ナレーションでみね子は語る。お父さん宛の心のメッセージでは、どうしても自分に近しい子達の話ばかりだった。だけど他にもここに居る皆、すべてに同じような物語がある。一人一人に皆、必ず物語がある。それってすごいことだ。こういう物語が沢山あるのが東京なんじゃないかと、みね子は思ったと。カメラはみね子たちの他の乙女寮の子たちを映していく。

普段表に出ていない登場人物たちの「物語」まで感じさせる、まるで皆がそこにいるかのように。こういうのがやっぱり良いドラマだと思うんだよね…

あとは公式からクリップ

大切なシーンの撮影後にそろってパチリ。 #小島藤子 #井之脇海 #朝ドラ #ひよっこ

連続テレビ小説「ひよっこ」さん(@nhk_hiyokko)がシェアした投稿 –

寮長…そいつは…そいつはアカンねんて…

一緒に笑って、一緒に泣いて、一緒に悩んだ仲間たち。 #小島藤子 #松本穂香 #藤野涼子 #八木優希 #朝ドラ #ひよっこ

連続テレビ小説「ひよっこ」さん(@nhk_hiyokko)がシェアした投稿 –

カワイすぎるわ…

レトロな喫茶店に、幼なじみ3人組。久々の集合です♪ #有村架純 #佐久間由衣 #泉澤祐希 #仲良し #喫茶店 #朝ドラ #ひよっこ

連続テレビ小説「ひよっこ」さん(@nhk_hiyokko)がシェアした投稿 –

うらやましい関係。これからずっとこの3人は伴走してくれるのかな。

ひよっこ#50(5/30)〜感想

今週は毎朝号泣。名シーンばかり。どうやら本当に、乙女寮の子達とはお別れになってしまうようで…



田舎に帰ることを告白する優子。この語り口調がゆっくり、丁寧で、本当に彼女らしくて、イイ子なんだよな。
優子「ほんっとうに、楽しかった。みんなのこと、大好きだよ、あたし。大好き。」
優子「離れしまってもても、わたしのこと忘れねでね」
寮長「ばがっ!忘れるわけないでしょ!」


皆で最後に浅草に夜遊びに出た帰り。寮長にしなだれるみね子。キュンとくる。
この前のみね子の独白
「おとうさん、笑っているけど、泣きそうです。」
「泣きそうだけど、楽しくて仕方ないです。」
もたまらない。


まさかのプロポーズを大喜びで受けちゃう寮長・幸子。地位も学歴も名誉も金も何もないのにでっかい夢だけがある雄大君は、誰がどこから見ても100%ダメ案件だし2人の辛い行く先も見えすぎるほど見えちゃうんだけど、イイんだ。今寮長が幸せなら。優子ちゃんが幸せなら。イイんだ(そっと涙を拭く)。


ああ、ほんとにいなくなっちゃうんだ…。ルームメイトの中で一番先にいなくなった優子。信じられないよ…。


工場最後の操業が終わり、差し押さえの業者が待っている中、急に立てこもりを始める豊子。
「やだ…絶対やんだ!!!」という絶叫。
人一倍真面目で、進学したかったのに無理矢理出稼ぎに上京させられた彼女が、多分生まれて初めて見つけた仲間たち。自分を自分のまま迎え入れてくれる場所。その場所がいきなりなくなると知った時に彼女がとった行動。真面目な彼女だからこそ(そしてまだまだ高校生の年齢だからこそ)その気持ちがすげー分かって、見た瞬間に号泣。

まだまだ、名シーンばかり、名シーンしかないような週だけど。取り急ぎ。

ひよっこ #49(5/29)〜感想

乙女寮の彼女たちを、このままずっといつまでも見ていたかったのになぁ。ま、そんなことは叶わない夢なんだよね、何時だって何処だって。松下主任の発表があった時の、皆の様子がとても「らしく」て、中でも一人だけ(オレの好きな)寮長が事態を先まで読んで、一人泣いてるってところが良かったなぁ。その前の、落ち込んでる主任にカツを入れる愛子さんもいい。
しかしこれからどうなるんだよ…もうお別れなの?

