映画『ホールドオーバーズ』素晴らしかった。

『ホールドオーバーズ』をAmazonプライムで。
監督:アレクサンダー・ペイン(『ダウンサイズ』)

【あらすじ】
1970年代のマサチューセッツ州にある全寮制の寄宿学校。生真面目で皮肉屋で学生や同僚からも嫌われている教師ポールは、クリスマス休暇に家に帰れない学生たちの監督役を務めることに。そんなポールと、母親が再婚したために休暇の間も寄宿舎に居残ることになった学生アンガス、寄宿舎の食堂の料理長として学生たちの面倒を見る一方で、自分の息子をベトナム戦争で亡くしたメアリーという、それぞれ立場も異なり、一見すると共通点のない3人が、2週間のクリスマス休暇を疑似家族のように過ごすことになる。
(映画ドットコム)

【感想】

これぞ人間賛歌。クリスマスには特にぴったり。映画であたたかい気持ちになりたい人いたら是非。70年代のファッションやカルチャーも良き!

==========

みはじめて数十分のころ、やばい。これはNot for meなのでは…と思う位に、主演の3人誰もが好きになれなかった。

主演の頑固なポール先生(体臭・偏見の持ち主)、不機嫌な料理長のメアリー、お坊ちゃまでがきんちょのアンガス。

このさっぱり魅力を感じられない3人が一緒に過ごす、気まずくて暗い冬の光景を、延々見せられるのかと。しかし。

観終わる頃には、3人のことが大好きになっている、どころか「この映画サイコーじゃね?」に変わっている。

この落差。

断っておくけど、別に途中ですごい事件が起こる訳でもない。場所は変わったり、他の人物が絡んだりはしてくるけど。

何が起こるかと言えば、静かに、ゆっくりと、3人がどういう人なのかが分かっていく。それだけ。

何故頑固なのか、体臭の理由は、何故クリスマスに急に寄宿舎に残ることになったのか。どうして不機嫌なのか。すべて、背景を知ることで、その人の人生の片鱗を知っただけで、印象が変わっていく。劇中のお互いの理解も深まる。

そう、人は「知る」ことだけで全然違うんだよなぁ。という今さらのことを思い知らされる。早とちりせず、第一印象で決めつけない大切さを自分に言い聞かせた。

もちろんエンタメの世界はそれだけでは不十分。ただ背景を知るエピソードをゆっくり織り込んでいくだけで「素晴らしい作品」になることはない。入念な脚本と、セリフで説明しない演出、滲み出る演技力、その他諸々がすべて合致するという奇跡があってこそ、こんな傑作が生まれうるんだ。

前の映画会でも話していた「駄作になったかも知れない分岐点」のこと。当作はそんなプロットばかりだ。よくこんなに良い作品になったものだと思う。

主人公3人はどれもめちゃくちゃ素晴らしい俳優だと思うのだが、学生のアンガスはなんと、ロケ地になった学校の演劇部の生徒がオーディションで選ばれたそうだ。まだ素人。信じられない。全然信じられない。

ずっと忘れられない、大切な作品になりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. NO IMAGE

    2025.05.21

    『あんぱん』
  2. NO IMAGE
  3. NO IMAGE
  4. NO IMAGE
  5. NO IMAGE
  6. NO IMAGE

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。

日本語が含まれない投稿、リンクが2つ以上入った投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

RECENT ENTRIES

ABOUT

1999年のWEB日記時代から始めた個人サイト。ブログ移行にあたって過去記事も抜粋してアーカイブしています。
(HTMLサイト→SereneBachブログ→WORDPRESSブログと転移)

好きな漫画(2014年版)はこの記事の最後に。

最近は(インスタ)でアップしているTV・映画感想の投稿を、半年に1回くらい一気に転載しています。

LOG