『妻、小学生になる。』1話が既にすごい

Netflixで配信中のTBSドラマ『妻、小学生になる。(2022)』1話が凄かったのでメモしておきたい。

【あらすじ】
心から愛してやまない妻(石田ゆり子)を、不慮の交通事故で亡くす夫(堤真一)。
娘(蒔田彩珠)と二人、抜け殻のように10年を過ごしていたある日、自分は亡くなった妻だと言う小4の女の子・万理華(毎田暖乃)が家を訪れる。あまり邪険にも扱えない二人に対し、万理華はまるで当たり前のように話し始めた。

【感想】
ドラマの1話だけなのに、まるで映画1本のような満足感。
(だから未だ2話も観ていない)

こんな荒唐無稽でリアリティがなくて、いっくらでもアレな作品になり得るような、難しい設定なのに。
すみませんもう1話からちょっとビックリするほどに泣いてしまった。

脚本・演出、そして何より、俳優のチカラ!
何度も書くけど、いくらでもコケそうな話をこれまでの傑作にしているのは奇跡。ちょっとタイムリープものの感動にも似ている。

万理華役の毎田暖乃がマジで!神がかってる石田ゆり子にしか見えない
もう以前から私イチ推しの俳優。
おちょやん→あなたのブツが、ここに→虎に翼などなど、出てくる度に感心させられてきた。よくある「ギフテッド」=天才の子を演じる子役俳優って、なんて大変なんだろうと思ってきたけど、このドラマの難しさも、似たトコあるよなぁ。やーすごいよ。

堤真一:プロデューサーのインタビューで
「かつて堤さんが主演された映画『クライマーズ・ハイ』がすごく好きで」オファーした、と書かれていてまぁ嬉しい。

蒔田彩珠:彼女も私イチ推し。『重版出来!』からかな。『おかえりモネ』はじめ、ちょっと書き切れない。今は『御上先生』で活躍中。

堤の会社の上司・森田望智:彼女もいくつもあるけど『おかえりモネ』『作りたい女と食べたい女』が良かったなぁ。もちろん虎に翼は最高!


毎田暖乃のお母さん・吉田羊:1話では出ただけ。

これだけ好きな俳優ばかり出ていて、(当時評判もめっちゃ良くて)何故!今の今まで観ていなかったのか!バカバカバカ。
ひとえにタイトルのせいなんだよな…。なんというか、分かりますかね?
でもこればっかりは原作モノらしいので仕方ない。

脚本は『凪のお暇』『サヨナラまでの30分』『水は海に向かって流れる』の大島里美。
プロデューサーは『凪のお暇』『重版出来!』『JIN(第2期)』の中井芳彦
※当アカウントで過去の作例を表記する場合、自分が観たものだけを書いています。

1話があまりに良くて、すぐに2話を見なくても満足しちゃってる。こんな体験はあまり覚えがない。また続きが楽しみなドラマが増えた!

※関係記事を検索しようとするとネタバレにあたりまくるのがちょっと辛い。我慢しないと。

WOWOWドラマW『フェンス』また野木亜紀子傑作!

アマプラで配信の始まった、WOWOWドラマW『フェンス』全6話を、1日で完走しちゃった。

2023年、野木亜紀子オリジナル脚本作品。当時はこのためにWOWOWに入ろうかと真剣に迷った位、観たかった作品。

見応えあった!良かった!

【あらすじ】
雑誌ライターのキーこと小松綺絵(松岡茉優)は、米兵による性的暴行事件の被害を訴えるブラックミックスの女性・大嶺桜(宮本エリアナ)を取材するために沖縄へ向かう。桜の供述には不審な点があり、事件の背景を探る必要があったのだ。(公式サイトより)

【感想】
野木亜紀子脚本の大傑作たちの中でもかなりノンフィクション寄り。そしてあまり明るくはない。正直1話のとっかかりがあまり良くないのだが、そのラストシーンからドライブがかかりはじめて、最後までつっぱしる。

さすがの野木脚本ですよ。ちゃんと希望を、前に進む気持ちをくれる。

監督は『ペンションメッツァ』『昨日なに食べた?S2』『団地のふたり』を手掛けた松本佳奈で、今はカンテレ『秘密〜THE TOP SECRET〜』がはじまっている。ノリノリだ

