すべからく映画感想、批評サイトへお願いしたい。
サイト内検索機能は必ず付けてください。できれば分かりやすい場所に。
カテゴリー: TV・映画感想
『西の魔女が死んだ』『クライマーズ・ハイ』
DVDで、どちらも車の移動中に鑑賞。
『西の魔女が死んだ』
ターサ・デューダー的なことを取り込みたいんだ。それは分かる。だけどあまりにも上っ面。スタイリング&絵作りは良く、薄っぺらなカンジは『めがね』なんかに似てると思いきや、観賞後の印象は正反対。何というかこう、雑な脚本でつっこみまくりだし、ラストも「何だそれ?」状態。ピーターバラカンにそっくりなおばあちゃんも主演の女の子も大して好きにはなれないけど、でも勿体ないなぁ。
★★☆☆☆
『クライマーズ・ハイ』
そんながっかり気分で、続けて見たのがコレ。偶然にも前橋へ行く往復の車中だ。(舞台は前橋の新聞社)
1日に長い間高速を移動する際は、必ず途中で1回仮眠を取らなければいけないオレ(眠り病のため)ですが、この映画のおかげで一睡もする気分にならなかった。基本的には気分悪くなる系の映画で、こういうタイプのモノはどんなに傑作でも再見したりはしないのだけど、帰ってくるなり二度目の鑑賞。二度目でも、目を離せるスキがない。最初から最後まで、息をつかせぬ怒濤のイキオイ。無駄カットがない。こんな映画、最近見たことない。
めちゃくちゃオススメ映画です。
出てくる俳優が、隅々の脇役に至るまでリアリティに満ちあふれてる。オトコがオトコらしく、カッコイイ。仕事にかけるプロ意識が、気持ちイイ。
キャラを生かした見事な脚本。ストイックで過剰さがない分だけ凄みを感じさせる演出。無理のない編集。堤真一もイイが、なんつっても堺雅人だ。オレはこの映画で完全に堺雅人にマイッたよ。堤&堺萌え映画だ。
ああ、イイ映画に出会った。どうしようもない社内派閥問題や人間のクズのような販売部長、見るだけで気分の悪くなるようなシークエンスも、あまりの完成度の高さに二度見を終える頃には愛おしく思えてきたほどだ。
こんなイイ映画に出会った時は、大抵自分の言いたいことを書いてくれるこの方の感想文を検索してみた。やっぱりいつもの通りだった。この中にに殆ど表現されています。
もう1つは破壊屋さんだけど、感想見つからなかった…。
他にも
→後でNHK版を観た感想はこちら
★★★★★
売り上げランキング: 4855
映画版『グーグーだって猫である』★★☆☆☆
車で、レンタルDVD。
公開前はすごく楽しみにしていた覚えがあります。『ジョゼ』『メゾン・ド・ヒミコ』の監督に、細野晴臣の音楽ですから!
で、観てみたのですけどもね。
「野良猫無限増殖&ガン闘病マンガ」
が、
「吉祥寺オシャレ少女マンガ家の恋愛映画」
になってますたヨ!
うろ覚え映画感想(ダークナイト、レミーのおいしいレストラン、HOT FUZZ、クローバーフィールド)
最近1ヶ月位に観た映画感想です。ネタバレ多少有り。
『ダーク・ナイト』
自宅でレンタルDVD
すんごく良くできた映画だと思うんだけど、個人的に不快なシーンが多くてダメでした。バットマン、実は殆ど見たことないです。だからじゃなけど、ちょっと告白。真面目なシーンであのバットマンの仮面がアップになるとね、何か笑ってしまう。保育園で作ったネズミの仮面みたいなんだもん。あの↑「耳」ってカワイ過ぎじゃね?
