朝起きたら若干白かった。だけど昼過ぎには雨に変わる予報。山下達郎の歌とは逆だな。
朝起きたら若干白かった。だけど昼過ぎには雨に変わる予報。山下達郎の歌とは逆だな。
しばらく企画展のお手伝いなどをしていて、ここ1週間はついに一度も晩ご飯タイムに家に帰れなかった。かと言ってどこかで食べる時間があるワケでもなく、カップラーメンを夕方に一つ食べ、0時や1時に帰った家で遅い晩ご飯を結構な量食べる。いけないんだろうなこうゆうの。カップラーメンは二日続けて食べるともうイヤになる。買って、最初の一口までが一番楽しいね。今思い出しただけでなんかベロがマヒしてくる。
ここ最近読んだまんがたち、『純潔のマリア(3)』『銀の匙(9)』『宇宙兄弟(22)』など、どれもこれも感動しっぱなし。シヤワセだなぁ。『純潔のマリア』はすごく大きなテーマのように見えて友情モノになったりやっぱり大きな話だったりして、前巻から通して読んだのだけど涙が止まらなかった。『銀の匙』は相変わらず出てくるみんながちゃんとしていて、中でも主人公が一番ちゃんとしていて、結構ありそうでないシチュエーションじゃないかな。前8巻は農家の借金の話を書いていてこれまた稀に見る傑作だったんだけども。恋愛がメインじゃない、何か目的のある学生モノってそれだけで大好物。『もやしもん』とか、古いけど『あどりぶシネ倶楽部』とか。
『宇宙兄弟』は『度胸星』に捧げられたという話を聴いたけど、真偽のほどは知らない。これも主人公が一番ちゃんとしているまんがだね。出てくる難題や課題に対してムッタが出す答えというか動きというか、それが毎回毎回普通にすごい。なんというかマンガのストーリー上で語られるようなものではなく、今朝の朝刊にトピックスで載っていてもおかしくないようなアイデア。が、22巻にもなってまだまだ出てくる。そして基本出てくる人が皆いいひと。というより、最初はイヤな人で出てくるんだけど、そのうちにその人のバックボーンが語られ、他から見て「イヤな人」に見えたのは何故なのか、その理由も分かるし、その理由をムッタやその他の人達がゆっくりと溶かしていく様子に、ぐぐっとくる。ストーリーの組み立て方も上手い。『あまちゃん』のような同じシーンの繰り返しでも、意味が分かるとまた全然違う見え方になる、みたいな。嗚呼職人技。
久しぶりに早く起きた日曜日で高山なおみさんの『明日もいち日、ぶじ日記』を読んで急に日記が書きたくなった次第。
仕事をしていて、文章が全然書けないことに本当に悲しくなるのだけど、特訓とか練習とかできないタイプなので、何か他の方法で少しでもましになる方法がないか探そうと思う。書けない、というだけで自分がこれまで重ねてきたものまでも軽くなってしまう(自分がそう感じる)のがとても悲しいから。
日々なんとか生きています。子供たちは相変わらずというか絶頂可愛いのだけどあまり会えません。
お盆休み続き。本当に久しぶりの(5〜6年ぶりか?)お休みらしい、ゆったりとした休暇。普通ならまずこんなこと(ふたりとも二日間預けること)はしないんだけど、今回は相方の精神的な病み度を考慮しあっさりと決行。やってよかった。ラクだ。映画を観て、本を読み、お買い物がてらドライブして色々話す。 続きを読む
朝日の中、元気いっぱいにラジオ体操に向かう長女を、その後ろ姿を見送る。
これが本当に幸福な気分。
予想もしていなかった。
朝の外気温23度。車のクーラーをかけていると寒いくらい。相変わらず雨空。古町のお客様へ直行なので久しぶりに海岸沿いを走る。海の匂いが懐かしくてちょっと泣けてくるくらい。本当に色々あったこの数週間。また後で書くこともあるかも知れない。でも家族の繋がりだけちゃんとしていれば、大抵のことは乗り切れるものだ。