ひよっこの寮長にキュン

毎日乙女寮の面々にきゅんきゅんさせられる『ひよっこ』 。皆良いのだけど中でも寮長・幸子のこの昔っぽいルックがオレは好きだ〜(メガネッ子ぽく)。声もすごくいい。和久井映見も当たり役!お父さんの行く先が気になるところだったけど、先週末のカットで少し見えてきたね。どのタイミングで見つかるんだろう。いずれにしても自分内ではあまちゃんクラスなLOVE連ドラになりそう。

連ドラは見る・見ないがハッキリしているんだけど、このところ『あさが来た』『べっぴんさん』と『ひよっこ』でオレ内ヒットが続いている。また『あまちゃんナイト』の時みたいに『ひよっこナイト』を開催する位になるのかしら。楽しみだー!

『べっぴんさん』終了

半年間いつも楽しませてもらいました。物づくりや仕事というテーマに対して、セリフだけでなく演出でも美術でもきちんと誠実に応えていた。番組内に出てくる衣服や小道具も素晴らしかった。それだけじゃないけど、だからこそ信じられるし安心して観ていられるドラマになったのだと思う。時々「えっ?」とう展開があっても、その週内には結局納得しちゃうところに毎度落ち着くのもすごい。

これまでハマってきた朝ドラと違い、SNSとの相性の「悪さ」も興味深い。わざわざ書く気になれないんだよね。瞬間の感情の発露がそこまではげしくない、ということなのだろうか。

最終週、ここにきて孫の面倒エピソードから?と思ったけど、あっという間にまとめられて、やっぱり納得させられる。最後の3日間の優しすぎるフィナーレときたら!大きな展開はないけど、その「優しさ」に涙々。

これもあまり目立たないけど、若干20歳の主役:芳根京子ちゃんの名演にも拍手!わずか4歳差の女優との親子役!で学生時代から結局60代まで一人で演じきったその説得力は、よく考えると末恐ろしい。NHK朝ドラはしばしばこうゆう奇跡を起こす。本当にお疲れ様でした。これからの活躍を祈ってるよ!

さて、オンデマンドであさイチプレミアムトーク観ようか!

『たまむすび』赤江さん降板(産休)

TBSラジオ『たまむすび』赤江珠緒さんは今日で一旦お休み(産休)に入った。『キラ☆キラ』から代わって最初に聴いた時の印象は、なんと間の抜けたほんやりした人なんだろう、特に面白いことを話す訳でもなし、マニアックな話題に精通しているワケでもなし、的確な鋭い突っ込みができるでもなし、これで昼オビラジオなんてできるんだろうか?と思ったことを覚えている。

何せそれまでTBSで良く聴いていた番組がみな、大なり小なり結構社会派?だったもので。自分が聴くTBSの番組の良さってそうゆうところにあるんだと、ずっと思いこんでいたようだ。

ところがどっこい。それから五年後の今までずーーーっと聴き続ける最愛の番組になったのだ。なったのだけど、どこがそんなに好きなのか、未だにちゃんと言語化できない。曜日毎に違うパートナーを相手に、あくまでもマイペースを突き通す(ように見える)彼女。どのようななテクニックを使っているのか、聴いていてもいつも笑いが絶えない。

話がうまいワケでもなく、オチのない話でも平気で披露する。そのウケ方がそれぞれパートナー毎に違うのも又見所。あ、そうか。欠点があるからパートナーの力をうまく引き出せているのかも知れない。

一つ、最近よく思うのは、こんな女友達がいたら、きっととっても楽しいだろうなぁということ。

5年間存分に楽しませてもらいました。まさか赤江さんがお母さんになるとは思いもよらなかったけど、いざそうなってみると別に違和感のないところがまた凄い。
赤江さん、ありがとう。大好きだったよ〜!!!

ありがとう!あさが来た 終了

ありがとう!本当にこの半年間、楽しませてもらいました。
イヤな気分になることのまったくなかった、まさに自分が大好きなドラマ。
「きれいごと」と言うのは簡単だけど、これだけすべてが気持ち良い上に説得力のあるドラマを作ることがどれだけ大変だったことだろう。

それだけ、登場人物達が魅力的だった。出てくる皆が好きだった。
特に主人公2人の夫婦、それからお姉さん「はつ」の夫婦。なんと素敵だったことだろう。

このドラマであらためて映画やドラマにおける「俳優の力」「演技」について納得させられました。波留ちゃん、玉木宏さん、そして宮﨑あおい。脇を固める名優陣。それほど有名でなかった波留ちゃんは別としても、宮﨑あおいの圧倒的な演技力には「これまで魅力が分からなかったけど、本当に感動した」との声がTwitterでは本当に多く見られた。台詞が無くただ相手を見つめているだけで、あらゆる場面、年齢、気持ちを演じ分けるその凄さ。