どんなに不快なシーンが多くても、ちょっとのカタルシスで帳消しになったりするモンですが、この映画には、残念ながらその帳消し箇所もありませんでした。やっぱねー、あんましカッコよく思えないのが大きいスよ。あの耳!あ、そうそう。変身しないでランボルギーニ(ジャミロクワイのPVにも出てた車?*)乗ってるのは、カッコよかったなー。
★★★☆☆
*間違いでした。ジャミロクワイのはディアブロ、ダーク・ナイトのはムルシエラゴ。
『HOT FUZZ 〜俺たちスーパーポリスメン!』
自宅でレンタルDVD
出だしから主人公に超好感。優等生過ぎて地方に左遷される真面目で不器用な秀才警官なのですが、そんな彼と田舎社会とのギャップが、とても楽しい。最後もバカバカしすぎて笑っちゃいますが、あの「敵」はあまりにありきたり過ぎて、もちょっと捻りが欲しかった。
★★★★☆
『レミーのおいしいレストラン』
自宅でレンタルDVD
めちゃくちゃ楽しかった。なんだこのネズミの動きのリアルさは。舞台である「パリのレストラン」の美術が始終モーレツにオレ好みですが、ドブネズミの中で1匹だけいきなり誕生した、異様に鼻の利く料理センス抜群のネズミ、っていう設定だけでもう、ご飯何杯もイケますね。悪役の辛口料理評論家のイゴーが良い。そしてこれ以上ない気持ちの良いハッピーエンド。最高です。
★★★★★
『クローバーフィールド』
車で移動中にレンタルDVD
ああ子供の時にこんなリアルな怪獣映画を見ることができてたら…。イヤ逆にどうなんだろう。ホームビデオで撮られた、という設定を聞くだけで酔いそうだけど、車の小さな画面で観たので具合は悪くなりませんでした。それどころか画面作りはすごくよかった。パニックの手ぶれ撮影で、ビルの谷間に一瞬映る、異形の怪物。ぞくぞくしました。ぞくぞくと言えば、最初に皆が屋上に出てあたりを見回し、遠くで爆発があるシーンね。向こうから何だかカタマリがボコボコ飛んでくるの。あそこ良かったなぁ〜。あと傾いたビルの屋上を渡るときに、向こうのビルの谷間からやってくる怪物の絵も。何だかゲーム『GOD OF WAR』の引きの絵を思い起こさせます。この映画は絵も音も良いので、もしウチにブルーレイ環境が揃ったら見直す候補だね。
車で観たのは勿体ない。もう一回見直したいな。
★★★★☆
『WALL-E』
女子高生のスカート
今朝のフジ『とくダネ!』を見ていたら、
日本一女子高生のスカートが短いと言われる新潟の高校で、教員が「スカートの丈を長くする」「気品を持て」みたいなポスターを貼ってなんとかスカートを短くさせないように努力してるというニュースをやってました。
そのポスターがまた中途半端に若者ウケなイラストを使ってて、それなのにキャッチコピーは警察のポスターみたいな「言葉ひっかけ」を使ってて全体的に残念な感じなのです。
えっとね。放っとけば流行って必ず恥ずかしくなるものなのに、このポスターによってその寿命がかえって少し延びちゃってる可能性、あるよね。
スカートの丈を伸ばしたかったら一番効果あるのはまず大人が奨めることだと思うよ。大人が「カッコいい〜」って言えば、たとえば『とくダネ!』で小倉さんが「短いのって今結構イイよね」とか言う方が、効くと思う。じわりじわりと、「コレ(ミニスカート)、ダメなんじゃね?」気分が広がるような(笑)。校内ポスターにするなら、携帯用語をちりばめたキャッチコピーでミニスカートを絶賛!!勿論中途半端な若者イラスト入りで。
TVタックルと『そこまで言って委員会』
こないだ車の移動中に『ビートたけしのTVタックル』を10分程観た。不景気回復策についての論議の中で、山本一太だったと思うのだけど「子供も産んでいない独身女性のパフォーマンスは低く見られがち」との意見を控えめに言ったらそれに対して司会の阿川佐和子がまた「それは私のこと?」みたいなどうでもいい突っ込みをしてて皆の笑いをとらなきゃみたいなスタンスでそれはもう阿川のせいというレベルを超えて番組自体がそうしないと進行しない所まで行ってて本当にもう「あ〜あ」なのだ。このどーしよーもない阿川やたけしのチャチャ入れでまともな論議がいつも妨害されるのが『タックル』だ。
おかげで森永卓郎の突っ込みドコロ満載の理想論も番組上ではまともに批判もされず、彼の反論も聞けない。だめ理論をこてんぱんに論破してみせるカタルシスは片鱗も無く、どうしようもない自慰話を延々と聞かされたあげくソレへの突っ込みが見れないという2重のストレスがたまる。よく皆見れるよなぁ。
『ミスト』★★★☆☆
レンタルで『ミスト』を。
原作はかなり大好きだった記憶があります。
前評判通り、いやその上を行く後味の悪さ。絶望感。小さな子供のいるオレは、もう二度と観ることはないでしょう。
善良な人が、最善と思われる選択と、出来うる限り最大の努力をして、それでも、いやそれ故に起こりうる悲劇。そう、あのラストが本当に絶望的なのは「こんなのって、ありえるじゃん」と無意識下で思わされるような、非現実の中でのリアリティなんだろうと思う。
キング映画ありがちのキモクリーチャーは、これまたご多分にもれず「くすっ」と笑ってしまうようなレベルで、あすこでちょっとホラーの怖さから、救われる。
