カテゴリー: 本・雑誌

『蜜蜂と遠雷』原作と映画、どちらを先にすべき?

『蜜蜂と遠雷』原作読了。

自分は映画→原作の順に入ったのだけど、これが正解だったように思う。

最初に何の予備知識もなく観た映画版は、とても良かった。
すぐに原作を読みたくなった。

原作は厚めの文庫で2冊のボリューム。これを2時間の映画にするのだから、相当割り切って作らなければいけないのは当然で、その割り切り方もアレンジも、今思えばとても見事だったと思う。

原作は、大袈裟に言えば別物だった。出てくるピアニスト達の心理描写も、バックボーンも、関係性も、映画ではその殆どがカットされるか、もしくは説明がされていない。何より演奏シーン。原作は「小説でしかできないことを」目指して書かれた「音楽小説」だ。

原作でも演奏シーンの割合はとても多い。普通考えたら飽きてしまいそうだけど、一気に読んでしまう。見事な構成と表現力。何度もカタルシスが訪れる。「音楽」への愛に溢れるクライマックスに何度も泣かされる。

演奏シーンは、あらゆる小説的技法を使って、恐ろしい没入度で描写されていた。背景にはそれぞれのピアニスト同士の関わりがあり、思い出と経験があり、音楽を極めるもの達だからこその精神の繋がりがあり、曲それぞれの分析があり…。その結果文章だけで驚きの「音楽」体験を実現している。

そもそもが、映像で不可能な描写によって「読者の頭の中でそれぞれの音楽が鳴る」もしくは「音楽が鳴らずとも音楽の素晴らしさを体験させる」ことを目指した小説だったのだから。
「映画化する」と言ったら「??」となるのが当たり前。そもそも矛盾している。
だけど、見事な映画化だったと今でも思う。

映画と小説の情報量は、1:10くらいじゃないだろうか。でもそれは映画から入ったせいで、原作を知った今ならきっとその比率は1:5にも1:3にもなり得る。そういう風に作られた映画だったと思う。

だけど最初に原作を読んだ人は…
自分みたいに1:10には思わないだろうけど、それが1:5だとしてもやっぱりがっかりするところはあるような気がする。短い中で人物の個性を表現するために、今思うと残念な変更も僅かにある。減点法は、加点法に比べてやっぱり寂しい。

だから自分の思う『蜜蜂と遠雷』のベストな流れは
映画→原作→映画
だ。

気になってる人はまだやっているうちに是非映画を観て!

森康二『こねこのらくがき』と『日本のアニメーションを築いた人々』

森康二氏が絵コンテ・原画チーフを手掛けた「東映動画」初作品『こねこのらくがき』

モノクロ短編、ほとんどサイレントなのに圧倒されるいきいきとしたその動き。これか!

復刊された叶精二『日本のアニメーションを築いた人々』は、『作画汗まみれ』に続く宝物になった。この数週間は、この本をめくっていればいつでも幸せになれた。時に涙が止まらなかった。

登場する6人のアニメーターそれぞれの人生。その仕事ぶりに迫る、淡々としていながら情熱を宿した筆致。どれも印象深いが、中でも印象的だったのは森康二の章( 『なつぞら』では井浦演じる「仲さん」のモデルとされる人)。最初から最後まで、小さな子ども達を楽しませることに徹し暴力や派手な感情表現を嫌った森氏の生涯。家では人の批判どころか仕事の話も一切せずロマンチストで寂しがり屋、「ぼくにはどぎつい仕事はできない」が口癖だったそう。「絵柄と志向から生き方まで終始一貫『不変の人』だった(同書)」。

これを読むと仲さんはモデルどころか一部モチーフ、ということが分かるが(他の人も同様だけど)、でも井浦の台詞やしぐさの節々で森氏の面影が垣間見える(制作サイドのリスペクトが見える)瞬間も、それは嬉しいものです。『日本のアニメーションを築いた人々』には同じくモチーフとされる奥山玲子、大塚康生、大工原章、そしてアニメ時代考証で #アトロク 出演でもお馴染み小田部洋一氏、新潟出身の近藤喜文らが章を割かれ、その生涯の仕事ぶりが分かるようになっている。

今となってはあたることも難しい各種の資料から引かれた貴重な言葉、叶氏の素晴らしい構成と文章でどんどん読ませます。当時入手していなかったのは残念だけど、こうやって『なつぞら』と一緒に読めるのも今ならでは。買えて良かった。