波留ちゃんの啖呵が好きでした。あんなにカッコよく気持ち良く啖呵を切れる女性といえば夏目雅子を思い出すんだけど、この波留ちゃん演じるあさを見ていて、まっさきに夏目雅子を思い出しTweetしたら、実際に彼女は過去ドラマで夏目雅子を演じていたという驚愕の事実が!今度機会あれば是非観てみたいと思います。啖呵と、目の演技。前に書いたこのシーンも凄かった…

そして玉木宏だよね。美しい所作とその役柄、年齢まで見事に演じ切った彼は、このドラマのまさに立役者だった。
いや、出てくる皆が「立役者」だったとも言えるかも。廻りの皆が時にスポットをあてられ主役のように「生きて」いた。主役じゃない時も、たしかにそこにいて暮らしているかのように。

最高の半年でした。本当に、ありがとう。感謝をこめて。

IMG_5550

ありがとう1  あさが来た #155

「忘れんといてな。いつも側にいてるさかいな…」
最後まで。最後まで、あさのことを気遣いながら亡くなった新次郎。

すばらしいドラマをありがとうございます。明日はいよいよ最終回。
毎日泣いてましたけど今日はもう画面が見えんほどやった…

001

002

003

あさが来た #120

#120 「今、話したい事」
シリーズ中最大の事件が起こる回。すさまじい熱演に唸る。

IMG_4853

娘・千代とのすれ違い。どうしても言い合いになってしまう二人。普段自分は長女と妻のとやりとりを見ているのでどうしても投影してしまって、泣けて泣けてしょうがなかった。母娘だからこその難しい関係が、すごくリアルに表現されていた。

IMG_4852

日本初の女子大設立に力を入れていることが悪い噂を呼び、預金の解約まで出ているとの話。反論しようとするあさを無言で諌める進次郎。ここですっとひくあさが見事。シリーズ通して、この「強情を通し過ぎない、ひき際」が見事。見ていて余計なストレスを感じないのはこういうところも要因だろう。

IMG_4863

酔っ払って加野銀行であさと女子行員に対し侮蔑の言葉を吐く萬屋。暴力をふるう寸前に後ろからすっと出て腕をひねり上げる進次郎。絶好過ぎるタイミング。いよ!待ってました!その後のセリフも決まりすぎ。

「萬屋さん!わてはな、大概のことは気にならへんのだすけど、2つだけ、どないしても腹に据えかねることがありますのや。それはな、男がおなごに手をあげることと、わての嫁さんに的外れな悪口言われることだす!」
萬谷「なんやと!」
IMG_4867
新次郎「帰っておくれやす!!!」

(鳥肌ぞくぞくっ!)
かーー!!!!最高や!

一方場面が変わり、帰ってきた千代を道端で「もっと話がしたい」と呼びかけるあさ。「話すことなんてない」と無視して歩き続ける千代。「どさっ」という音とうめき声に千代が振り向くと…

IMG_4869

萬屋に刺され、倒れ込んだあさ。
しばしぼう然となる千代。事情を理解した後、絶叫する。

その声に飛び出してきた進次郎。
IMG_4870
これまでの「あさが来た」にはなかった、玉木宏の強烈な演技が圧倒的。

IMG_4874

病院。危篤状態のあさに呼びかける進次郎。見ているこっちはもう涙で前が見えない。
これまでの仲良し夫婦の関係が、フラッシュバックで蘇ってくる。

その呼びかけに応え、奇跡的に生還したあさ。

つづく。

  

あさが来た #113

#113「みかんの季節」

IMG_4723

加野屋に働きに出る長男・藍之助を見送るはつの顔。
この前に
「大きくなろうやなんて思わんかてええ。
地に足つけてしっかり歩くことさえできたら、それでええんだす」
というセリフ。ベタベタなシーンだけど、宮崎あおいが演じるとこれまでの苦労をすべて背負った奥さんとしての経験を見事に感じさせる説得力のあるシーンに。