全体に良くできた映画です。飽きさせる所まったく無しにラストまで突っ走ります。久しぶりに2時間を感じさせない作品でした。
アニメ夜話『トップをねらえ!』
『トランスフォーマー』★★★★☆
映画館にてマイケル・ベイ『TRANSFORMERS』を観ました。原作知識は殆ど無し。TVアニメはCG時代とノンCG時代それぞれ何回か「観たことがある」程度です。
サイコーに楽しめました。八割方は笑っていた気がします。素晴らしいエンターテインメント作品。ギャグがツボに入りまくりです。
子供向けアニメをそのままリアル実写化するという、まぁ子供にとっては夢のようなことが、実際に手抜き無しで可能になる時代が来ました。夢ですよホント。でシュールなギャグも入り交じってある意味「悪夢」のようになってます。バケツ入りポップコーンをばりぼり齧りLサイズコークで流し込みながら手を叩いて大爆笑しつつ観るのがサイコウだと思います。
もろもろ
●『リンダリンダリンダ・オフィシャルブック』なかなか良かった。そうそう、彼女達の演出はそれ自体とてもリアルなんだけど、今どきの女子高生でこんなの、いるの〜?ってのはちょっと思ってて。
今までよりも、もっと地に足をついた女の子を描きたいなと思っていたんです。とはいえ、今どきの10代の子たちから見ると、こんな気楽なもんじゃないし、もっと切実なんじゃないかなとは思います。でも、田舎の中1男子にはグッと来る映画なんですよ。リアルじゃないだけに。俺が中1だったら4人にグッときてます(笑)。
脚本家インタビューより
中一男子は確かにグッと来るだろうけど、セーシュン過ぎた(もしくはセーシュンもなかった)オッサンだってグッときますよ。理想の「リアル高校生活」がココにある、本当はリアルじゃなくても、リアルを美化した世界がココにあって。その美化ついでに、湯川潮音や山崎優子の場つなぎライブがクオリティ高すぎたって、ソレも結構アリになっちゃったりすると思います。ああゆうのって理想上の高校生活をアタマの中で作る時に楽しいんだよね。結果としてアリですよ。
●子供ができるってゆうのはホントに結構生活が変わるもので、今なんか毎日毎日やりたい事(読書映画WEBもろもろ)が8割方クリヤできないまま積み重なってゆく毎日なんだけど、まーソレもイイヤって思わせてくれる。子供の全身カワイイ光線が、そう思わせるのです。
ただ言えるのは、子供のいない人に、子供のいる生活のいる楽しさだとか喜びを話す事って、まず無理というか、無意味だと思えちゃう。今となって実感する。我々はついこないだまで子供がいなかった側の立場なので、その立場も良く覚えている。どうしても押し付けがましくなったり、違う世界(行きようもない世界)から一方的に理解不能な言葉を投げ掛けられているようで。出来てみて初めて分かる。「子供のいる良さってゆうのは、子供がいないと分からない」
分かる必要もないじゃない。子供のいる時、いない時それぞれに有るものと失ったものがある。ドレが大事なのかは、人によって違う。我々はたまたまコチラの生活を、とても楽しめている。
●まぁやりたい事がクリヤできてないのはおそらく子供よりも眠り病のせい。通常一番長いはずの寝床読書。文庫本で4Pほど進むともう眠りに落ちている。スティーブン・キングの暗黒の塔シリーズ、『スザンナの歌』と最終『ダーク・タワー』で計5冊買ったのだけど、一体いつ読み終わるのやら。まぁこのシリーズに関しては、長ければ長いほど、嬉しいのだけど。
●新居のための古建具集めも佳境。毎晩10時前後はヤフオクチェックです。もう8割方集まりましたけどね。ウチの新居は、入り口ドア以外のすべての戸が古建具。そしてそのすべてが引き戸(笑)。なんか変な家になりそうでトテモ楽しい。今日は初めて工務店の刻みを見に行きました。工場に並べられている煤けた古い柱たちを見て、一層実感が湧いてきます。家ちうものに対しては本当、新しい物に興味がないんだ。煤けた柱や梁が、愛おしくてしょうがない。
しばらくしたら、壁の漆喰塗りや土間の土タタキを始めます。まぁやったことないんでどうなのか全然分からないんだけど、頑張るぞう。あと縁側作らなきゃ。
『リンダリンダリンダ』★★★★☆
「ケイ丿…モトカレ?」の感想を読んで以来ずっと観たかった『リンダリンダリンダ』を鑑賞。ああ好きだこれー。岩井俊二ほどは特徴的ではないけど、あの心地よさに似た映像美や空気感。出演者達の超ナチュラルな演技。
主役の韓国人留学生役ペ・ドゥナが素晴らしく良い。単なる気まぐれでバンドのボーカルに誘われた後、一人でカラオケハウスで謳ってる所がめちゃくちゃカワイかった。もう最初の登場シーン、黙って立ってるトコロから存在感がスゴいんだよね。「ケイの…元彼?」サイコーです。愛さずにはいられないキャラ設定。
コレと絡む女子高生達がみんな妙にクールでさ、「聞いてて疲れない女子高生の喋り」が延々と見れる。セリフがとっても、気持ち良い。
香椎由宇も良かったなー。思うに、彼女の魅力をぐーんと発揮できるキャラ設定って、他には滅多にないんじゃないだろうか。あの演じ方から想像するに。
そしてそして、あの『天然コケッコー』を、同じ監督が映画化するのです!!いやー楽しみだーー!!!
