カテゴリー: 日常雑記

『3月のライオン』映画をぶっ通しで観る「ライオン・ナイト」を開催


映画『3月のライオン』前後編をぶっ通しで観ながら、ダラダラと吞み食べお喋り(絶賛)する会、というのを先日東京で開きました。有り体に言って最高でした。

愛すべき映画やテレビを流しながら気持ちを共有する会、というのは本当に楽しい。最近だと医学町ビルの「カルテット・ナイト」なんてのは本当にいつまでも忘れられない位幸せな夜だった。

さて、この『3月のライオン』映画版で吞み会をする場合は、一緒に過ごすメンバーがとても重要だと最初から思っていました。原作モノで、その原作は現世で最高かと思える位の傑作で、だけど映画版はあきらかに大幅な改変が行われていてそこが気になる人も多い、どころか全然評価できない人もいらっしゃる様子。

自分も最初映画館で観ている最中は確かにその改変がショックだったけど、物語が進むにつれて納得できた。実写ではむしろこの方が納得できる流れだし、最終的には羽海野チカさんが血反吐を吐いて紡いでいるあの漫画の「魂」を明らかに受け継いでいる、愛情に溢れた傑作だ!と観終わった瞬間に思ったのです。だからまず言いたいのは「羽海野さんは最高の幸せものだ」ってことだし「羽海野さん、おめでとー!」って気持ちだったりします。

羽海野さんも「原作者がこんなこと書くのは宣伝じみててあまり良くないことだと思うんだけど」「でもあまりに良い作品だから皆に観てほしくて」Twitterでさまざまに感想を書かれていました。

こんな時に、観ながら一緒に吞んで話したいのは、「イチを聞いて十を察する」仲間。まっさきに思い出したのは羽海野チカ原画展を見た時の感想を一瞬でも確かに分かち合った人達でした。血反吐を吐くようなネームの試行錯誤を見た時の、あの気持ち。素晴らしい作品を生むまでの努力、その凄まじさを間近に見せられた時の、畏敬とも言えるような気持ちを共有した人達。そういう「前提」がある人達と話したかった。

ということで漫画『PALM(獸木野生)』初の池袋公式イベントをきっかけに知り合い、これまで何度もオフ会を主催した方達と、今回は東京で「ライオン・ナイト」を開催しました。しかも前後編だけで4時間以上と長いので、メンバーのお一人のお宅にお邪魔して、こたつに入りながら。お酒と好きなおつまみを買って、計何時間話したことだろう。これ最高かと。

家主の好きなものに囲まれた(どこか川本家に通じるところもある)居心地の良い空間で、こたつを囲みあの映画を好きにくっちゃべるこのシヤワセ。もちろんイマイチなところもあって、本編以外の宣伝系はすべて呆れるほどダメだっていう話とか(本編とまったく違う予告編や、ディスク宣伝のメインビジュアルの補正しまくりつるっつるな神木君のキモい写真とか)。

神木君はやっぱり顎のラインが最高とか。主には島田、後藤、宗谷の匂い立つ色気の話なんだけど、でもでも香子もすごいし子役も見事だし神木君は神だし、まだまだアレもコレもと話は尽きない。家主は本編にエキストラ出演もしているので、その時の裏話も楽しい。これ以上満たされた環境はあるだろうか。イヤないよ。

本当に幸せな時間を、ありがとうございました。最高でした。

VOLVO V50 classic2014レビュー

先日納車されたVOLVO V50のレビューを書きます。V50は既に製造中止になっていて、最後が2014年。その2014年モデル・走行4万キロほどで、トータル120万円と少しでした。相場は80万円〜150万円位。読めば分かるけど車の性能には詳しくないのであしからず。あくまでその前に乗っていたSAAB 9-3(2台)と比較しての話になりますのでご了承を。

VOLVO V50 classic

2014年式/2000cc/フロアMTモード付6AT/2WD/右ハンドル/5ドアステーションワゴン/本革シート/サンルーフ

以前まで乗っていたSAAB 9-3はこちら。


SAAB 9-3
1999〜2000年式/2000c 低圧ターボ/フロア4AT2WD/5ドアハッチバック/本革シート
一台目は赤で、塗装が剥がれて14万キロほどで泣く泣く手放した。中身は問題なかった。二台目は4万キロ程度のものを本体19万円で購入。左ハンドル。15万キロくらいまで走ったかな?