あと、巻末で安藤雅司さんが近藤喜文展で同氏を語っている内容がめちゃ胸アツ。『赤毛のアン』をどうしても観たくなる!

https://www.amazon.co.jp/dp/4835456858/

『25年目の「ただいま」』書籍感想

サルー・ブライアリー著『25年目の「ただいま」』(静山社)読了。

以前感想を書いた映画『ライオン 25年目のただいま』の原作本。良かった。本人が書いた回想録。
映画に出てこない裏話もたくさん。あのお兄さんとは実際どうだったのかも、良く分かった。何より翻訳がうまい。主役のサルー君は、映画と同様やっぱり愛すべきキャラだった。省略されているところはあれど、相当忠実な映画化だった。
これは、原作から入っても映画から入っても、どっちもOKな奴。オススメです。
(残念ながら絶版のようだけど、ネットですぐ買えるよ)

『ライオン 25年目のただいま』感想

『バッタを倒しにアフリカへ』他感想

併読するにも程があるってもんで、手が付いてないのも、読み終わってないのも沢山。でも皆面白くて…。

『重版出来!(12)』12巻にしてまったく衰えないどころかアップグレードしてる。安井さんがここにきて…脱帽。

『古本屋台』日本酒を飲みながら読むのに最高お薦め。

氷川竜介『倍蜜の人生』自費出版の自分史で、年ごとの時事ネタが懐かしい。セルフ出版で編集者がいないとはこういうことか、と比較して初めて意識されるものですね…。でもだからこその勢いが読み所。出会えて良かった。

大作SF『零號琴(れいごうきん)』にも夢中だがまだ途中。

それより一気に読み終わった大傑作が『バッタを倒しにアフリカへ』。学問研究エンターテインメント。お調子者な表紙&タイトルのくせに、中身はまっとうにバッタ研究を追い続ける学者の苦闘のドキュメント。それを見事な文才で波瀾万丈のエンタメに仕上げている。学者とは何をどうして食べていってるのかが、すごく良く分かる。クライマックスが何度も訪れ、泣かされる。筆者の「研究」に対する意欲と愛が全編を貫いていて、感動を呼ぶ。

黒田硫黄の新作はちょっと…。こういうとこで前述の吉田秋生やゆうきまさみやくらもちふさこの、何十年経っても新しい感動を生み続けるという奇跡を思う。『かげきしょうじょ!』の作家も晩年の『ぶ〜け』に描いていたらしいので当時は読んでいたのかも。これも大傑作。

榎本俊二『映画でにぎりッ屁』もさほど。漫画家の映画エッセイはいくつも出ているけど、いわゆる「映画好き」や「シネフィル」なマンガ家の描いてる内容はいままでも大抵ピンとこない。このニュアンス伝えるの難しい。自分はもともと映画嫌いだから見どころも違うし当然ちゃ当然。自分の「脚本至上主義」が改めてよく分かる。
3月のライオンと乙嫁語りも新刊出てる。ああシヤワセ。

『ダークタワー』感想


シネコンで2D字幕。

全部映像化したら30時間くらいになりそうな、相当に長い原作。その最初の方だけが手際良く95分にまとまっていた。お見事です。原作のことを1ミリも知らなくても、普通によくあるアクション・ファンタジー映画として楽しめると思う。西部劇+ハリポタ+指輪物語+ちょいSFといったかんじ(舞台は現代)。

マコノヒー好きには勿論外せない傑作。めちゃくちゃカッコいい。ずっと観ていたい。ローランド役の黒人イドリス・エルバのガンアクションがちゃんと「見たことないレベル」を実現している。そしてアメリカの神木隆之介君が主役である(そう見えるのだ)。キャスト紹介はいつもローランドと黒衣の男からだけど、この映画の主役は断然この神木君(トム・テイラー)だ。顔の演技力が素晴らしい。どうか彼が成長する前に、できるだけの続編を撮りためて欲しいと願う。

そして遙か昔に原作を読んでいる自分の感想はと言えば…最高だった。今年ベスト級、映画としてこれだけのモノに仕上げてくれるなんて予想外。思わず終わった後に「ありがとう!」と言いたくなった。この映画だけ観たら使い古された陳腐な設定に見えることだろうけど…それも含めて良し。とっつき易くなったことは間違いない。