沖縄の基地問題と米兵による性暴力が事件として描かれるが、性暴力は特に、今この状況でこそ、観られるべき話。野木さんの真骨頂。

ドラマWと言えば最近は『0.5の男』が大傑作だったが勿論全作品が配信入りする訳ではない。

アカデミーにブラックボックスダイアリーズがノミネートされ、中居問題がこれだけ世間を賑わせ、ようやく日本のmeetooが始まろうというこの間際、このタイミングでの念願の『フェンス』配信に大感謝!!
今ですよ!まさに今すぐに観るべき。偶然だろうけど配信開始は2023や2024より今で良かった。

また自分は最近、岸政彦『調査する人生』を読了したばかりで、打越正行や上間陽子の目線越しの今作。さらに個人的タイムリー。

松岡茉優が本当にいい。沖縄空手を習得している役で見せ所もバッチリ。
あと特別出演のガッキー!野木ドラマと言えば、の彼女が、まさかの役でしっかり脇を固めてくれる。あの役!あの喋り方!あの目!
『だから私は推しました』の松田るかの活躍も嬉しい(松岡以外は沖縄出身)。

シリアスな話が多い中でも、女性同士の普段の会話がすごくナチュラルで。バカリズムのアレも好きだけど、野木亜紀子のこうゆう脚本力にも感心する。


野木脚本というか、これドラマとしてのつくりがそもそもすごくて。ほぼ沖縄出身キャストで固め、半分ノンフィクションのような、先日書いた『この街のこども』のような、フィクションとノンフィクションが交差する感じ。『ワンダウォール』とか。

だから他の野木ドラマのように、フィクションにがっつりとはまり込むあの感覚とは、少し違う。

刑事同士のセリフは、自分は意味が分からない位の沖縄方言。今『虎に翼』の新潟編終盤なんだけど(再見・自主朝ドラ)新潟弁がめっちゃネイティブで違和感なくて、でもこれ他県の人から見るとこんな感じなのかなーって思った。

「この社会が正しくないから、被害者が名乗り出ることが難しい。
この世界が間違ってるから、正しいことができないんだよ。」

この企画はきっと、WOWOWだからできたのかも知れない。ばからしいけど、この日本の流れが5年後には変わっていることを祈るばかり。


NHK『東京サラダボウル』4話がとんでもなく良かった

NHK『東京サラダボウル』4話がすごく良かったのでその理由を書いておきたい。

※Amazonプライムでも1週遅れで最初から観れます

【あらすじ】
ミドリ髪の国際捜査の警察官(奈緒)&中国語の通訳人(松田龍平)のコンビが、日本社会からこぼれ落ちそうな人生を拾っていく。
3-4話は2話で前後編。乳幼児を誘拐された夫婦、ドラッグストアでのおむつ万引き事件。この2つの発端から、物語は意外な方向に進んでいく。

【4話の素晴らしいところを言いたい】

●脚本が素晴らしい。原作あってだろうけど、だからってその説得力がそのままドラマに出ることはむしろ稀有だからね。社会問題をさりげなく盛り込み最後には容赦のない感動を呼ぶ見事な回。
自分は『アンナチュラル』の初見時の、1話とか2−3話で「これはとんでもないものがやってきた」って驚愕した、あの記憶を呼び起こされました。

●奈緒は好きなんだけど(特に『ヤンキー君と白杖ガール』)彼女の演技って、その軽さがドラマのリアリティラインを下げ(演出の責任)、そのせいで自分はノれない作品が多かった。今回もあまり期待せず(でも松田龍平だし…)と思って見ていたのだけど、この4話で信じる気持ちになれた。

彼女の役って、1-2話を見る限り、犯人に同情するあまり職域を超え深入りして、周りに迷惑をかけちゃって、でも「何故か」あとで解決できちゃう昔の朝ドラヒロインのような、ありがち陽キャになっちゃうのかな…との疑いを払拭できなかった。

彼女がいい人で、在日外国人に「深入りし過ぎる」ことが事件の解決に繋がった…だけではありふれている

問題はその解決に至るまでのロジックと納得度合いだろう。それが1,2話ではじんわりと、この4話では決定的に腑に落とされる。彼女が在日外国人を思いやり、思い入れ、入り込み過ぎることで周りの人が動き(特に龍平)、最終的に少しでも良い未来に導かれる、そこまでの「繋ぎ」が絶妙なのよ。脚本と演出の勝利。

