ランチと昼寝の歴史

ランチ後の昼寝とその時間、具合の悪さとの関係について、今覚えている限り残しておこうと思う。
今一番、毎日の業務に関わる大事なところ。ぶっちゃけ午後の半分は仕事にならない。
試行錯誤中。

20代〜30代前半 ランチ後の昼寝は皆無。少し上の先輩が食べた後オフィスで寝ているのを見て馬鹿にしていた覚えがある
30代後半 15〜30分程度の昼寝を始めたように思う。「昼寝をするとスッキリする」ことに気付いてきた
40代前半 30分程度の昼寝は必須になってくる
40代後半 必須どころか30分が1時間に延びることも。しかし昼寝後はすっきりと仕事に戻ることができる
50代前半
能動的な昼寝というより「倒れるように眠る」ようになったのがちょうど50歳位。もはや昼寝無しで午後の仕事は不可能。やりながら寝てしまう。
50代中期(なう) 相変わらず倒れたように眠るが、起きた後も具合が悪く、放っておくと午後は2時間以上使い物にならないほど、具合が悪い。昼寝の効果がゼロになってしまった。
今の対策 ランチ抜きが一番良いのだが、これはおよそ無理だった。
せめてお弁当の時だけでも分量を半分にしてみた。眠るのは変わらずだが、起きた後の具合の悪さは半減したように思う。(だがランチが少ないと間食の誘惑と戦うのが難しい。コンビニでチョコや安物パンなど買うと一気に具合が悪くなる)あと、昼寝のめざましを60分から30分へ、30分から15分へ変えてみた。15分が一番その後のダメージが少ない。その代わり夕方に一度眠くなるので、これはどっちがいいのやら…

アトロク『NHKドキュメント72時間』特集


予告から楽しみにしていて…やっぱりの神回でした。
まず、制作者が決めている3つのルールというのがあって、これが初めて知る内容で、なるほど〜ってなった。

取り上げられる回はほとんど観ていて、分かる〜!それ〜!の連発だったし、観ていない回がめちゃくちゃ気になる。

●埼玉の盆栽の町の回(バレリーナの暗殺者の町って話に爆笑)
●小石川の植物園の回

この2つはすぐに観たい。

↑これはBRUTUS「NHKのつくりかた」号に2P掲載されていた、とある回の取材ドキュメント再掲。ドキュメントのドキュメント。スタッフの葛藤も語られていてファンは必読です。

今度自分の『72時間』ベストを選ぼう!と思った。72時間トーク会もやりたいなぁ…

※Podcastはあと2回分あって放課後Podcastも必聴

上間陽子『海をあげる』

上間陽子『海をあげる』(筑摩書房)読了。

読むのが怖くて、買ってから1年近くも積んであった本作を読む気になったのは、岸政彦さんの彼女へのインタビューと、映画『遠いところ』と、同映画を取り上げていた『沖映社』と、読了していて推してくれた @yu_ko_watanabe さんのおかげです。読めてよかった。本当に大切な一冊になりました。

ガス炊飯釜

よしのさくらさん編集のzine『米を炊く』3で、何人かの方が「氷を入れると美味しい」と書かれていて、さっそく真似したら美味しい!(界隈では何を今さらという感じなのかしら)

我が家は自分と同い年、1970年製造のガス釜で炊いてます(デッドストックで15年前に購入)。
タイマーかけたいので強い買い替えリクエストが出ているのだけど、今だ決めきれない。どうなるやら。

2025年夏休み

2025年の夏休みがはじまった。

同時に雨がふりはじめた。待望の雨。

およそ3週間ぶり、1日だけの雨を除くと、およそ5週間ぶりの雨。
しかし、なんて極端なんだろう。すぐに九州のあちこちで線状降水帯が発生、熊本は洪水で大被害。
水不足の次は大雨。
今まで「異常気象」と呼んでいた状態が、段々と普通になっていく。
外ではもう過ごせない夏が、当たり前になっていく。

なので海には行けずに、もっぱら家の中。2人の受験生もおおっぴらには遊びに出られず、家の中。

さて我が家と言えば新築のくせに建具はすべて古い引き戸ばかりで、高気密・高断熱とは無縁。結果、昔ながらの素通しの家。冷房効率も悪く電気代も勿体ないので、自然と大きなリビング1室に家族4人が集まる。

休み中ずっと家族4人が同じ部屋に…なんて考えるとちょっと厳しいと思うけど、それなりにやってけてるのが最近の我が家。長女が大人になって本当に助かってる。

ここ数ヶ月スマホやiPadでリールやショート動画のダラダラ視聴がやめられない反抗期中の次女(中3)。それをなんとかしたいと両親が話をしていると、長女がその後に、ちゃんと「報酬系」感情の説明をしながら、自分の後悔について次女に話す。あなたにはあんな後悔をして欲しくないと。説得力は一番だ。見事。

結果次女は、一日のスケジュール(ADHDで細かく時間割を作るとやや上手に動ける)のフリータイムになっても、極力iPadから離れることになった。
「その代わりに何がやりたい?」と聞いたところ

「塗り絵」
「家族でカードゲーム」
「家族でSwitch」

…なんともキュンなお返事だった。ここ数日、この3つをローテーションしている。

さてはてお休みはあと半分、どうなることでしょう。

過去の投稿