だけどこれは、単に「素晴らしい原作をそのまま見事に映像化してくれてありがとう!」という気持ちとはちょっと違う。「今年ベスト級」とか言思っちゃうのも、裏側に色々な事情があってのことなんです。字義通りじゃない。

ということで以下はネタバレ含めた原作の話がダラダラ続きます。
続きを読む

『SWITCH 是枝裕和の20年』2015


買いそびれていた2年前の特集号を取り寄せ。最近ラジオで是枝監督が話していることを聞く機会が幾度かあって、それは映画監督じゃなくBPO(放送倫理・番組向上機構)の委員長としての立場からだったりもあるのだけど、仰ることがイチイチ符に落ちて共感できるので、もっとこの人の言ってることを読んでみたいと思った。分厚い単行本に手を出す前に、『海街diary』ファンとしてこの1冊。

すげーー良かった!!!冒頭の樹木希林との対談(これは海街は殆ど関係ない)からがっつり引き込まれ、海街の4姉妹全員それぞれの個別インタビュー、4姉妹全員+監督のディスカッションと続き、どれも素晴らしい内容。斎藤工君の監督へのインタビューも実に鋭くて気持ちいい。節々に少しづつ出てくる吉田秋生先生とのやり取りの軌跡を感じるのも原作大ファンとして嬉しいポイント。

映画・海街diaryファンは絶対読んだ方が良いと思う。
だめだー盛り上がっちゃって、もうこれは豪華版BD-BOX買うしかないな。菅野よう子のサントラもすごく良いのだよね(音楽に菅野さんを推薦したのは長澤まさみさんらしいよ)。

若菜晃子『街と山のあいだ』感想

雑誌『mürren』を発行されている方がエッセイ集を出すと聞いて、すごく気になっていたのだけど忘れちゃってて。こないだ佐久間裕美子さんのトークで北書店に行った時に座った時、ちょうど目の前にあったのです。これは!と即買い。

これは「生理的に相性の良い文章」とでも言うのかな。山登りのエッセイ、でも自分は山登りはしませんが、すべてがすんなりと入ってきて、まるで自分が立山に登っているかのような臨場感。山に登る人の気持ちがとても良く分かった気がします。印象深いのは、たとえばこんな一文。

(山にでも行かないか、と誘うことについて)お互い山には行っていても、ふだんから山行をともにしていない相手に、たまには行こうかというときは、それは特別な意味をもつ。
下界ではもうどうしようもないこと、行き詰まっていること、そこから抜け出せないことも、山に行って歩くだけで変わることもあるし、山に行けば話す気になることもあるだろう。もし何も話さなかったとしても、それはそれで、一緒に山に行って歩いたということだけでいい。ただ一緒に「山に行く」という行為が、すでにもう話をしているのと同じ意味をもっている。そのことは、山に行く者同士言わずとも分かっていることである。山仲間というのはそういうものである。

(こないだ『クライマーズ・ハイ』観直して再ブーム中なこともあるしね…)
山登りは…いつか家族と行動をあまり共にしなくなった時にでも始めるのかもな。相方はまずやりそうにないし。

内容がとっても良いのは勿論、装幀も組みも章末に入るイラストも、すべてが心地良い。今年ベストの1冊かも知れない。ちなみにタイトルは『mürren』誌のキャッチコピー。

若菜晃子『街と山のあいだ(アノニマ・スタジオ)』

『この世界の片隅に』公式ファンブックが素晴らしい件と公開当時のTweetまとめ

『この世界の片隅に』公式ファンブック『ありがとう、うちを見つけてくれて』があまりにも素晴らしく、主に飲食店で読んでるんだけどどこを読んでも泣けてくるので困っている。映画も奇跡だったけど、この書籍も奇跡だな。改めて片渕須直監督、こうの史代さん、そしてのんこと能年玲奈ちゃんの出会いに感謝。

調べたらこのブログには(2016年ベスト記事以外)感想を残していなかった。あまりにも凄すぎる作品に出会うとこういうことになっちゃうんだよね。とても表現できないし、書けないのです。
せめて今のうちに、と思って昨年冬に観た前後のTweetをまとめてモーメントにしました。
(こういう、いつエラーが起きるか分からない埋め込みを使ってバックアップを取らないのは本当に性に合わないんだけど、時間ないんで取り急ぎ)