【ここからVOLVO V50レビュー】

AVとエアコン関係操作パネル。良く使う操作が4つのダイアルで収まっていて使い易い。例えば右上のAUDIO調節は押す度に「TREBLE→BASS→BALANCE→FADER→」と変わり、ダイアルを廻ることで調整できる。家族で乗る時とか、FADERをめちゃ使う(音声を後ろの子どもだけに出力する等)ので、これはラクチンで良かった。

ちなみにこのフロントパネルを横から見ると、こうなってる。

イヤ確かに考えてみればそうなんだろうけど、初めて見た時はびっくりしたよ。

ドリンクホルダーの直径が広い!最近は当たり前なのかも知れないけど、9-3は最近出た600mlペットボトルでさえ入らなかったので(笑)。これだったらSTANLEYの500mlマグまですんなりと入ってしまう。使わない時はスライド式のフタがある。

突き板の北欧パネルデザイン、この質感は稀有だし、すばらしい。センターパネルの他、フロント両ドアにもあしらわれている。
ただしV50にはこのウッドバージョンとグレー樹脂系のバージョンの2つがあり、印象は全然違うので要注意。

あくまでSAAB9-3と比べて、なんだけど。あまりのトルクのなさにまず驚いた。ちなみにどちらも2000ccで、SAABの方だけが低圧?ターボ。特に100km/h以降の高速追い抜きとか絶望的に遅い。高速運転が多い自分としては、これがやっぱり厳しい。こないだ『ベイビードライバー』を観たことも相まって最近のペダルの踏みっぷりがハンパなく、他の車に乗った時が大変そうだ。

燃費は最悪の部類だろう。走行4万キロで買った時点でリッター8km前後。「このトルクで」この燃費、というのが何ともな…

シートもSAABの方が良かった。長距離のフィット感と、シートの長さ?太ももを受ける長さがゆとりがあって良かったのかな。ちなみに写真では分かりにくいけど若干赤茶というか不思議な色の革シート。

サンルーフはいい!開放感が違う。春秋は大活躍しそう。特に昼寝時に良し。

スピーカーはV50が全部そうなのかこの車種だけなのか分からないけど、やたら豪華。特別仕様だとどこかで読んだ。フロントもリアも2WAY!しかしリアのスピーカー位置はリアドアの前の方なので、後部座席で後ろから聞こえてくる音はない。トランクルームにはスピーカーが一切ないのだ。2WAYのせいかBASSが効き過ぎる(個人的好み)嫌いはあるけど調整すれば問題なし。いい音です。

全体がごじんまりしていて駐車しやすい!(笑)これは良いのと悪いのとあべこべだろうけど、VOLVOでも一番小さい部類だろうし(後継車はV40)、あまりデカいのは…という人にはお薦めかと。

ナビは2012年モデルのHDD楽ナビで、当時としては結構ランクだろうし、実際ナビは地図が古いことを除けば素晴らしく性能がいい。だがいかんせんBluetoothがバージョン古いせいか繋がらない。

車載オーディオのオプション?としてUSBと外部入力ステレオピンプラグが肘下のBOXに隠されている。このうちAUXにはナビのDVDプレーヤーの音声が入っているので、映画DVDなどはばっちり。USBの方にiPhoneを繋ぎ有線使用している。いちいち繋ぐのは面倒だけど、ハンドル付きのコントロールスイッチも使えるのでこれは便利。あと英語なら曲情報が液晶パネルに表示される。

しかしこのモニタが分離している(本体はグローブボックスの中)「オンダッシュモニタ」タイプのカーナビは、現在ほぼ製造されていなくて(たぶん安全上の問題)、新しいものに替えようと思っても事実上不可能に近い。この点は覚悟した方が良いです。

9-3と同じくシートヒーターが標準装備なのは嬉しい。しかも9-3は底面だけだったのに、今度は背面まで付いている(底面のみONもできる)。冬の寒い日は暖房よりこっちが先に温まるから、とっても助かるんだよね〜。しかしこのエアコンのイラスト、どうみてもデザインラフのダミーがそのまま間違って採用されちゃったようないい加減さ。