最近見たモノ
つらつらと。
●NHK『にんげんドキュメント』の「日傘 こころ模様」。三鷹駅前の古い傘屋さんとやってくるお客様を追ったドキュメント。着物を日傘に仕立てるのが大人気で、全国から着物が送られてくるのだけど、傘屋のおばあちゃんはどんなに忙しくても、その仕事が楽しくて嬉しくてちっとも疲れないですよ、と笑顔で語る。そして、着物を日傘にしたいと持ってくるお客達のさまざまなドラマ。友達のように仲が良かったおばあちゃんと孫娘。姑を心から尊敬している嫁。これまで仕事人生だったエリートサラリーマンの、退職後の妻への不器用なお礼。
ドキュメントの作りも良かったけど、何よりこの傘がみんなとても素敵なんです。ただもう、欲しい。こんな日傘、欲しいと思いますよ絶対。
サラリーマンNEOの後番組の『72時間』ってのがあるんだけど、『にんげんドキュメント』に比べちゃうと、学生の作った番組みたいだよね。まぁ其れが良いトコロでもあるのですが。どちらもあって然るべし。いいぞNHK。
同じく『にんげんドキュメント』の「アスベスト遺族の1年」はせつなくて見てらんなかった。世の中の刃向かうことのできない巨大な不条理に、一番大切な家族を奪われるという不運。そう不運としか表現できないオレはどうなんだ。
●岡田斗司夫が落語家としてデビューするそうです。その絡みで彼のブログに載ってた「ガンダム講談」のレポートがオモロかった。動画へのリンクもあるんで興味ある方はぜひ。本家にも動画載ってます。
●ジャミロクワイの初ベスト版なのですけど。CDの内容はハッキリ言ってどうでもよくて(全部持ってるし)、初回特典のDVD目当てに買いました。なんと13曲ものシングルのPVが入ってます。昔MTVをしこしこ編集して集めたアレが!感動ですよ。全部好き。小道具、ファッション、映像の味、踊りすべてが好みなんだー!