あさが来た #106〜107

もう毎日毎日安定した、しかもひたすら高水準のドラマ『あさが来た』。そんな中でも2016年2月4日放送#106と05放送#107は実に気持ちの良い回で、仕事や男女のことについてのツボ突きまくりなセリフの数々で何度涙ぐんだことか(多分そんな人はあまりいないと思う)。
見事にカタルシスを呼び起こすセリフが本当に良かった。全部を書き起こしたいくらいだけど、とてもそんな時間はないので、備忘録代わりに名シーンを貼っておきます。

asa201602003

初めての女子行員採用を説得するあさの啖呵!波留はやっぱり啖呵なのだ。

asa201602010

選び抜いた4人を前に心意気を語るあさ。この4人の表情も実にいい。

asa201602012

母とぶつかってばかりの娘・千代に、人の「器」について、あさの例で話す新次郎。大阪でクサってないで、知らない土地京都で女学校に行くことを進める。

asa201602016

登場しただけで引きつけられるはつ(宮﨑あおい)。苦しいながら農家で既にやってきている奥さんの貫録が見える。

asa201602018

家業をけなした長男・藍之助を「許しまへん」と一喝するはつ。

asa201602021

藍之助に「ここにいていいと言いたいけど、あさが絶対に許さないだろう」と話すよね(風吹ジュン)。「銀行に一番大切なのは『信用』」と、これまで何度も劇中語られてきた言葉が回収される。やさしく天然なだけではない、大御所のこの説得力。

asa201602024

「大奥様…」と深々と頭を下げるはつ。表情ひとつでもう…。

asa201602029

帰り際「やっぱり加野銀行はいいのお…」と話すお客の声で、思わず立ち止まる藍之助。

asa201602030

その藍之助を厳しく咎める母の顔。シーンごとの、相手ごとの見事な演技。説得力。宮﨑あおい、凄すぎる。

 

出てくる俳優どれも良いんだものなぁ…こんなドラマを毎日観ることができるなんて、なんという幸せだろう。

 

 

絶賛ハマっております。『あさが来た』

『カーネーション』『あまちゃん』に並ぶ傑作!今放映中の朝ドラ『あさが来た』。
どうせブログの更新はしないのでしょうけど、取り急ぎカテゴリ作っておきました。
今回の『あさが来た』は、これまでの2傑作以上に、「役者の力」を感じさせる気がするのだけど、どうでしょう。脚本があまり目立つことをしていないから、なのかな。主役(だった)2つの夫婦を演ずる4人の男女は、どれをとっても選び難くすばらしい役者さんばかり。

そしてあさ役の波留。すばらしい。特にシリアスシーンの啖呵がすばらしい。勿論旦那はんに甘えるところもむちゃくちゃカワイイ。朝ドラのヒロインとしては、今までで一番惚れてしまっているのは、間違いないです。夏目雅子に似てるなぁ〜と思ったのだけど、以前TVドラマでまさに夏目雅子役を演ったことがあるらしいです。へえ〜。