メレ山メレ子『メメントモリ・ジャーニー』

評判通りの良い一冊!章末に数行で記される、確固とした、宣告のような文章に毎回やられる。
加えて盛り沢山な内容。もっと早く読めば良かった、とも思うし、これはいつ読んでも同じように大切だな、とも思う。そしてこの本は、一箱古本市には出さないだろうな。ブックオフでせどりして売りたい。

「手近な銭湯の煙突にでも登って「私の幸せはこれだ!みんなはどうだ!困ってるやついるか!全力で考えろ!自分をだめにする場所からは全力で逃げよう!」と拡声器で叫びたいなぁ、と思うことがある。自分にとって、文章を書くとは、そんな作用がある」〜「おわりに」より

まわりの、ちょっとでも「生きるのしんどいな…」と思っている、で、好きなことを持っている人達に、良かったら読んでほしいと思った。少し生きやすくするための、少なくとも1つの方法が、ここには書かれているから。で、偶然なのだけどその方法、俺も実践していたのでした。

大崎善生『聖の青春』

大崎善生『聖の青春』読了。間違いなく今年ベストに入ると思う。

インスタに「原作を読まれて再度作品をみるとまた違った感想を持たれるかもしれませんね。」とコメントいただいたけど、その意味がとても良く分かりました。未だ映画再見はしていないのだけど、一度目の鑑賞を思い出し、忘れないうちに書いておく。

映画は聖の晩年のみを映像化したものだったけど、そこに至る背景を知ることで、同じシーンを観ていてもその意味合いがかなり変わってくる。映画は原作をあちこちで(時に大幅に)改変しているけど、それが悪い訳ではなく、初見者には分かりやすく、原作既読者にはまた違った意味をもって伝わるような、ある程度納得できる理由を感じた。

一番大きな印象の違いは、聖の人物像。映画は晩年なので病の描写も相対的に目立ち、どちらというと気難しく強情で、他人のことより自分の勝利のみを考えている天才肌で自分勝手、といったイメージ。
これが原作だと、病には苦しみながらも、誰とでも公平に接し、嘘は無く実直で他人のことを思いユーモアもあって、棋士仲間に愛されていた姿が浮き彫りになっている。一番関係の深かった森師匠の描写もずっと深くなっていて心打たれる。

映画で描かれるのは原作の中の「ほんの一部」、人生の終盤のみでもちろん多くが省略されている。映画の見方が変わるというのは、原作にある「それまでの物語」を知ることで、その「ほんの一部」を関係者がどのような気持ちで作ったか、演じたか、が分かる(気がする)から。あの局面に至るまでに何があったのか、映画中では多くを語らない聖の胸の内に何が秘められていたのか。あの瞳の奥にどれだけの努力や絶望、眠れない夜があったのか。原作を読むことで聖への愛着の度合いは格段に変わった。「『3月のライオン』の二階堂のモデル」とこれまで気軽に書いていたけど、羽海野さんがどんな思いで二階堂を描いていたのか、今まで知らなかったその思いの、何十分の一かでも分かった気がした。

他にも書きたいことは山ほどあるけど、ひとまず。素晴らしい一人の人間の生涯を知ることができて幸せでした。
(師匠である森信雄さんがブログを今も続けられていて、聖の写真と想い出が沢山載せられています)

『石井ぜんじを右に!』感想

元ゲーメスト編集中石井ぜんじがさまざまな媒体に書いたコラムを集めたもの。正直特に文章が上手い訳でもなく本文組版も読む気を全然盛り上げないが、一度ハマると悪くない。特にゲーメストの版元・新声社の倒産、そして廃刊に至る経緯の話はリアルで面白い。と言ったらアレですけど。

おれのココロの本拠地はきっと80年代のゲーセン。当時24時間営業だったので、夜中にも家を抜け出て行っていた。その前のアニメ時代よりもずっと深く突っ込んでたかも知れない。と思うのは、当時のすべてのゲームを目録にした『ARCADE GAMER’S白書』の’90年までの全タイトルを知っていたから。我ながら驚いた。勿論『ベーマガ』も『ゲーメスト』も愛読書だった。

なんでか表紙デザインが大塚康生『作画汗まみれ(←名著!)』を思い起こさせるなぁと思って引っ張り出し並べてみたけど…まぁそれほどでもなかったな、という写真でした。

『悲しみの秘義』『コンビニ人間』 『ビニール傘』

若松英輔『悲しみの秘義』読了。
文章としてはおそらく1〜2時間程度で読め終える量なんだけど、本当に読むには随分と時間のかかる本だった。いちいち咀嚼に時間をかけたくなるので、一気に読み切ることができない。しかも途中どこかに行方不明になっていて(私あるある)、結局ここまで1ヶ月くらい経った。途中北書店で上越出身の作者による読書会もあったが、恐れ多くて行けなかった。