松田龍平はやっぱりすごくて、奈緒はその引き立て役になっちゃうのかな…て気持ちで見始めたら、なんのなんの。役のまんま龍平と一緒に奈緒に感心してる自分がいた。

●松田龍平がここぞとばかりに元刑事のかっこいい感じを見せてくるシーン、そのカタルシスが最高。

●今回出てくる中国人の夫婦のなんとも言えないリアルさ。どこにでもいる2人が、それぞれの理由で帰国が出来ず、偽装夫婦となる。派手なことは何もない。そして二人とも演技が抜群。男性の方はゲスト俳優だなんてこれっぽっちも思えず、どころか完全に主役級のうまさ。

●松田龍平の元上司の刑事(阿部進之介)がいい。過去にトラブルで龍平と仲違いした上司。でも上司は龍平の実力をめちゃくちゃ認めていたので、龍平が刑事をやめることに納得できず、ドラマの最初はずっと怒ってて感じ悪い。でも4話で結構すぐにバディになる。

過去の怨恨は解決してないけど、2人の実力をすぐに認め、イジワルしないのがいい。イジワルの時間が好きじゃないので。そうこのドラマ、組織内で面倒イジメがなく、ちゃんと力を認め合っている姿がすっごく気持ちいい。

現実はそう上手くいかないこと位、言われなくてもイヤというほど分かってるから。

●龍平のひらめきが解決のきっかけになるんだけど、それだけに要因が偏っていない脚本の絶妙さ。奈緒の力も、他の訳者や刑事達も、皆の働きあってこそ、というバランスの良さがいい。

●最後奈緒が中国人の彼に伝えた伝言の内容。というか別れる前にあの内容を伝えたいという奈緒の心配りにマジ痺れる。彼女の真髄に触れるクライマックス。

●たとえば「中国で行方不明になっている○○という男の子を探す」というプロットにしても、ここで嘘くささというか「そんなん無理に決まってるし他に○○すればいいじゃん」というツッコミが入る設定だと、自分はすぐにどっちらけるんだよね。そういった「仕事」設定に対する誠意。多分自分はここがドラマや映画で一番と言える位、大切な要素。(最近始まった弁護士ドラマも最初の15分位でどうしても観れなくなった。理由はまさにそこ)

●松田龍平はやっぱりすごいよ。あとハマケンのゲロ演技すさまじかった。最近すごく吐いたばかりなので笑

●イモトが出ていると知って「ええ?」と思って見ても、どうしてもそうは思えない。刑事・通訳たちの配役が皆いい。キャスティングの力!NHKすげーて思う。
この流れで「宇航が あなたを守ってくれました」って、なんちうセリフや…(ノД`)・゜・。

まだまだ書き切れないくらい。4話はとにかく良かった。

NHKドラマが何故かアマプラで(1週遅れで)配信している最近の流れは、とってもいいね。オススメしやすい。

他にも今シーズン、『ホットスポット』『御上先生』が面白いし、『阿修羅のごとく』も観終わってないし、これぞNetflix案件と思っていた(日本の予算では実現化しえない)清水玲子『秘密』のドラマ版もおっかなびっくりだけどみてみたいし、嬉しい悲鳴です。

『ザ・クリエイター/創造者』『プロジェクト・パワー』配信SF映画2作

1月に観てかなり良かったSF映画2作。既にウロ覚えだけどメモだけ残しておきたい。

『ザ・クリエイター/創造者』Amazonプライム。

メカデザインがめちゃくちゃ良い。新ブレラン位に痺れた。AIを絶滅させようとする正規軍と、対抗するAI&人間反乱軍という構図(ウロ覚え)も好みだった。AIを応援してしまう。メインビジュアルに出ている最終兵器の子役も激カワイイ。
空からレーザーを照射する絵面が見事で、これは劇場で観たかった…。
監督は『ローグ・ワン』の人と知って納得。あの気持ち良さと似てるわ。『TENET』のジョン・デヴィッド・ワシントンが主演でこっちは人間らしい役だからずっと好きになったよ。



『プロジェクト・パワー』Netflixオリジナル。
呑むと5分間だけ、その人だけの超人的な能力“POWER(パワー)”を得られる謎の薬…と聞いて『THE BOYS』的なアレかな、と思って観始めた。
確かにその要素もあるのだけど、この映画は復讐に燃える主役と、外れ者の刑事と、ラッパー少女、3人の「バディ感」が一番の燃えポイント。さらに彼らが抱えるそれぞれの問題に対しちゃんと気持ちの良いカタルシス・シーンがある。上手な脚本だった!あとJゴードンレビット好きだし他の2人も良かった。

無題

久しぶりの「鮨 まる嘉 (まるよし)」へ。
相変わらずのバラちらしは健在だが、今は刺身の有無で「ぶっかけちらし(生入り)」「花ちらし(生抜き)」の2種になっていた。

