2025年夏休み

2025年の夏休みがはじまった。

同時に雨がふりはじめた。待望の雨。

およそ3週間ぶり、1日だけの雨を除くと、およそ5週間ぶりの雨。
しかし、なんて極端なんだろう。すぐに九州のあちこちで線状降水帯が発生、熊本は洪水で大被害。
水不足の次は大雨。
今まで「異常気象」と呼んでいた状態が、段々と普通になっていく。
外ではもう過ごせない夏が、当たり前になっていく。

なので海には行けずに、もっぱら家の中。2人の受験生もおおっぴらには遊びに出られず、家の中。

さて我が家と言えば新築のくせに建具はすべて古い引き戸ばかりで、高気密・高断熱とは無縁。結果、昔ながらの素通しの家。冷房効率も悪く電気代も勿体ないので、自然と大きなリビング1室に家族4人が集まる。

休み中ずっと家族4人が同じ部屋に…なんて考えるとちょっと厳しいと思うけど、それなりにやってけてるのが最近の我が家。長女が大人になって本当に助かってる。

ここ数ヶ月スマホやiPadでリールやショート動画のダラダラ視聴がやめられない反抗期中の次女(中3)。それをなんとかしたいと両親が話をしていると、長女がその後に、ちゃんと「報酬系」感情の説明をしながら、自分の後悔について次女に話す。あなたにはあんな後悔をして欲しくないと。説得力は一番だ。見事。

結果次女は、一日のスケジュール(ADHDで細かく時間割を作るとやや上手に動ける)のフリータイムになっても、極力iPadから離れることになった。
「その代わりに何がやりたい?」と聞いたところ

「塗り絵」
「家族でカードゲーム」
「家族でSwitch」

…なんともキュンなお返事だった。ここ数日、この3つをローテーションしている。

さてはてお休みはあと半分、どうなることでしょう。

原発再稼働反対の割合

反対が5割を下回り、賛成が37.8%。3.11から14年。核のゴミ問題も事故時の対応ができないことも、何1つ解決はしていないのに、本当に人って忘れる動物なのだなぁ。

呆れるを超えて感心してしまう。よくもあれだけの不幸とデメリットをひとごととして仕分けられるもんだ。自分達には起こらないってその自信・根拠、いったいどこから?まさか、自分が死んだ後のことはどうでもいいと思ってる?

ちなみに県知事が以前から公言する「県民の信を問う」ための県民投票を直接請求する署名活動(微力ながらお手伝いもした)は、橋本桂子が共同代表をつとめた「みんなで決める会」の時の倍以上、14万3千筆を集めたが、知事が否定的な意見を添え県議会に提出され、4/18に否決された。

ちなみに新潟県の有権者数は約180万で、およそ8%の署名を集めたことになる。

またしてもカードゲームの夜

今週の夜は、日月火と3夜続けてカードゲーム。
(父は1日『スーパーマン』でいなかった)

今となっては
全員のコンディションが同じ方にぴちっと向いていないとできない「4人での共同作業」。
こんなに続くのは奇跡的なこと。

ひとえに中3次女がやりたい!と言ってるからなんだけどね。

反抗期まっさかりで「クソ」とか「キモ!」「無理!」とかばっかりでも
そんな彼女を皆がカワイイカワイイと思っているからからこそ、なんだろうな。

『スーパーマーマン』(J.ガン版)感想

『スーパーマン』を字幕IMAXで。
監督:ジェームス・ガン(ザ・ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーシリーズ)

【あらすじ】あの名作をガン監督が現代を舞台にしてリファイン。

【感想】
アトロクの力の入った特集を聴き、大期待で行ったのものの…いささかnot for meでした。
続きを読む

なんてことない(だからこそ貴重な)ある休日の日記

2025.7.13(日)

05:30 起床
06:00 ひとりで海へ
できれば泳ぎたかったが、風もあり過ごしやすい天気で、泳ぐにはちょっと涼しすぎた。残念。
本も持って行ったが、もっぱらPodcastを聴いて過ごす。浜辺でラジオを聴くのは、実はすごく相性がいい。ずっと続けていられる。前から思っていたのだけど、自分はラジオだけを集中して聴くことができない。加えて何か視覚での作業が必要で、だから運転しながらのラジオが最高に好き。その代わりが、動き続ける波を見ていることなのかもしれない。


続きを読む

カルト・レイシスト政党の台頭

2025年夏の参院選が近い。

一つまでの選挙までは、どう自公(与党)を落とすか、減らすか、で良かったのに。
たったこの1か月ほどで、自公半数割れが見え、その代わりになんとカルト・レイシスト政党との戦いになった。
参政党・国民民主・維新・これらが議席を持ったら、
皆が自公と一緒に(一部の人以外を)地獄への道を突っ走らせることになりそうだ。戦争までも。
まさかこんな様相になるなんて。