作家が自分と2歳しか違わないと知った時も驚きだったが、終盤に衝撃の事実が判明。その瞬間に、作家がこの連載を物した理由を理解し、打ちのめされる。「書く」ことと「想い」の関係を痛烈に、しかし直接的でなく、優しく伝えてくれた一冊。


村田沙耶香『コンビニ人間』読了。
きっとこの本は一箱古本市でYさん(「本と雑談ラジオ」好き)が出すだろうから待っておこう。と思ってたら本当に出してたのでまんまとゲット。となりの『ちくま』は、ラジオで紹介されていた村田さんのおかしなコラムが掲載されている号。至れり尽くせりだ!

『コンビニ人間』についてはぜひ枡野浩一&古泉智浩「本と雑談ラジオ」第14回を聞いて欲しい!ポッドキャスト配信もやってます。すごく読みたくなるよ。本も面白いけど、これ読むとラジオが一層面白く聴ける。とあるおかしな男女の行動を通じて、「おかしくない」はずの、その他大勢の我々のふるまいのおかしさを見事に!あぶり出していく。その表現のオリジナリティときたら!

ちくまのコラムも面白かった。高校時代に同級生2人と先生3人の見分けがつかなかったとか、仲良くなりたいと思っていた女の子が、実は別のクラスだったことにある日気付くとか。怖い物見たさも含めながら村田さん、もっと知りたくなる。ラジオにでも出てるらしいので今度探してみよう。

『コンビニ人間』は大体二時間ほどで読めます。


岸政彦さんが小説を出していたなんて知らなかった。
うん、期待通りといえば期待通り。かなり入ってくるものがあったし忘れられないし、岸さんでしかできないような組立だと思うし、すごく映画的。でももう一つ、欲しかったなぁ。

『ユリイカ臨時増刊号 東村アキコ』

ユリイカ東村アキコさん臨時増刊号。知っている書き手さんやインタビュー、トークを先に読了。めちゃくちゃ面白い。名言のオンパレードで、自分は本の気になる所、後で見返したいところのページの、下の端を折る癖があるのだけど、この本のインタビューや対談はほぼ全部のページが折られてしまって、役に立たない。「ええ!」て驚く所も、笑えるところも、泣けるところも沢山あって、とても全部覚えていない。

以下メモ。

『雪虎』の最初の取材で一泊二日の上越旅行に行く。その翌日の夜にはもうネームが60ページできていた。普通はプロットもできていないだろう。(各出版社の編集担当座談会で、お互いの「打ち合わせ」のことについて聞いた時のエピソード。基本的に長い打ち合わせがない)

ネームに迷いがない。なにか他のことを話していても仕事がめちゃくちゃ早い。その上直しにも柔軟に即対応する。

普通の漫画家であれば一度に指示できるアシスタントはせいぜい4〜5人。東村アキコは10人以上を扱い定時に仕事を終わらせる。原稿は決して送らせない。徹夜はありえない。素早く的確で気配りのある指示。とにかく褒めて育てる。まずい所を直す場合の言い方の気遣い。見事。

アシスタント達が姉御肌の彼女のことを描くエピソード、いちいち泣ける。ここだけの読みものとしても『ユリイカ』買う価値あり。

アキコさんはユートピアが好き。原風景は宮崎の高校時代。ヤンキーも、オタクっぽい子も、渋谷系のお洒落な子も、みんな共存して仲が良かった。それがすごく好きだった。ヤンキーがオタクを馬鹿にするようなこともなく「アイツんち、マンガがいっぱいあるらしいから借りに行こうぜ」くらいの感じで。

作者本人をして『「私はこの作品を描くために漫画家になったんだな」と思った』と語らせる『BARAKURA』、ソッコー注文しました。

WEBラジオ「身も蓋もナイト」聞かなきゃ。

「ファンにやって欲しいこと」と聞かれた答えも、彼女ならでは。

表紙のおばちゃん絵はアキコさんご本人によるもの。必見。

引用:(「オタク女子の初恋」「アラサー女の恋愛」など)大きなテーマにしか興味を示さない読者の数は想像以上に多くて…。特に地方にその傾向が強く、7:3くらいの割合だと実感しています。物語を二重構造にしないと、作品自体が残らなくなってしまっているのがマンガ業界の現状です。