バラちらしと言えば蒸し海老がイメージだけど、ここはあまり蒸し海老が入ってない(時に蟹が入る)。でもでも美味しい。隠れている所にいろんなネタが潜っているの。そしてコレとっても大事、既に「漬け」になっていて、醤油をかける必要がない。



=====================

もう2000回位書いてるのだけど
「海鮮ちらし寿司」が生まれながらにして内包する諸問題

●どう食べたら正解か分からない
●ネタと寿司のハーモニーを上手に楽しめない
●醤油かけ過ぎちゃいがち
●そもそも食べるのが面倒

などなどを、すべて解決するのが「バラちらし」!これ最高!
と常に思っている。

=====================



いつかは夜にちゃんと来たいなぁと思いつつ。奥さんが外食苦手だと夜に素敵なお寿司やなんて来る機会、まずない。

そして昨日の仕事新年会で知った事実。
自分は今「磯野波平と同い歳」になった。昔なら家では和服。翌年には定年という歳。にも拘わらず、行きつけの鮨屋の1つもないなんて…悲しい。


と、書いてみたたかっただけで実際はなんとも思わない。こういう「大人なら行きつけのバーひとつもなきゃ」的な価値感に乗って引け目を感じること自体、自分にはそもそも合わないことに気づいた。これ、ちょっと押しつけがましいよね。らしさの押しつけ。

まる嘉のぶっかけちらし寿司ランチは1400円。たっぷりの丼と美味しいガラ汁をいただいただけでもう満足…と思うとデザートとコーヒーが付いてくる!!

おすすめ。


無題

TBSドラマ『ライオンの隠れ家』をNetflixで観了。
柳楽優弥が主演で外す訳はないと思っていたけど、想像の何倍も素晴らしいドラマだった。
すごく、好き。

「柳楽優弥のおちょぼ口」な!!

【あらすじ】
両親を事故で失い、二人で暮らしている兄ひろと(柳楽優弥)と、ASDの弟みっくん(坂東龍汰)。そこにある日、6歳の「ライオン」を名乗る男の子(佐藤大空)が迷いこんでくる。どうやらライオンは、二人の異母姉の子供のようなのだが…

【感想】
子役含めた3人が全員、神がかってる位に上手い。

ライオン役佐藤大空くんのなんとナチュラルな愛らしさ。気まずさゼロ。
坂東龍汰に至ってはあまりにASDの演技が自然(に見えて)、その凄さが後半は実感できない位に普通化しちゃってて、とにかく凄い。

でもやっぱり柳楽優弥。彼はこの役の特徴を「おちょぼ口」に見いだしたようで、とにかくおちょぼ口が多発する笑。でもそれが性格や考えてることを言わずとも感じさせていて、素晴らしい発明だったと思う。身体全体から「ひろと」の人生を感じさせるこれぞ名演技でした。最高。ありがとう。

この3人の名演技があまりにあまりで、尾野真千子まで霞んでしまうくらい。

桜井ユキは彼女らしい役回りで相変わらず好き!(何度でも書くがNHK『だから私は推しました』観て!おれはこれで桜井ユキ推しになった)でんでん、岡山天音など安定の巧さに加え、ひろとの同僚の岡崎体育と齋藤飛鳥も良かった〜

このドラマ、全11話なんだけど、普通だったら大きな事件が解決した10話で終わるのが殆どだと思う。そこで「あと1話?え?何?」て思っていると、主人公:ひろとの人生の話が最後に始まる。これが最高。
主人公達3人に向けられる「目線」が、あくまで優しく愛おしい。

途中結構ハードな事件があったりするんだけど、ウェルメイドって言葉、こういうドラマに使いたい。全体通して相当大好きなドラマです。良かった!

2か月以上続く首痛

11月中旬のある朝「あれ?首寝違えたかな」と思った日から…ずっとその痛みが直らない。
寝違いのような痛みはそのまま一ヵ月以上続き、今(1/18)も場所を微妙に変えつつ続いている。
日常生活は送れるが、なんとも気持ちが悪い。

この期間の通院。
●O接骨医:いつもの通りで「中にある問題がなくなれば自然となくなる」なくならないんだよ…
●T整形外科:いつも同じ治療。原因はいくら聞いてもはぐらかされる。首吊りと電気。首吊りは少し良くなった気がするが、すぐ元通りに。湿布はとても効いた。飲み薬は効いてる実感無し
●新F接骨医:ツボマッサージや電気やクオーターベッド。気のせいレベルで改善したかどうかまったく分からず、1度きりの通院
●Mリハ:妻も娘も行ってる。カラー治療で即時的な効果もあり。漢方薬をもらい、現在唯一続けている治療。一番信頼している。
●カイロ「サロンS」:ネットで調べて初。運動不足から来る腰のあたりの「動かなさ」が異常だとのこと。このままでは腰に来るのも心配。何度も通わないと直らないと言われる。