まずはこんなところ。

小学校のマラソン大会に思うこと。

娘二人の小学校でマラソン大会。気温28℃。晴天。クソ熱い。
誰がこんな仕組みを開発したのか知らんけど何十年も同じことが続いている。その結果、自分が小学生の時も、親になった今も、この「マラソン大会」て奴に同じ気持ちを抱いている。
「頼むからやめてくれ」と。

きっと「競争」も「スポーツ」も好きで、こういう大会があること奮い立つし、練習もするし、結果成長する子達も沢山いるのだろうから、希望参加制にしたらいいと思う。あと、もう少し涼しい時期にやれば?余計なお世話かも知れないけど。

ま、分かってて極端に書きますよ。

世の中で一番マラソンが嫌いで、このような舞台で注目されることを人一倍イヤがっている子が、何故かこの日学校で一番注目を集めることになるよね。。マラソンはどんなに遅くても最後の最後まで完走することが「善し」。それを皆は拍手し「頑張って〜!」と声をかけて応援するのが「善し」。トップから周回遅れで最後にへろへろになってゴールに辿り着く「走りの苦手な子」は、その日一番の拍手と声援を受けてその日を終えるのが「善し」。きっと小学生・中学生の間、何回も。何の罰ゲームなの、一体。彼ら彼女たちは何か悪いことをした?足が遅いから?普段のトレーニングが足りないから?でも拍手と声援できっと頑張れる筈?へぇー。

俺は子どもの頃、勿論足の遅い方で、いつも最後から何番目だったかと思うけど、通り沿いの声援ってのが一番イヤだったな。気持ちは今でも覚えている。「おまえらこの苦労が分からないくせに、走りもしないで楽ちんなところか見て、無責任に『頑張れ〜!!』てなんじゃそれ。ふざけんな。みせもんじゃねー」

オトナになった今も、その通りだと思う。今日も日陰で楽して見ながら、「死んでもこんな日に走りたくね〜。子ども達お疲れ様。ホント大変ね」と思った。無責任に。ホントその通りだったよ。だから殆ど声はかけなかった。高学年になった長女も、まさに俺の時と似たようなこと考えてたんじゃないかと思う。そんな表情だったし、事前にも「絶対大きい声で応援しないで!」と念押ししてた。

記録は撮りました。見たくなければ見なければ済むことだし。でも、もし何十年後に見たくなったら、撮ってなきゃ見れないからね。多分皆は「撮るんじゃね〜!」と思いながら走ってたと思うけど、撮りましたよ。他の生徒の様子を見るのはきっと面白いと思うから、同学年の全員を撮った。これ写真のポイントでもある。自分の子どもだけアップで撮っても、後でなんも面白くない。その年に周りに誰がいたか。どんな環境にいたか。町の景色はどうだったか。そういうのを一緒に撮るのが家族写真のポイントだよね。

しかしこんな親の気持ちとは裏腹に、次女は謎の前向き少女(小1)。学年イチのちびっこで、出だしからびりっけつで、目の前の妻の声援で盛大に転び、瞬時に起き上がり、何事もなく一生懸命に走り、一生懸命だけどずっとびりっけつで。練習の時からそうなのに「できれば一位をとりたいなぁ〜」と我らにのたまい(!)、仕事で来れるか分からないのに「絶対に見に来て!」という大プッシュぶり。走る前も後もデカい声で笑いながら話してて、お前一体誰から生まれたんだと。そのポジティブはどこから?
おかげで毎日楽しすぎます。ありがとう。

土曜日記

日曜朝6時。
開けた窓からまるでキャンプに来ているようないい匂いがする。朝焼け。最近は夜と朝が涼しくなって最高。
今週ずっと仕事で詰め詰めだったので、週末の連休をそれはそれは楽しみにしていた。
昨日の土曜、夫婦二人で朝食を食べたあとは(娘達は毎週金曜夜に妻の実家に泊まる決まり)、長女がレッスンなので、次女と二人でフリータイム。