長女とアウトランドへ・越後妻有に1泊2日

「暑くなる前に、アウトランドに泊まりたい」という長女の希望で、6/14-15と越後妻有へ。

「もう死んでもいい」と呟く位に良い想い出だったので、私の遺書こと当ブログにちゃんと書き残しておきたい。
今回に限らず、長女との越後妻有旅行(大地の芸術祭)はすべて、自分の人生における最良の瞬間であったので、くたばりそうに前に書き残しておかして寝たきりに備えたいと思う。※只今ブログに絶賛回帰中。

6/14(土)10時出発

まずは越後妻有に向かう道中、小千谷で降りて「ベーカリータキザワ」へ。ここの「サラダ揚げパン」が大好きで無性に食べたくなるのだけど、7:30に開店して結構早く売り切れちゃうので、今まで買える機会がなかなかなかった。無事ゲット。朝ご飯用の食パンも購入。
続きを読む

1日程度の風邪

ノドが痛いなぁと思ったら37.1度の微熱。
うつす訳にはいかないので予定していた呑み会は欠席した。
翌日の昼には完治。うーむ勿体なかったなぁ。

安野光雅展「安野先生のふしぎな学校」へ。

長女と長岡近美の安野光雅展「安野先生のふしぎな学校」へ。
これで「新潟春の絵本まつり」コンプリート!

※2025年春、新潟県内の3つの美術館にやってきた「絵本」をテーマにした展覧会をまとめてそう呼ぶらしい。

この展もめちゃ良かった。というか春の絵本まつり、3人の展示がどれもすさまじく良くて、新潟2025前半線の充実度たるや。

安野光雅展は、前半の、日本の唱歌に合わせた作品と、「かげぼうし」が好きで、特に前者は泣きそうになる位素敵。
展全体にキャプション(絵本の本文)のボリュームが多く、またその内容が気になる話ばっかりだから(褒めてる)、文字を読むのに結構な時間がかかります。体力要る。

展示会の後は二回目の「ペペ」でランチ。奥のタマゴサンドが絶品。卵焼きだけのものと、キュウリをはさんだの二種。卵焼きが柔らかいのに半熟ではなく、パンの薄さ、絶妙なマーガリンと辛子、ことあるごとに言ってる「バランス」が素晴らしいのだ。これだよ。これ。

そしてフルーツパフェ。あげたくないあまりに一瞬で食べてしまった長女が絶賛してました。見た目よりフルーツがずっと種類多く入ってて、懐かしい味のアイスと生クリームで、くどくない。

また行きたいなぁ。サンドとパフェを全種制覇したい。

※喫煙可なので気になる方はピークを外すのがおすすめ。

春の医学町ビルナイトを終えました。

毎回毎回、びっくりするくらい面白い。不思議。やっぱり一番面白いのは人間なんだ。古くから見知った人も、初めましての人も、皆の人生がめちゃ興味深くて、お酒もすすんじゃう。(たとえじゃなくて、いつも本当にお酒が美味しい笑。最高のおつまみ)

参加は10人ちょっとだったかな?
当日飛び入り参加した古い知り合いは、ペルーご出身で歯の細胞の研究を大学でやっている女性と昨年結婚し、二人で来ていた。今回は他にもご夫婦参加があって新鮮!またぜひ1人でも、2人でも、お待ちしてます。

『寝ころんで話そう「私のフェミはここから」』からこの会を知って参加してくれた、というお話もあって嬉しかったです。職場のマンスプ話とか、当事者は大変でしょうけど、一緒に腹立てたり笑い飛ばしたりはできますから、そういう人はぜひご一緒しましょう。

続きを読む

『あんぱん』

水曜あんぱん。
昨日から衝撃の展開で号泣。

いつもの、いかにもなNHKスタジオ照明から、今日のキレキレの編集とカラーグレーディング!

なにより今期の朝ドラはちゃんと信頼できる、と思える脚本・演出でした。

あんぱん初投稿だけどちゃんと最初から全部観てます。

自分が朝ドラの観る・観ないを決めるのは、自分基準で「決定的にアウト」な脚本(セリフ)があるかないか、が一番大切な要素じゃないだろうか。

前番組(おむすび)では1週目に、農家と農協を巡る、圧倒的に・呆れるほど解像度の低い、恥ずかしい描写があって、ああいうことが通る基準ってもうだめだな…て思ったのを覚えてる。

『あんぱん』ではそういうのがなかった。
毎朝楽しみに観ています。

過去の投稿