カイロで聞いたことをMリハで話したが「カイロはちょっとオススメしません」と言われ、どちらを信じるかと言えばもうMリハを信じるしかないので、カイロはやめてMリハ1本に。

しかし未だに朝起きるところから痛い。

続く。

2024年末〜25年始の雪

2024年の12月は毎週のように「10年に1度の大寒波」「日本海側で大雪に注意」と警報鳴りまくりだったのに、ことごとく外れた。3週外れたと思う。こんなことは記憶に無い。

結果新潟市中央区ではほとんど年内の積雪無し。年が明けてから10〜20cmが1回程度。
今年もこのまま積雪なく終わるような気がする。

これまでの経験から、
「全国で」大雪が降る仕組みと
「新潟市で」大雪が降る仕組みとは
全然違っていて、だから予想があまりつかないように思う。

娘が初の共通テスト

長女が初の「共通テスト」。
1/18が本番で、本気になって勉強をはじめたのが年末休みから、かな。
年明けは少なくとも毎日相当やっていた(ようには見える)。

1日目の自己採点は散々だったそう。思えばこれまでの模試で「想定よりずっと良かった!」なんて覚えはまずないし、聞いてみたら本番でも「模試ではこれくらいだったけど、本番ではこれくらい上がらなければダメ」という目標で…。そりゃ皆最後頑張るんだから無理でしょうよ。ホントにかけている時間に対して成果がない長女は、勉強が、特にテスト勉強が向いていないと思う。

でもナーバスになって家族に当たり散らす、ということは皆無で、メンタルは通常通りで基本明るいし、周りを明るくしようと自然に気を配ってるのが良く分かる。時に当たり散らすのは他の3人。

推薦試験には落ち、恐らく一般でも志望校合格は難しい。さてこの後どうするのかな。なんにしても健やかに楽しく暮らしてって欲しい。

NHKドラマ『その街のこども』が期間限定公開!

2010年のNHKドラマ『その街のこども』が、NHKプラスで1/20昼まで期間限定公開されています。
あと2日半しかないので、見逃しなく!

【あらすじ】
2010年1月16日、新神戸駅で偶然知り合った勇治(森山未來)と美夏(佐藤江梨子)。ふたりには、誰にも言えず、抱え続けてきた震災の記憶があった…。震災15年目の朝を迎えるまでの一晩の神戸を舞台に“語れずにいた想い”が不器用にあふれだす。脚本は映画「ジョゼと虎と魚たち」の渡辺あや。神戸で学生時代を過ごした渡辺、子どものころに震災を体験した森山未來と佐藤江梨子が、リアルな感情で挑む。(NHK公式)

【スタッフ】
脚本:渡辺あや(カーネーション、ワンダーウォール、エルピス)
演出:井上剛(あまちゃん、クライマーズ・ハイ、64)
音楽:大友良英(あまちゃん、花束みたいな恋をした)
出演:森山未來、佐藤江梨子、津田寛治

【感想】
また忘れられないドラマになりそう。感情をがっつり揺さぶられた。最後の方はもう号泣。
なんなのこれ。ストーリーも出来事も殆どない。ただ2人で夜の神戸を歩き、想い出話を語るだけ。

撮影も演出も、ほぼドキュメンタリーのようなつくりで、これは2人の本当の話?かと勘違いしてしまう位。実際に主演2人の実体験もかなりセリフに反映されているらしい。

2人のどちらも感情移入するようなキャラクターじゃ全然無いので、最初の吸引力は正直弱い。
だけど、ドキュメンタリーだかドラマだか分からない感情のまま、2人の夜散歩に付き合っていって、最後の方には何故かもう、あちこちの人が皆愛おしくなる。

クライマックスで感じる、この表現できないうゎーて感情は、覚えがある!同じく渡辺あや脚本のNHK『ワンダーウォール』(NHK)だ。あのラストの「うゎー」って感じと、そっくりだ。(スタッフ全然違うのに…と思ったら撮影が同じ松宮拓という方だった)。
世の中、いかんともしがたい。でも我々は、そこでやっていくしかないんだ。その無情感と愛おしさの合い混じった気持ち。元気が出るのとは少し違うけど、生きていこうとちょっと思える。渡辺あやの脚本もすごいが、やっぱり演出だろう。