ホシノコーヒーに行って、頼まれてたSTANLEYのタンブラー(えんじ色)を届ける。お金の代わりに豆と自家製コーラとアイスコーヒー(はサービスでつけてもらった)。次女はなんと生まれて初めて「コーラ」を吞むと言ってどきどきしていた。みおちゃんのコーラはスパイシーな生姜ドリンクソーダ、といった味でとても美味しい。最初こそスパイスの匂いが気になってたみたいだけどすぐ慣れて美味しい美味しいとごくごく飲んでた。

テイクアウトのコーラとアイスコーヒーを飲みながらT公園に一箱古本市の広報用写真を撮りに。朝方急ごしらえで作ったミニ一箱だけど、結構好きな内容になって嬉しい。このまま出店しようかな。でもなくなると悲しい本ばかりだった…。これぞ一箱古本市のジレンマ。娘も一緒に映り込ませようとしたけど数カットでもう「イヤ」と言って入らない。後で理由を聞いたら「恥ずかしいから」と言われた。辺りをそれこそ2,3人散歩している人がいたけど、その人達の目が気になったみたい。そうかー。モデル業ではいつも目を見張る働きを見せてくれる彼女だけど、他人の目があるロケはこれから難しそうだな。覚えておく。

お昼は帰りがけに買ったラーメンを作り、あと焼き餃子、コロッケ、少しご飯。長女とちょっとしたことで揉めて彼女だけ食べなかったけど、20分ほどで謝ってきた。えらい。

午後は昼寝と読書など。夕方は娘二人がレッスンに。おれはこないだ長岡の「LIS」で買ってきた「カレーの壺」とココナツミルクを使ってスリランカカレーを作りながらビール。ココナツミルクは200mlだったけど4人分で必要な半分しかなかったので後は牛乳。チキン、ジャガイモ短冊、玉ねぎ、しめじ、トマト缶、Iさんから届いた煮込み用トマト、最初に生姜とニンニク。ミルキーで、スリランカカレーのことは良く知らないけど、どこかバターチキンカレーっぽい濃ゆさ。「子供も安心の辛さ」なマイルド味を買ったのに次女は辛いといってなかなか食が進まなかった。うーん。妻と長女にはかなり好評。

長女が最近「ニコ・プチ」という小学生向けのファッション誌にハマっていて面白い。朝も夜もヒマさえあれば読んでる。一緒に観ようと強制されたり、近所の店を検索したり。昨日は発表会用のバッグを妻と探していた。

夜は22時頃就寝。『ゲーム・オブ・スローンズ』7シーズンの続きを観ようかと思ったけど、この幸せ気分が暗くどよ〜んとなるのはちょっとな…と思ってそのまま寝た。そうそう、金曜夜に万代のシネコンで観た『ベイビー・ドライバー』がすごく面白かった。恐らく今年ベスト5には入ると思う。

朝起きがけに高山なおみさんの『日々ごはん(3)』を読んでいて急に日記が書きたくなり、今に至る。あと最近、新潟のアイドルRYUTistに激ハマりした南陀楼綾繁さんが、それが理由じゃないんだろうけどブログを再開してしかもすごくマメに更新していて、それは以前通り「日記」なんだけど、それを読むのが楽しい、というのもあった。

でも多分、日記の面白さって実名や実際の名称をばんばん出すから、というのもあって、全部書くのは色々と面倒だよねきっと。だから書かないところは丸ごと書かないように。皆さんもきっとそうしてるんだろう。

2017年初夏の花粉症メモ

例年にない晴れの年は続く。
5/24頃から花粉症が始まった。カモガヤ?
今絶好調。マスクは必須。薬を飲んでもぼーっとするし飲まなければやってられないしでどうしようもない。
いつまで続くか記録付けよう。以下追記

5/30
とんでもないピークは少し…過ぎたかな…でも朝はマスク必須。
何故か最近は目がめちゃくちゃ痒い。
薬をアレロックからタリオン10にしている。
アレロックめちゃくちゃ効くけど、その分喉は渇く喉は痛いし、だるさ倦怠感もひどいし、ハッキリ言って飲むの飲まないのどっちがどっちという位だった。
タリオンはそこまで効かないけど(というか効いてるのかどうか分からない位だけど)少なくともだるさや倦怠感は感じられない。