●尾瀬あきら新刊『蔵人(1)(2)』。相変わらずのレベルの高さです。最近『オンサイト!(1)
(2)』も再読。改めて作家の取材力・表現力の高さに感じ入る次第。
●随分前にレンタルで『かもめ食堂』見ました。何の事件も起こらない淡々とした映画ですが、とても好みでした。DVD欲しい。小林聡美がとても美しい。
●大地の芸術祭絡みでまつだいセンターから発行されてた『空き家プロジェクト』の要覧。アート面ではなく建築家の目線から同プロジェクトを解説してます。アーティストとの考え方のぶつかりなんかもさりげなく書かれてて、保存版の一冊。芸術祭自体の2006要覧もすんげぇ楽しみ。
●細野不二彦『BLOW UP!(1)(2)』再読。なんか当時と全然印象変らなく楽しめてビックリ。大好きです。細野の大学生三部作(勝手に命名。他に『あどりぶシネ倶楽部』と『うにばーしてぃBoys』)はとにかくオススメです。どの作品も、一見ばかにされそうなダサ男クンが裏で実はストイックな努力家で、チャラ男に対してこう、見返してやるってゆうか、大逆転のシーンが必ずあるんスよ(笑)。そのシーンのカタルシスが最高。
つか上に書いたジャミロクワイのDVDも、「おお今見てもカッコエエー!!」とカンドーして知りあいにも貸したら「ちょっと気恥ずかしいよねこの時代のアレ的なカンジが」みたいな事言われて「えええーーーー」って(笑)。結構オレって、自分の好みで「古さ」を無かったことにしちゃう自家製フィルター内蔵です。要注意。
●友人に教えてもらった全国の廃線などレポート。その体当たりぶりと文才にシビレます。ああネットの世界ってオモロいなぁ。
●なんとこのブログ経由で、今まで全く知らなかった北海道の方に送っていただくことになったTEAM NACS関連のTV番組。ホントーに感謝しております。いつ観てもなごめますなー。なんちうかコレはNACSと同年代の男特有の感情じゃないだろーか。仕事に疲れ人生に疑問を持ったりする時、同年代の彼らが実に真っ当に好きなことをして楽しんでいる、その姿を見て、これは水曜どうでしょうにもつながるんだけど、何処かこう、勇気が湧いてくるとゆうかね。色んな事がオッケーになるとゆうかね(笑)
しかしこのブログでも書いてたけど、最初は『おにぎりあたためますか』がサイコーだと思ってたクセに、コレが観るたびに好みが変わってオモロい。今は『1×8いこうよ!』がツボにクるんです。木村の洋ちゃんね。究極の癒しキャラですよ。で、長らく続いてたダラダラ企画『1×8観光協会』が終わったのも大きい。「職業訓練」とかまたやって欲しいなー。『ハナタレナックス』も「ハナタレ部屋」が出来てからまた一層おもろくなりました。毎回毎回楽しみです。
Wikipedia:木村洋二
Dr.コトー診療所2006
ついに始まりましたねー『Dr.コトー診療所2006』。再放送でハマって以来(エントリその1、その2)、この日を待ち望んでいました。
あの素敵なオープニング&エンディングが変わってないのがスンゴく嬉しい。そしてこのドラマで初めてその魅力に気付かせてくれた柴崎コウ、初回から見せドコロ満載でした。珍しくこの原作マンガは読んでないんだけど、ふと立ち読みしちゃった時に、たまたま開いたそのページが、彩香さんのガン告白シーンどんぴしゃりで閉口した記憶があります。そんな経緯でガンだったところまでは知ってるんだけど、この後の展開は一切知らないんで、とっても楽しみにしてます。東京からの電話を受け取ったコトー先生と、彩香さんとのやり取り、二人の俳優が真正面から勝負してるその緊張感がびしびし伝わってきました。良かったなー。
蒼井優も初回からかなりイヤな役でビックリ。この後も何かと問題を起こしてくれるんじゃないでしょうか。彼女の展開が一番楽しみかも。
※そしてそして大塚寧々。前回から引き続いて浮きまくり。普通にセリフ読むだけでダメなんだからもう女優はやめた方が良いのでは。立ってるだけでワザとらしいという意味でオレ内「フッくん初段」認定です。
ピタゴラ装置ムービー削除しました。
『THE有頂天ホテル』ではなく『ギャラクシー・クエスト』
三谷幸喜『THE有頂天ホテル』をレンタル。
元はと言えば、もう15年くらい前ですか?『12人の優しい日本人』『王様のレストラン』に感激して、それ以降見続けた三谷映画。でも振り返ってみると、アレ以降一つとして「めっちゃオモロイ!!」と言える作品は無かったんですよね。俺的には。
「今度こそは、オモロくなるだろー」「今度こそはーーー!!」と思いながら、思いながら…何度裏切られた事でしょう。もう数えたくもありません。この「なぜか何度も騙されてしまう」のが三谷の三谷たる所以なのかも知れませんが。
さて、その何回目かの「今度こそは!」です。例のごとく鳴り物入り・フジ全面バックアップの『THE有頂天ホテル』。お好きな方は、これから下は読まない方が良いと思います。
ゆるキャラ日本一決定戦
TVチャンピオン「ゆるキャラ日本一決定戦」。全国各地でさまざまな産業やイベントをアピールする「ゆるキャラ(たしかみうらじゅんが提唱)」たちの日本一を決める企画。最初は全然期待せずに見始めたのに、コレが意外やオモロかった。
中でもオレのハートをガッチリ鷲掴みにしたのが広島の「いーねクン」。プロフィールはこちら(avi約1MB)。そして!コレは保存版ですよ奥さん!いーねクンの逆風受け50m走!ぜひあなたのHDへダウンローズ!辛いことがあった時に見て!