しかし思うんだ。彼女の活躍見て西原理恵子さんが一番焦ってるんじゃないかと。西原さんは良く漫画中で○○がにくい〜!羨ましい〜!とネタで描くけど、彼女が開拓し切り開いたその道を、きらびやかなオープンカーに多くの業界人をぎゅうぎゅうに載せ「いやいやいや…」と謙遜しながら今まさに通らんとしているのが、東村アキコその人だとおれは思う。人生相談のキレの良さ(しかも好感度高い)とかもね〜。

アキコさんが『ぶ〜け』育ちで、中でも逢坂みえこさんが大好きというエピソードを聞くのがいつもすっごく嬉しくて。おれ大好きな作家さん(『永遠の野原』当時はナンバーワンだったかも)だけど、周りにファンがあまりいないから。『かくかくしかじか』で、まだ見ぬ東京の担当さんが、いちいちぶ〜けの登場キャラになって出てくるところは爆笑した。『ぶ〜け』は一冊通しての世界観が他にはない居心地の良さだった。掛け替えがないとはあのこと。

アキコさんの作品はごっちゃんとかくしかが頂点であまり熱心なファンとは言えなかったけど、ユリイカを参考に過去作も読んでみようと思いました。

砂田麻美『一瞬の雲の切れ間に』

映画『エンディングノート』の監督が書いた小説、2作目。彼女の映画の作り方と、世界の捉え方がずっと気になっていた。
「喪失」が大きなテーマで、子供も絡むので自分にとっては正直辛い気持ちにもなったけど、期待に応えてくれた一冊。スタイルとしては木皿泉『昨日のカレー、明日のパン』に似ているけど、当然空気感も読後感もかなり違う。

交通事故で子供を失った家族、その加害者となった家族、両家族に関わる男女の物語が別々に語られる。ある事象を通じた双方のまったく違う心境を交互に読む訳だけど、そこから感じる作者の人間観に恐れ入った。傑作です。少々つらいけど、お奨め。

本と関係ない話。自分はこれまで本当に薄情者で、肉親含めこの世で失って困るものなど何もないと思っていた。だけど結婚して相方と一緒になり、子供も生まれ、初めて「絶対に失いたくないもの」ができた。もし失ったら、自分が存在しえるとは思えない。すると今度はそこから喪失の恐怖がはじまった。忘れたようでいても、その恐怖は常に静かにつきまとっている。

何か大きな災害や事故で大切な人を失ったとする。人は「その事故の前の瞬間に戻れるものなら、何でもする。悪魔にだって魂を売ってやる。戻れるものなら、何でも」と思う。でも戻れない。1秒前であっても。0.5秒前であっても。彼や彼女が存在していた「あの時」には決して戻れない。

いま自分は、
「事件後の世界」から見た、
「すべてのものを捧げても戻りたい、魂を売ってでも戻りたい、『あの頃』」
に、生きているんだと思う。そう自分に言い聞かせている訳ではない。自然と感じる。時にどこか夢のように思う。いや、毎日毎日が夢のようだ。

  

三砂ちづる『おせっかい宣言』内澤旬子『漂うままに島に着き』


三砂ちづる『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』読了。
ミシマガジンの連載でいつも楽しみに読んでいるので(WEBマガジンは馴染めず紙版オンリー)改めて再読、ということになるのだけど、書籍化に際して付けられたサブタイトル「女たちが、なにか、おかしい」はちょっとなぁ、初めて見た時ええ〜と思いました。このタイトルに惑わされず読んで欲しいというか。

特に自分は、彼女の海外体験の話が大好き。各種NPOなどの活動で滞在する諸外国(第三世界ばかり)で、すごく活き活きと描写される現地の人達や他国からやってくるスタッフ達の様子。国のありかた。幸せのありかた。彼女の目線が好き。中でもキューバにめっちゃ行きたくなる。機会があればぜひ!と思うようになった。

逆に作者が今どき主婦達の事情を分析するとき、その中身にはちょっと馴染まないところがあって。身近にいる妻やその回りを見ていてもちょっとそれ違うんじゃない、ということが色々ある。このあたりたしかに「おせっかい宣言」ではあるのだけど「おかしい」かどうかは…なぁ。でも全体的にホントお奨め本です。