6/11
薬なしで1日公園にいて大丈夫だった。これを以て今年のカモガヤ花粉終了としましょう。約2週間の闘いでした。

P.バラカン出前DJ in 新潟県政記念館


新潟市では2回目になるP.バラカンさん出前DJin県政記念館。前回に続き70年代特集なのだけど、2時間かけても、結局すべて’73年だけで終わってしまった(笑)。ジャンルもいろいろで、色んな人に向けてセレクトしていただいたように感じました。

前回のラストは、福島市でのFOR座REST大学・「清山」地下BARでの思い出紹介から、その時の曲「The Ghetto (live)」をかけてくれて、当時まさにその場所にいた自分は、この上なく感動した。今回のラストはドビー・グレイの「Drift Away」。

バラカンさんはもうきっと何十年も推してる曲だしあらゆるレコメンドリストにも載せてるし、バラカンモーニングの最終回にも勿論かけていたはず。詩はまさに「音楽賛歌と言える内容(バラカン氏)」。個人的には大学時代同僚や先輩とやってたラジオ番組でも最後に使っためちゃくちゃ思い入れのある曲で、またまた感極まってしまった。当時入手して北書店で再入手したバラカンさんの著書『魂(ソウル)のゆくえ』のあとがきにもこの歌詞が引用されてたのだけど、今見つからない!

Oh, give me the beat, boys, and free my soul
I want to get lost in your rock and roll
And drift away
さぁビートをくれ!俺の魂を解き放ってくれ!
ロックンロールの海に溺れたいんだ
そして どこまでも流れていくのさ

あまりにもベタな内容でしかも思い入れが超深いのもあってここ10年ほどiTunesに入ってなかった曲だった。でもやっぱり、何度聴こうがいいもんだね…
前回も書いた気がするけど、とにかくこの会はお酒が欲しい!次回はぜひそんな会場でやってもらえますように…。

津端修一さんのドールハウスに感激

『人生フルーツ』の主人公・津端修一さんが、孫娘の要望に応え自分で作ったシルバニアファミリー用の一軒家ドールハウスがあまりに素晴らしくて泣けるほどだったのだけど、そういえば自分も学生時代部屋の一角にドールハウス的な部屋を作るのが好きだったなぁ…と思い出し、帰ってから早速物置の奥に眠っていたのを引っ張りだしてみた。

見えにくいけどテーブル上の食事だけは自分で作ったもの(一皿が爪の大きさ位)。我ながら頑張ってた。他は殆ど国立にあったRedBarrowでこつこつと買い集めたと思う。こういうのやルクルーゼの鍋、ウィリアムズソノマに並んでいる調理器具、紀伊國屋の海外の調味料なんかにバイト代をつぎ込みひたすら「魔女のキッチン」を作ることに入れ込んでた大学時代だったなー。思い出してきた。だけど今は妻と趣味が合わないのでその辺極力こだわらないようにしていますよ。平和が一番。

これだけは覚えておきたい

こゆこと書いておける場所がないからね。家でつけてる日記もあれど、そっちは家族皆で書いているものだから…。

2016年後半は、近年珍しく自分で主催するイベントが殆どなかった。
それでしみじみと思ったのは…

「自分(家族)のことだけやっているのは、なんてラクチンで楽しいんだ!」

ということ。毎週末は殆ど家族と一緒で、大してお出かけもせず家のことをして過ごした。小4長女はやはりぶつかることも多いのだけど、とことん話して(長い時は2〜3時間てのもあった…)最後はちゃんとわかり合えたと思う。だからこそ、その後一緒に何かするのも一層楽しい。5歳の次女は中身は3歳くらいの感じで、これはもう何をしていてもすべて笑えるし、楽しいし、カワイ過ぎる。常に前向きで明るく笑い声が絶えない。この2人の10歳、5歳という歳は家族で共通の話題を(例えば映画やテレビやバレエやタレントやディズニーやゲームや色んなこと)してもちゃんと皆が面白がれて会話ができる年頃であって、それが本当に嬉しい。

