鳥の歌とびいどろなど

居酒屋「鳥の歌」へ、移転後初めてお邪魔しました。
@yu_ko_watanabe さん、ハナモモ千春さん、odc佐々木君という同年代メンバー。
世代近いとやっぱり昔話面白いよね…

そして自分は内なる目的、鳥の歌の早津さんに
以前十日町のMonETでやってた
三宅感「無色の人 春」の件を話すこともできた。

以前長女と2人で行って、二人で色々解釈を話しながら(それこそ白鳥さんとのかんじで)観ているのがとても楽しかったのだけど、どうしても分からない部分があちこちにあって、そんな時に会場でじっとお一人で作品を観ていたのが早津さんだった。

声を掛けても自分のことなぞご存じないだろうと思い遠慮してしまったのだけど、介護の現場を描いたあの作品について、生活困窮者の支援に長らく関わっている早津さんの解釈を聞いてみたかった。聞けば良かった。遠慮して後悔してる。

今回はあの作品についての具体と抽象、そんな話を聞いた。「ゲストキュレーター:椹木野衣」がきっかけでこの展に行ったのだけど早津さんも椹木さんが好きなので、と仰っていた。

あと @yu_ko_watanabe さんはこないだかめかし文庫 で貸した2013年発行のzine、基村英行『人間』壱号・特集:早津博美を読んだばかりだったので、彼女は彼女で色々お話していたみたい。自分もこの機会に読み返したのだけど、アングラ劇団の立ち上げ時代の話が凄くて(天寿園の水土はなるほど小川さん繋がりだったのか)、早津食堂から鳥の歌になって、劇団論を戦わせる場を作りたかったのにそうはならなかったこと、でも自分は前の鳥の歌で、一人で定食食べながら隣で交わされてる映画や演劇の話を聞くのが好きだったよな〜とか、いろいろな歴史を想像したり思い返したりしたのでした。

そうそう、沖縄に思い入れのある佐々木氏と映画『遠いところ』の話もできたし、J.ガン版『スーパーマン』の感想が似ているのはちょっと驚きだったり。

ゆきわ内に移転して、居酒屋「鳥の歌」の時間に伺うのは初めてだったけど、お昼のゆきわと同じテーブルで呑む仕組み(カウンターの人は奥になるのかな)。

何週間まえにここのテーブルでyu_koさんと一緒に、ゆきわ&蔵織オーナー志賀さんから、文化人の集まる伝説の喫茶店「びいどろ」や「私の部屋」の立ち上がりの話などを色々聞いたばかり。その日はみどり幼稚園時代からの知り合いのヒロトモ君が居て彼が珈琲を入れてくれた。よろめかない珈琲も美味しかった。豆は豆煎坊のもので、あの建物も志賀さんが設計したそう。

「私の部屋」の初期の頃の写真も見せてもらった。私達が大好きだったシンプル系生活雑貨店の先駆け。1972年に雑誌『私の部屋』創刊とともに新潟市で開店。写真には曜日ごとに変わるBGMの「サウンド・カレンダー」が映ってる。

当時だれもやっていなかった雑貨や家具を扱った前川氏は、家の近所の「びいどろ(7坪24席の小さなお店)」に行ったのがきっかけで「私の部屋」の設計を志賀さんに依頼することを決めたそう。その後志賀さんは全国で同店を設計することになる。

オギノ通り、びいどろの近所には自分が高校時代に麻雀をしていた新潟市初のビリヤード場「Sポーロ」があって、当時一緒に麻雀をしていた「Sポーロのおばちゃん」は、今考えると前川さんや志賀さん、びいどろオーナーの斉藤さんらと同年代だったのかも知れない。

「Sポーロ」の記憶を辿ってFacebookに投稿したら志賀さんから「びいどろ」についてコメントいただき、それとは関係なく同時期にyu_koさんが元びいどろオーナーの斉藤さんと今交流があるという話を聞き、そこから二人で志賀さんに話を聞きにいって…。と、思わぬ展開を見せているのだけど、話を聞くにつけ、まだお元気な時に、彼ら彼女らから聞き取り記録してくれる方がいないかなと思っている。『人間』を今読んでさらに思う。zineすごい。

さて移転後の居酒屋「鳥の歌」。食べ物に関しては「注文」という概念があまり存在しない(つまみを何か、定食をください、位)のも相変わらずでしたし、会計が驚くほど安くて皆驚いていました。ここら辺は『人間』を読むとなんとなく理解できると思う。機会があればどなたかご一緒しましょう。

(古い写真は志賀さん所有のものです)

関連記事

  1. 2025.08.12

    2025年夏休み

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。

日本語が含まれない投稿、リンクが2つ以上入った投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT

1999年のWEB日記時代から始めた個人サイト。ブログ移行にあたって過去記事も抜粋してアーカイブしています。
(HTMLサイト→SereneBachブログ→WORDPRESSブログと転移)

好きな漫画(2014年版)はこの記事の最後に。

最近は(インスタ)でアップしているTV・映画感想の投稿を、半年に1回くらい一気に転載しています。

LOG