写真は挟まれていたミシマ社の書籍情報なのだけど、これがいつも「読みたくなる」丁寧な構成なの。あらゆる出版社の書籍情報しおりでミシマ社が一番好きだし、実際効果が上がってると思うなぁ。読者目線が感じられて好き。

ところで自分はミシマ社サポーターに入っているので紙版が読めるけど、元々のWEBマガジンには未だに全然馴染めない。スマホ、タブレット、PC、どのデバイスであっても、どこかのWEBマガジンを定期的に見るという習慣が身につかない。どの出版社も素晴らしい内容のWEBマガジンを維持していて、ガンガン読みたいとは思っているのに…。定期的に紹介メールが来るcakesくらいかなぁ。今自分的に「これならイケる」WEBマガメソッドというのは。定期的に紹介の来るcakesをたまに見る位。この「WEBマガジン読まない問題」をぜひ世間の皆さんと語ってみたい。いやそうでもない。


内澤旬子『漂うままに島に着き』読了。
ミシマ社の雑誌『ちゃぶ台』のコラムでも少し書かれていた、作者本人による東京→小豆島への移住記。引越の過程、現地での家探しなどかなり細部まで、さらさらと万遍なく書かれているので使いでが良く満足度も高い一冊。

独身女性の移住問題について、50代の彼女ならではの実感と、その世代から見た今どき女性たちへの目線が面白かった。同意するところも、そうでないところも。最後は結婚問題、結局そうなるのかなぁ。あとがきで書かれた、「その後」の顛末が切ない。作者は新潟ではもうお馴染みになったNさんの元奧様。

東京ではまったくやらなかった「差し入れ」が、島では全然変わってくるという話の一節。
「(特に出版の世界で、これはもう一つの文化か思うほど盛んな、展覧会などで沢山いただく「お持たせ」について)ありがたいし、本当に美味しいものばかり。どこそこのアレ。ここまで美味しければ、材料費も高かろうし、手間もかかっているのだろう。高額であることも間違いない。嬉しいのだけれど…。美味しくてお洒落で珍しい「お持たせ」をどれだけ知っているかが、働く女性としての評価も高めるようにも思え、申し訳ないのだけれど、どうにもこうにも、気が重くなる。そこまでしなくちゃダメなのかしら」
おみやげ苦手クラスタとしても「分かる〜(新潟弁)」

『BOOK5』最終号

img_1719
大好きだった雑誌『BOOK5』の(定期刊行)最終号(定期的に刊行されていたのでしたか!)。
正直アンケート号よりも普段の特集が好きなので、これまで印象に残った特集を記録のためにメモ。順不同。リンクは公式サイトの紹介ページへ。

しばったりつつんだり(本縛り)
はたらくくるま(ハイエース他バンと本屋業界)
本屋道具図鑑(手作り什器)
All That’s 学参(学参の編集、販売、『進学レーダー』の話、子供の進学の実際等)
女の30代
医学書の面白さ
トリビュート ディストリビューター(取次と卸)

特集もそうだけど雑誌の面白さはレギュラーコラムにありで、こちらも粒ぞろい。一つも飛ばさずに読む雑誌なんて(そもそもボリュームの少なさはあれど)他にそうそう無かった。

どんなに好きな雑誌でも、なくなった後はやはり忘れられるばかり。よほどのきっかけがないと思い出せない。そういう時のためにハッシュタグやブログのカテゴリが少しでも有効なんかなって思った訳です。

『柳政利さんのいた新潟』

img_1387
柳政利さんは2014年末に亡くなられたデザイナー。70年代から今に至るまで、新潟の草の根的な演劇・映画・音楽シーンを影から見守りデザインでサポートしてきた方。という知識だけで自分は面識がない。
その存在を意識するようになったのは、亡くなってからその界隈で困った困った…という声をあちこちから聞くようになったからだ。ほんの一部だけど彼の仕事を引き継いだケースもある。

噂でしか知らなかった柳さんの生き様を知ることができた貴重な冊子。新潟の「界隈」の方々が「勢揃い」といっても良い位、錚々たるメンバーで柳さんの在りし日を語る対談が半分、あと半分は柳さんが反画工房の名前で発行されていたフリーペーパー「サブ」の再録。