毎週末が、どれだけ楽しかったことか。
こんな時間がいつまで続くか分からないから、記録に残しておきます。

PKOと「駆けつけ警護」について。session-22より

2016年11月3日放送、TBSラジオ「session-22」
伊勢崎賢治×木村草太×荻上チキ「新たな任務『駆けつけ警護』を検討、南スーダンでの自衛隊のPKO活動を考える」よりメモ書きです。
全然知らなかったこともあって、驚きました。

※以下はブログ主によるメモです。細かい語彙やまとめ方などで間違いや誤解を招く恐れがあるのでくれぐれもご注意ください。↑が削除されたら再度検索してアーカイブを聞いていただくことをお勧めします。

●「駆けつけ警護」を表す言葉はない。

●PKOに参加するということは国連の指揮下に入ること。日本から命令できる訳ではない。日本政府の言う、PKOで自衛隊が海外NGOの邦人を救うなんて考え方はありえないし、不謹慎。他国人でも国連の命令で日本人を助けなければいけないし。そもそも自衛隊は私設軍隊のためにその任を負えない。

目的は一つ、地域の住民を守ること。そもそも自衛隊は歩兵の役割を負うことはないのだが、問題は敵が向こうから来た場合。スーダンの場合であれば、例えば自衛隊の管理する場所に反大統領派が逃げ込むとする。それを大統領側の軍が一般住民を偽装して襲ってくる。住民を守るためなら戦闘しなければならない。そこで何か間違いが(一般住民を殺害など)あった場合の責任の方法が問われる。自衛隊は軍法がないので責任が取れない。

●戦争上で間違いがあった場合(戦争過失)、「軍法」で裁かれその国が責任を負う。軍には軍法が必要。自衛隊にはない。

●国連軍に軍法はない。国連が未だ世界政府と認められていないため。

●軍法のないPKOは、何かあった場合に各国の軍法で責任を取るようになっている。自衛隊は軍法がないので個人責任になってしまう。こういう軍は国連にとってもお荷物。

●PKOは多国籍軍なのでどうしてもモチベーションの問題が生じる。そのような中でどうして自衛隊のような「使いにくい」軍を入れるのかといえば日本ならODAがあるということ。だったらODAだけでイイじゃん、となるがそれは建前上すべての国に均等負担してもらいたい。

●国連はルワンダがあってから紛争へ当事者として参加するというように方向性を変えた。PKOに参加するというのは紛争の当事者になるということ。そこに自衛隊を派遣するのはそもそも憲法違反。

●国連のオペレーションは先進国の軍参加を前提としていない。基本的に派兵として参加するのは外貨の欲しい途上国か、自身に関係のある周辺国。先進国は実際に参加していないし、アメリカは文民警察を派遣して軍は派遣していない。軍参加以外にもPKO参加の方法は多々あり、先進国はそのような参加の仕方を採っている。

●このように誰も望んでいない自衛隊のPKO参加を何故日本政府が進めるのか。それは9条改憲のため。PKO中に自衛隊が望まれた動きができない場合「それは9条のせいだ」という流れを狙っている。自民党はずっとこれが悲願だったが、自衛隊はことごとくその期待を裏切ってきた。世界一勤勉で優秀で自己完結度の高い自衛隊は、この30年間一度も発砲していない。よその軍であればかならず発砲もするし摩擦も問題も起こす。自衛隊だったから問題も起きず「9条の縛りのせいで」という論法が使えなかった。

下痢を伴う風邪

微熱と咽の痛み。昨晩から水のような便。それほどの腹痛は無い。
日曜に娘達と海に泳ぎに行った時は風が強くて少し寒かったのだけど、そんなことが原因だとは(そこまで軟弱だとは)思いたくない。症状が始まったのは火曜午後からだし。

病院の待合室で高山なおみ『帰ってきた日々ごはん1』の続き。途中で『きえもの日記』を読んでたから、どこまで読んでいたかよく分からなくなってしまってた。何にしても、病気の時の高山なおみさんは、いい。いつものバリバリ仕事している(ってほどではないのだけど)毎日には、自分のペースを本に合わせられないかんじがするんだけど、病気の時はぴったり。