この7月でテレビ無し生活3年目に突入する。いまだ買おうとは思わない。家族のテンポも相変わらず良いかんじだ。
だけどこの期間で分かったことも少しだけあって、それは、あれほど1ミリも価値を認めていなかったテレビのくだらない番組にも、「何の意味もない、徹底的にくだらないからこその価値」というものが、少しはあるんだと発見できた。特に夫婦間の潤滑油として、くだらないテレビを2人で馬鹿にする、その効能はあなどれないなと。
でも、それが無かったからって問題になるレベルじゃないことも分かった。潤滑油は、工夫次第。
で、地デジ自体の問題。改めて読み直したら結構面白かったので改めて。
GW総括。前半は吉祥寺ORGANIC BASEの「種市」へ。恐らく日本では初めてという在来種のファーマーズマーケット。F!問題のみならず食全般や生き方について考えさせられる良い機会だった。新潟でも違う形で開催したい。福島市から札幌に移住したあんざい果樹園の安斎さんの話、そのスタンスが特に印象的だった。やることはやるしかない。その上で明るい方を向き、絶対に幸せになる、というね。
翌日は新潟F/styleにいわき(現在は茨城にお店があるようだ)のゼリーのイエが来ていた。絶品。
後半。二日かけて家の掃除。45リットル×11袋のゴミを出す。定期的にやっているのに何処にこんなゴミがあるのかと感心する。かなりすっきり。恒例の食事会はいつものような大人数ではなかったので落ち着いてゆっくり話せた。こうゆうのもいい。元TRUCK(大阪)の方がいらっしゃって話を聞けた。行ったことないけどあこがれの場所。今年のイベントの相談。ビルの再開発の話、続き。楽しみ。
最終日はでかけずダラダラ。次女が階段の入り口柵を無視し裏から上れるようになったので、入り口柵をなんと5年ぶりくらいに外し、次女用の手すりを追加。すごく久しぶりに(というか新築時以来くらいの気持ち)階段がちゃんと階段ぽくなった。
天気は最終日以外はおしなべて晴れ。GWらしい、すばらしい日和だったと思う。
脱皮した朝。
Posted from するぷろ for iPhone.
休日の朝、ふと目が覚めると、枕元の窓から朝日が差しこんでいて、その光の中で2才の次女が絵本を読んでいる。まだ家族全員がギリギリで同じベッドに寝ていられる。今日は青空のようだ。見つめている父に気付いて「はよー」と笑顔で朝の挨拶をする次女。その声で、隣に寝ている6才の長女も目を開け始める。次女が声をかける。「はよー」「……はよー」まだ半分夢の中にいる長女。
次女「ぴっきー?(長女を呼ぶときの名前)」
長女「………んーーーー?」
次にいきなり母を呼び始める次女。母は先に起きて1階で食事を作っている。
次女「かかーー?」
母「(階下から)はーい?」
「ぴっきー?」「はーい」
「とと?」「はーい」
繰り返して家族全員を呼ぶ次女。笑いながら答える家族。窓から差し込む朝日がまぶしい。皆笑っている。
あり得ないほどの幸福感に満たされる。自分は今、一番求めているものの中にいる。これ以上求めるものは何もない。家族との穏やかな毎日。これに勝るものは、オレにとって何もありえない。
長女の卒園アルバムで撮影したり作ったり、仕事も入ったりでこもりガチな三連休。だけど、出掛けもせずに家族の時間も充分に取れて、いつも通り、だからこそとっても有り難い、シヤワセな週末でした。明日から2週間ほどは殆ど会社にいないという、最近はあまりない事態。年度末に向けてプロジェクトが同時進行で何本も進んでいきます。ちゃんと把握できるのかどうか、逆に自分に興味アリ。
ちょっと空いた時間、子供と観ようと思ってiTunesMusicStoreで『レミーのおいしいレストラン』をレンタル(自分は再見)。いやー2回観るとさらに良く分かる脚本の良さ。あまり残るものはない映画だけど、間違いなしの秀作。特にレストランの美術がもう、たまんないね。子供には内緒でちょっと涙ぐんでいました。(初見時の一言感想は→コチラ)