彼の無骨だけど必ずその場に「居て」時には写真を撮り見守っていた様子が色んな方の口から語られている。このような面識もない自分が柳さんの足跡を見ることができること自体すごいことで、書き起こしもフリーペーパーの収集も、大変なお手間の中実現されたスタッフの皆さんには本当に頭が下がるし感謝したい。お疲れさまでした。ありがとうございます。新潟すごい。

※これは一般売りしている書籍ではなく、元々制作費を寄付していただいた方に配布し、残部が出たので、その分だけ(寄付していただいた方に)譲る、というシステムのようです。私は新潟絵屋で入手しました。

ミシマ社『ちゃぶ台 vol.2』

img_0939
ミシマ社初めての雑誌『ちゃぶ台』の2号。今まさに読みたい「農」の事情が満載です。「最初から最後まで読みたくなる雑誌を」との目標通りにすべて順番通り読んでしまった。概して自分のような問題意識を持っている人間には「うんうんそうそう!」と賛同できる心地良い意見が並ぶんだけど、その反面「雑」誌っぽさには欠けるとも思った。少し違う意見を差し込むと、もともとの本題が更に生きてきたり記憶に残るのかも?どうなんだろう。

一箱古本市発の雑誌『ヒトハコ』創刊

img_0808

先週届いた一箱古本市発信の新雑誌『ヒトハコ』読了。
前半は「一箱古本市」という、今やすっかり定着した、新しい憩いの場を作り出す喜びやワクワクが詰まっている。といってその楽しいふわふわだけじゃなく、後半では熊本の震災と本屋さんとのレポートだったり、Book!Book!Sendaiが昨年で終了するに至った経緯を、同年高松でブックイベントを始めた方との書簡であらわにしたり、とシビアで読み応えある記事もあって。
すごくバランス良く、しかも「雑」誌感もあって、期待以上の好き好き雑誌になっている!

石井ゆかりさんの、一箱古本市についての鋭い視点。おざわようこさんの驚異的な密度・完成度の「ブックバレーうおぬま」イラストMAP!火星の庭・前野さんの社会に対する想いと努力。東北で移動図書館を走らせる国際NGOの女性と南陀楼綾繁さんの対談から見える「震災」と「本」。お恥ずかしながらこれを読んで初めて「そうか、プライベートが確保できない時に、本を読むことでその代替になり得るんだ」ということをやっと想像できた次第。でもその合間を埋める細かいコラムや小記事も楽しくて…。

長く続けることが苦手な自分は、この企画が上がった時に(企画者の)南陀楼綾繁さんに「なんで単発じゃなく『雑誌』なんですか?」と聞いたことがある。その答えはちゃんと覚えていない。でも、そもそも雑誌がやりかたったので何いまさらその質問、的なかんじだった気がする。完成品を読んで納得しました。今や毎週末日本のどこかで開催されている本読み達の新しい憩いの場、「一箱古本市」。これだけ沢山1年中続いているイベントなんだから、いくらだってネタはあるし、専門の雑誌があったっておかしくないよね全然。なんか普通に思えてきましたよ。新潟では北書店や今週末のアカミチフルホンイチで買えます。お勧め!

昔の『kate paper』

img_0788
本棚の整理をしていたら見つかった2009年の『kate paper vol.3』。
冒頭は桑原茂一と石橋毅史のロングインタビュー。

めっちゃ読み応えあるし、今読むとなお、示唆に富んでいる。石橋氏は新潟に来るようになる前の頃かな。『新文化』編集長の頃だけど、しかし何時でも辞めそうな気配マンマンなインタビュー。フリーペーパーなんだけど何処で入手したか全く覚えていない。他の号も欲しい。

今の日本で、1週間後に徴兵されて「朝鮮に戦争しに行ってもらいますから。人を殺しに行ってもらいますから」となれば、もしかしたら、はたと気がついて「自由なメディアが欲しい」とフリーペーパーを作る人がいるかも知れない。だから清くとればまずは反抗ですよ。必要に迫られてというか、背に腹はかえられないというか、やまれぬ気持ちでdictionaryを始めたんです。」
kate paper vol.3 2009 桑原茂一インタビューより

ABOUT

1999年のWEB日記時代から始めた個人サイト。ブログ移行にあたって過去記事も抜粋してアーカイブしています。
(HTMLサイト→SereneBachブログ→WORDPRESSブログと転移)

好きな漫画(2014年版)はこの記事の最後に。

最近は(インスタ)でアップしているTV・映画感想の投稿を、半年に1回くらい一気に転載しています。