病院の待合室で読んでいるとどうしてもテレビのワイドショーの音が入ってきて気になる。東京都知事選の立候補者が揃ったとか。ラインナップを見ているだけで気が重い。病気向けじゃない。ポケモンGOが海外先行で始まって(何故?)大人気だそう。家の中に閉じこもってないでどんどん外に出て人と交流するから「いいゲーム」なんだそうな。日本でも勿論大流行するだろうな。自分はやらないと思うけど、どうなんだろ。ちょっと複雑なニュース。ついていけないだけなのかな。

明日は参院選投票日。

昨夜は買ったばかりの「やきとり ほしの」の半身揚げ(もちろんカレー味)が熱いウチに食べたくて、買ったら会社に戻る予定だったのに家でそのままビールを呑んでしまった。定休日なしで毎日20時までやってる西区の名店なのだけど、おばあちゃんが最近腰をゆわしたと言って、おじいちゃんが焼いてた。心配。 途中から妻が帰ってきたので一緒にビールを呑み、最近のことを話した。この一週間ほどは、毎日寝る前に選挙や政治の話しを小一時間ほどもするようになった。こういう、「本当はこうな筈なのに、世の中ってうわべだけこうするよね」的な話は、二人の間でも一番盛り上がるからだと思う。 ほしのでは「小肉(こにくと読むらしい)」のタレがいい。いわゆるセセリ。油にそんなに強くないのであまり量は食べられないんだけど。 #写真日記_dsm

@ashinami96が投稿した写真 –

「自分が何をやるべきか、何をやるべきでないか」をいつも考えている。

「歴史は破産するまで終わらないゲームなのだ。多分、まぬけな猿が始めたに違いない。昔へ戻れだと?道は一本きりではないか。大切なのは自分の立場を見つけることだ。そこで何をやるべきか何をやるべきでないかを考える。本物の目玉は鼻の上についている一組分、それだけだ。そこから見てみろ、なにが見える?」

〜『王立宇宙軍 オネアミスの翼』より。将軍からシロツグへの言葉

GW日記

GW終わったか〜。
次女の水ぼうそう(ただし本人超元気)でまったく外出できなかった。どちらにしても連休明けのバレエ発表会でレッスン漬けだし、怪我が怖いからあんまり外遊びができないので、まぁこんなモンだったんだよ。元から。

映画やテレビをかなり観た。『ゲーム・オブ・スローンズ』は以前からぼちぼち観続けていて、この連休でシーズン3の中盤まで進む。残虐で辛いプロットがとにかく苦手なんだけど、そのうち好きなキャラが出てくるに従ってどんどんハマっていった。というか、この残虐さと精神的に辛いプロット以外はまず非の打ち所ないドラマなんだよね。こんなにクオリティの高いテレビシリーズ観たことない。LOTRも抜く位の凄さ。
だけど、基本いい気分にはならないんです。それは結構、デカイ。

『モンスターホテル』『モンスターホテル2』を家族で観た(iTunes)。おれは1の方が断然好き。愛すべきギャグ映画。

映画館では『ちはやふる〜上の句』『〜下の句』がすばらしかった。そして『風の波紋』。また新たな映画体験。超期待の『ズートピア』は未だ観れていない(家族で行く予定だったのに水ぼうそうでダメになった。恐らく家族ではもう無理)。

娘達のバレエ発表会は無事終了。(事前の)怪我やトラブルもなく無事終えられたというだけで奇跡。娘達は本当に楽しそうにこなしていたけど、何せ妻の負担が重い。ここでも保護者同士の人間関係がいちばん大変。

天気は最高の青空だった。

あと『大奥』『白暮のクロニクル』『PaPa told Me』の新刊、『ちはやふる』を17巻まで、など。

  

風呂

高山なおみさんの『帰ってきた日々ごはん(1)』を読みながら1時間ほどだらだらとお風呂に入る夜中。寒くなったら「お風呂は2日に1回」がポリシーだし、どっちかといえばお風呂は嫌いな方だけど、本を読みながらダラダラ入っている時は「お風呂サイコー!」って思っちゃうよな。