IMG_3408

久し振りに毎日楽しみにしています。

朝ドラに求められるのはね、何だかんだ言っても「多幸感」!これですよ。コレなくしてはダメなんです。

『3.11を心に刻んで』より〜大友良英さん

「ダサいくらいなんだよ、我慢しろよ!」
(NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の主人公、天野アキが親友に向って言う台詞)
********
 80年代以降の僕ら日本人がたどって来た道をたったひとことでばっさり。そのくらい、このことば、わたしには衝撃的でした。
 「ダサい」ってことばは、わたしの記憶にある限り、70年代の後半くらいから使われだしたように思います。それ以降、僕らは、正確にはオレたち田舎育ちの人間は、この言葉に縛られてきました。ダサいと言われたくない=洗練されたい、都会的と見られたい。とりわけ福島に育ち、東京に出てきたわたしのような青年にとっては、切ないくらいの呪縛力を持ったことばでした。都会育ちには、この感じ、わからないだろうなあ。
 この「ダサい」をどうやって克服したかと言えば、自分がそれなりに自分の仕事をするようになり、社会に認められ、海外でも認められ……って、あああ、やっぱ、こう書くとオレめっちゃダセえ。でもそうやって、いつのまにかこのことばが恐怖ではなくなっていきました。
 でも、否応なくそんな過去を思いださせたのが震災でした。なんで福島に原発があるのか。なんで事故がおこったときにこんなことになるのか。そのときに翻弄されるオレたち福島出身者や福島在住の人たち。「ダサい」という言葉に翻弄されていた自分と、2011年の翻弄される福島とがどこかで重なって来て、自分自身正気ではいられないくらい動揺しました。なんでだろう、最初はそう思いました。その謎を見事に解き明かしてくれたのが開沼博の書く『「フクシマ」論』(青土社)でした。「ダサい」に翻弄されていた自分と、田舎に原発が作られる土壌の見事なくらいの一致。震災と原発事故を経て、2012年に入った頃から、自分の残りの人生は地方と中央の問題をどうにかしていくことに焦点をあてよう……そう決心しました。
 そんな中で、自分もその制作に関わって生まれたのがNHKの朝ドラ「あまちゃん」です。あそこには地方と中央の関係が等身大で見事に描かれています。宮藤官九郎さんの脚本は、決して難しいことばを使わずに、日常的なやり取りの中だけで見事にことの本質を射抜きます。今もことあるごとに、わたしはこの言葉を思いだします。なんでだかわかりません。でも、それが、地方と中央の関係を根底からくつがえす原動力になるような気もしています。二度と原発みたいなもんを作らないためにも。
(おおとも よしひで・音楽家)

岩波書店WEBサイト3.11を心に刻んで』より

小山氏のアイデアにはJAXAもびっくりだ。(宇宙兄弟)

小山宙哉『宇宙兄弟(原作漫画)』の一番の魅力は、劇中に出てくる問題解決策の見事さだ、と以前書いた。「漫画の中」ということを差し置いて、普通に朝刊に大きな記事で出てきそうな凄いアイデアがどんどん出てくる。

今月、TBSラジオ『荻上チキのSession-22』内のNEC WISDOM Squareというコーナーに、『バガボンド』や『宇宙兄弟』の担当編集者:佐渡島庸平氏がゲストで出ていて、宇宙兄弟のとあるエピソードを語っていた。

ローバーのアイデアが漫画に掲載された後、JAXAから問合せが来たそうだ。
「これどうやって取材したんですか?JAXAの一部だけが知っている、今考えているアイデアですよ?」

別に取材でスッパ抜いた訳ではなく、純粋に作者・小山宙哉氏が考えたアイデアだそうだ。小山さんは文系だけど技術者の気持ちになることも上手で、佐渡島氏曰く「ぐーーーーっと」主人公の気持ち、ムッタの気持ちになって、その場で彼ならどうするかをひたすらに考えて考え抜くと、ああゆうすごいアイデアが出てくるんだそうな。

他にも小山氏の新人(当時)とは思えない大物ぶりなどが語られている。(佐渡島氏曰く)まだヒット作を1つも出せていないのに、まるで井上雄彦氏ばりのこだわりと風格だったんだって。なんか想像してた小山氏像と全然違ってて面白い。

こんなエピソードも。
佐渡島氏は「よりメジャーな漫画になるにはフリーハンドではなく定規を使わなくちゃダメ」という助言を小山氏にする。小山氏はすぐに採り入れて定規を使い始めた。だけどそのままじゃなくて、定規にカッターで微細な傷を彫って、気に入るようなラインを自分で探っていた。

「普通はそのまま言う通りに定規を使い始めるか、断固として断るかの、どちらかだと思う。」と佐渡島氏。小山氏はそのどちらも採らずに(いやどちらも採って?)、自分の納得いくやり方を見つけた。そういうところが大物だ。というような意味でラジオで紹介されてた。

だけどこれって、
何だかムッタのエピソードを聞いてるみたいだなぁって思った。

NEC WISDOM SquareのPodcastアーカイブへ

いじめは見ていて面白くないよ。

TBS・東京ポッド許可局の「ごちそうさん論」を聴く。ようはごちそうさん面白いぜ!って内容。
ごちそうさん、今までぽちぽち観てきて(週イチくらい?車のTVで)、どこかではまるきっかけないかなーと思ってたんだけど。ダメ。もうあの姑さんのいじめがダメ。許可局でも「最近の視聴者は甘やかされている。あのくらいのいじめは耐えて観なきゃ」的なことを言っていたけど、ダメ。あのいじめシーンで毎回断念。