初めてチャレンジしたiTMSのレンタルはHD画質で400円〜500円。30日間の期間中、再生を始めたら48時間以内に見終わる必要がある。48時間経ったらファイルが消えるのかな?ダウンロード時間は50分とか出ていたけど、再生はDL開始後3分くらいでできるようになりました(光回線+n無線)。止まることはなし。再生が始まったら「ファイルをダウンロードしている」という実感はまったくありません。画質は21inchのiMacで観ていたので勿論問題なし。リビングのAVアンプに繋いでDOLBY STEREOで観賞(AirPlayは音がズレるので直接繋いでいます)。
借りに行くガソリン代や時間考えたら価格は問題ないんだけど、まぁstoreを見てみてください。ラインナップが少な過ぎます…。光回線とパソコンが手元にあって、古めの超大作を今すぐ見たい、って時だけだねこりゃ…
義務感を感じることはやめよう。書かなきゃ、と思うのは明らかに間違いだからやめよう。書くのは自分が書きたいと思うのだから書くのであって、他の誰に強制されたことでもない。書く義務はない。
は、今日やっと発送しました。申し訳ない。見せしめと来年のためにメモ。
妻と長女の外出の間に、束の間の休日の朝を、次女(2歳)と2人で過ごす。
次女が起きる前に自分の朝食をゆっくり済ませ(ここポイント)、起きてきたらまずおむつ替え(おむつ交換の時に暴れないのでこの子は本当に親孝行だ)。
ラジオを聴きながらごはんを温めて朝食つくり。といっても海苔を5cm四方くらいに切り、ご飯をのっけて、ごま塩をほんの少し振りかけて、くるっと丸めるだけ。とは言え数は結構作らなきゃだし(20個以上)、あっという間に食べて催促がくるんで、自分の食事と平行だと結構大変なのだ。この海苔巻きと納豆ご飯が今の次女のブーム。あとは作り置きの野菜汁(みそ汁なんだろうけどウチはかつおだしとか煮干し出汁とか使わないのでいわゆる「みそ汁」の味ではない)。これも好き嫌いなく何でも食べる。
ご飯を食べている間にふと止まって、真剣な顔でむーーーとなっているので、食事後にすぐ又おむつ交換。ほかほかの朝便とご対面。次女は特にオレとシンクロ度が高いので、その後こちらも朝のトイレへ。終わったらおもちゃなどで適当に遊び始めるので、こちらは洗い物を済ませた後に読書など。ここらへんで色々と悪さを始めるのであせったり笑わせられたりしながら、子育ての休日は過ぎる。
至福。これ以上ない至福であります。子育てつまみ食い。最高。
鳳凰のDVDが早速来た!!今日もう観ちゃおうかな。
Facebookで観た動画。歌も素晴らしいがその光景たるや!!問答無用で魅かれます。
住まいや暮らしの圧倒的な魅力によって「あれ?俺ってここに生まれるんじゃなかったっけ?」と思ってしまうことってないですか?
そう思っちゃうのは人によって欧州だったり豪州だったりアジアだったり色々あると思うんですが、自分の場合中国の地方でがつん!とそう思わされることがあって。この増衝村もそうだった。いや日本人の多くがそう思うのかも知れませんけどね。
「何で自分は今の日本に生まれたんだろう」と不思議に思っちゃうんです。自分はこの映像の中にいた方がずっとしっくりくる気がして。
まぁこういう妄想が、外国の映像観たり海外旅行したりする時の一番の楽しみなんですけども。
以前同じ感情を強烈に揺さぶられたのが、中国の「鳳凰」でした。いつか必ず行きたい。大好きな番組『世界ふれあい街あるき』より。
えらい安くなっていたので、DVDだけどぽちっとしました。ブルーレイ出たらまた買う!