Instagramで読書録を付けられないかをしばらく前から考えていて、今実験中。ブログに書くことが前提なのでそのうちアップします。インスタでは皆文章を読む気があまりないみたい。自分もそうだな。だから「見られるインスタ」から「使えるインスタ(自分にとって)」へと少しシフトする感じ。上手くいけば、だけどね。Facebookは全然シフトできなくて、離れちゃったから。

  

ユーモアは難しい

恐らくこの商売に就いて以来最大のトラブルに見舞われ(イヤもっとあったか?)いずれにしても徹夜でもろもろ対策に追われていた土曜の夜。しかも夕方には主催していたイベントを挟んでいるという、もう何だか気持ち的にもどうしたら良いのか張り裂けんばかりの週末。

で、その夜の間ずっと心の中で繰り返していたのは(ワトニーだったらどうするだろう)(ワトニーだったらどう考えるだろう)(ワトニーだったら何て喋るんだろう)でした。
結局ワトニーのようなユーモアは1mmも発揮できないままでしたが、気持ちはずいぶん楽になりました。どんな逆境でも、ワトニーに比べればマシだから。ワトニー、ありがとう。

ワトニーについては→こちらを。

  

【日記】年末年始

28日:仕事納め。

29日:恒例書店での忘年会。今年は新聞沙汰になった某知り合いの件もあり大っぴらに募集せずこじんまりと。でもこれが1番好きな時間かも。結局その話題はあまりせず。楽しかった。

大晦日:いつもの通りの紅白とパズル。今年は絵柄の選択がまずかったのか、昨年と同じ1000ピースが年内にまったく完成できなかった。パズルは寝ないし盛り上がるのでいい。今年から義妹の旦那も参加。
紅白は昨年より盛り上がらなかった。浜崎あゆみみたいなオカしな奴が少ないし、とんでもない集団グループが何組も出てくるともうウンザリ。

正月:何年ぶりだろう。新潟市ではかなり珍しい、晴れ間の覗いた元旦。せっかくなので恒例の近所の神社の後にも白山神社に初詣に行ったり、アタリメを焼いて長女と食べたりした。他はずっと家に。

年末年始で「怪盗グルー」「ミニオンズ」の3作を全部観た。良い意味でキチガイ映画。子供は勿論親も大満足。その後1月に再見ブームも。

3日:恒例の新年会。懐かしいM家Y子ちゃんなども来て昔に返ったようだった。やっぱり人数は10人までだと話もしやすいな。

年賀状:なんと年内27日に印刷が上がってくるという驚異的な早さだったのに(昨年は2月だった!)、結局宛名書きをする時間がとれず、書き始めたのが1/2、出したのは1/7。
妻に言われなるほどと思ったけど、ワードのテンプレやホントどうでもいい内容の年賀状でも、「出した方がマシ」な文化が俺の世代くらいだと未だ残っている。今の人達には、ない。住所交換だけだったらSNSで繋がってば何時でも、という感覚だろうな。それで良いと思う。「生存確認」としての年賀状の役目は終わりに近づいているのかも。(そもそも「生存確認だけすれば良い」知り合いなんて、連絡を取り続けている必要があるのか?問題)

歳をとって思う。

歳をとり、あの頃は遥か遠くに思えた「中年」になった今、自らを省みて思う。

ダメな人間はやっぱりダメなままだし、ダメな所は何歳になっても直らないんだな、ということ。

勿論改善のチャレンジは常にしているし、「諦めない」ことこそが、周りの人達に対して良い結果をもたらすことは重々に承知しています。たまには小さいことで成功して、そのことで改善された人間関係を思いシアワセになることだってある。

だけど、やっぱ直らないことって、どうしてもあるよね。

そこから出発して、「だったら」自分に何ができるか、を考えることが常になりました。それが自分にとって「歳をとった」ということなのかも知れない。

  

ABOUT

1999年のWEB日記時代から始めた個人サイト。ブログ移行にあたって過去記事も抜粋してアーカイブしています。
(HTMLサイト→SereneBachブログ→WORDPRESSブログと転移)

好きな漫画(2014年版)はこの記事の最後に。

最近は(インスタ)でアップしているTV・映画感想の投稿を、半年に1回くらい一気に転載しています。