分かりやすいので例え話で良く使うんだけど、『渡る世間は鬼ばかり』とかの嫁いびりを楽しく観れる気持ちが全然理解できない。なんでテレビの中でまで、放っといても世の中に溢れているイヤなことやイヤな人のイヤさと向き合わなければならない?それに対抗できていない人の無念さを眺めていなければならない?そんなパワーは少しでも現実世界の為に残しておきたいです。是非に。
耐性を付けるっていう意味は、あるかもね。でもそれは自分にとって「訓練」であって、決して「楽しいテレビ鑑賞」ではありません。

自分とまったく同じ気持ちの人も身の回りに結構いて、上記のようなことをよく話すんだけど、出てくる話の1つが「どこを面白がっているんだろう」ということ。いじめる方、いじめられる方、誰(どっち)に感情移入しているんだろう。とか。仕返しの時のカタルシスは確かに面白いだろうけど、仕返しを観たいがためだけにずっと耐えてるのかなぁ。そんなことはないはず。きっと気分の悪いのもいやーな感じもすべて含めて「テレビ体験」「映画体験」として消化できる、面白い体験にできる能力を、「観れる」人たちは持っているんだろう。

ごめんなさい。こんなことを書いてはいけなかった。と胆に命じていた筈なのに。面白く観れている人の方が世間では大半。こんなこと書いたって読んだ人のほとんどにとっては至極至極当たり前のこと。はぁ?というか、disられたかのように感じるだけだよな。

恐らく30を過ぎた頃から、30半ばになったらもう完全に、映画とかテレビに対して「怖いもの観たさ」とか全然なくなってしまった。エログロはまだしも、残酷系は全般にダメ。拷問、殺人とか。また特に子どもが絡んだり死んだりするものは絶対に観れない。「観れない」ってなに?と「観れる」人は思うでしょうけど、感情移入しすぎて「映画体験」から外れて自分の気持ちがガタ落ちしちゃうってこと。終って「ああ良い映画体験だった〜」なんて思えない。たとえ最後がハッピーエンドだろうが何だろうが。機会あるごとにそのシーンだけが甦り、具合が悪くなる。なんのためにお金を払って映画を観たのか分からない。

ええ、この条件で言うと世の中の話題の映画の半分以上観れないんじゃないかと思います。その通り。それで全然結構。だから何度も書いているけどタマフルの宇多丸さんとは全然趣味が合わない(彼の生涯ベスト『アポカリプト』はそういう意味では最悪だった)。レビュアーとして面白く聴いています。園しおんさんの残酷系もいっこも観る気にならない。

ああすっきりしました。このサイトのテレビ・映画レビューもこんなような特殊な感情ベースの上で書いていますので。アシカラズよろチンピク。

  

あまちゃん再見

あまちゃん終わった次の週の月曜日から、NHKオンデマンドで1話より再見を始めていますんで、「あまロス」どころか今まさにブームの最中のような心持ちです。序盤の岩手編、とにかく楽しい。今日見てたのは春子がアキに2階の部屋で自分のアイドル論を語り始めたら止まらなくなって、スナック休んで「あ、その前にママお酒持ってくるから」とか、もう最高。

全部見終わって、すべて分かってからの再見はまた全然違う楽しさがあります。正直本放映中は、続きや結末が気になって1話からの再見なんてとてもできなかった。
でも最後が分かって、たくさんのクライマックスを経験し、そこまでの伏線(もしくは偶然)を辿りながら、でもどこか新鮮な気持ちを思い出して観る『あまちゃん』の楽しさったら、もう最高!たとえば放映終了後に新聞にキョンキョンが寄稿したあまちゃんに対する思いなんかを読んでからの春ちゃんの序盤の演技、ですよ。こんな楽しみがまだまだ百何十話も残ってる(しかも先が分かってるのであせらなくてイイ!)おれにとって今年は最後まであまちゃんイヤーです!

ABOUT

1999年のWEB日記時代から始めた個人サイト。ブログ移行にあたって過去記事も抜粋してアーカイブしています。
(HTMLサイト→SereneBachブログ→WORDPRESSブログと転移)

好きな漫画(2014年版)はこの記事の最後に。

最近は(インスタ)でアップしているTV・映画感想の投稿を、半年に1回くらい一気に転載しています。

過去の投稿