初風呂で読んでいたユリイカの永野護特集によれば、2013年はルクシオン号が完成するらしい。『トップをねらえ!』に出てくる人類初の超光速宇宙船だ。
実際はと言えば…
20年前に大ヒットさせたTVアニメシリーズを同じ監督がリメイク、その中では別の自作の宇宙戦艦シーンをセルフパロディとして登場させ、そのCGシーンがすごいと話題になっている。その程度だ。まだ宇宙船はCGのクオリティを競う段階である。辿り着いた筈の未来は、すぐに手許から離れ、いつかは知れぬ遥か未来へとまた遠ざかっていった。未来はいつも未来であるようだ。我々は未だ核融合の末の廃棄物の処分すらできていない。
2013年。今年はもっとこまめにブログを書こうと思います。
→DIARISM感想:アニメ夜話『トップをねらえ!』
朝からボタ雪。降り続けているけれど、気温は高く積もる前に溶けてしまいそうだ。
妻:インフルエンザ発病5日目。やっと平熱になったが体調はすぐれず、洗濯物を畳んだ位で横になる。ただし食欲旺盛。いつもは食べない肉(タレカツ丼)やK島屋の鮭なども食べる。薬は発病初日に吸入式のワクチンを1回。熱冷ましを2回くらい。
長女:インフルエンザ発病3日目。熱も昨日から平熱になり、ほぼ完治に見える。具合が悪かったのは初日で、寝ている時に起きだしていきなり吐いたそうだ。それ以降は殆ど体調も良く元気。どころか時には普段より元気。薬は粉薬のタミフルを服用中。
次女:インフルエンザ陰性だが風邪っぽくなってから10日程度経つ。鼻水と咳。ただ調子は殆ど良い。体温は37度〜39度まで上下。ほぼ完治。
私:健康優良中年。一人で大晦日の掃除。逃げ切りに入った。
例年通り12月アタマに降った以降はまったく雪も音沙汰なかったのだけど、クリスマス絡みの連休は少し降った。(市外はかなり降ってて積もった)
クリスマスの今日は、日中すごい風と雪で猛吹雪。だけどその割に新潟市は殆ど積もらず。
クリスマスイブもその前も、娘のバレエ発表会で明け暮れて殆ど何もできなかった。イブは妻実家で料理をいただく。それにしても今年のクリスマスはバレエでのプレゼントにはじまり、ジジババ・おばさん達友人達からの豪華プレゼントで家が埋まってしまうかのようだ。こうなっちゃうともうサンタさんのプレゼントなんて…と霞んでしまいそうだけど、そこは妻の上手な事前マーケティングのおかげで、本人希望と他の人とカブらないKOSENのぬいぐるみ(すでにいくつかあげている)にしたら2人とも超大喜びだった。
しかし恵まれ過ぎてるよ。今回もらった5こも6こもあるプレゼント(細かいの入れれば10オーバー)のうち、どれ1つとったって何日も夢中になるような類いの品なのになぁ…日本は恵まれてるなぁと思う。
しかし相変わらずプレゼントする方は大の苦手の夫婦なので、さっぱり誰にもあげられていないのでした。毎度不義理でゴメンナサイ。本当に下手なんですプレゼント。あと手紙とか。何度もゴメンナサイ。
●お風呂で体があったまらない。いくらぬるま湯で半身浴で本を読みながら延々と入っていても、出ると寒い。
●かゆかゆ復活。10年くらいまったく鳴りを潜めていたアトピーだけど、冬のたんびにカユカユになった。そしてどんんな強い塗り薬も殆ど効かなくなった。
●孫の手サイコーだと思った。これで背中を掻くと落ち着く。
●太ること(もしくは腹が出ること)と運動にはまったく関係がないと知る。
(ただし昔からスポーツをしていない人に限る。)
大事なのは食事だ。もっと言えば、マクロビオティックを実践していれば絶対に太ることはないと思う。世の中いつまでもダイエット本がなくならないのは、結局どのダイエット法も恒久的な効果がないからなのだが、なんで誰もマクロビオティックやらないんだろう。不思議。
●朝の風呂は熱くなきゃダメだ。ぬるい風呂なんて、あの魅力的なぬくい布団の中に逆戻りするのと一緒でただ寝てるだけ。
●コーヒーがダメになった。10代〜30代まであれだけ大量に飲んでいたのになぁ。甘く見ていた穀物コーヒーに救われる日が来ようとは。