旅行先の電車で出会い、一晩歩いて話して、再会を約束し連絡先も交わさず別れる男女。そう、『ビフォア・サンライズ』みがある。全然あんなにロマンチックじゃないし、神戸案内にもなってないのだけど、でもあの感じ。途中思い出しちゃった。

このドラマは2010年制作。
2011年に『カーネーション』で脚本家の渡辺あやを知り、2013年の『あまちゃん』で井上監督や大友良英さんを知り、
『あまちゃん』制作の大きなきっかけになったのが『その街のこども』だとあちこちで読んでいた自分としては、ずっとずっと観たかった作品。(あまちゃんの座組の多くはこの番組からスライドされた筈)

何故かオンデマンドに入っていないし、NHKプラスの検索でも引っかからない。再編集した劇場版も翌年作られているが、それも配信で見つからない。劇場版は宇多丸さんのシネマハスラーで過去絶賛されていた。

ストーリーズにNHKプラスのリンクを入れたので、興味ある方はこの機会にぜひ!

雪が降らない2025年1月連休

三連休の最終日、朝。

1週間後に共テというタイミングで世間に強烈なインフル禍が襲ってきたので、お籠もり生活の日々である。同じく受験生のご家庭の皆さま、春まで踏ん張りましょうね。

まぁコロナと違って終わりが見えているので気は楽だし、料理もろもろとか色々と楽しめた。相変わらずの首痛でお酒はほんのちょびっと。

内緒だがラ○ーの入り口で売ってる焼き芋はコスパがヤバいので、連休中わざわざ焼き上がり時刻に合わせ2回も遠くまで行ったのに、入手できず。これはもう平日限定で考えよう。

しかし雪がさっぱり降らない。思うに全国での大雪と新潟「市」が大雪になる理由って、いつも違ってる気がする。今年も大して降らないのかな。

家計の味方、ダイレックスの鶏肉各種で鍋やら参鶏湯やら常備菜やらつくった。本も配信映画もドラマも観た。『地獄が呼んでいる』S2はメンタルやられるのでネットであらすじだけ追った。この後ダイジェストで観ようかなと思う。こんなの初めて。どう決着付けるのかだけは見届けたい…割に結局何も分からないまま終わるみたいね。

『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の岸田奈美 @kishidanami さん、お母さんがまたまた洒落にならん状況になってて、インスタから目が離せない。(最近はメインのnoteの他に、インスタの画像で文章をアップされるようになった)何とか無事で日常に戻れますように。

ところでこれを読んでる時の頭の中のビジュアルは河合優実さんと奈美さん、お母さんと坂井真紀さんがごっちゃになってる。それ位、ビジュアルだけじゃなく現実感があった。あのドラマは。最高だった。

映画『ポトフ 美食家と料理人』感想

『ポトフ 美食家と料理人』をAmazonレンタルで。
監督:トラン・アン・ユン。

【あらすじ】
19世紀末のフランス郊外で暮らす美食家のドダンと、彼のアイデアを実践し時に凌駕する腕を持った料理人のウージェニーは、結婚はしないながらもパートナーとして一緒に生活してた。ある日、屋敷の使用人が連れてきた親戚の少女ポーリーヌが天性の舌と感性を持っていることに気付き、2人で料理人に育て上げたいと考える。その矢先にウージェニーが病に倒れ…。

【感想】
ずっと写されているキッチン、光と影が見たことないくらいに超絶美しい。フェルメールみたい。
全編通して、ほぼ料理を作っているだけのストーリー。しかし最初から魅入られたままであっという間に終わった。ストーリーはシンプルだけど染み入ってくる。

湯気と音、手技の美しさ、食材の色気がダダ漏れ状態。料理も衣装も美術も完璧。
フランス料理はそもそも食べた経験が少ないし興味もなかったけど、さすが!と思わせる説得力だった。

ドダンの美食仲間たちの、他人との距離感、ウージェニーとの関係も、時代は感じさせつつ、それでも心地良い。

劇伴が無かったと後で知ったが、え?マジで?と疑った。始終流れていたような記憶がある。つまり料理のSEがみな音楽に感じられるような作りだったのだろうか。

主演2人はもちろん、天才美少女ポーリーヌの演技も見事。この3人の姿をもっと見ていたかった。ちなみにドダンとウージェニー役の2人はプライベートでもパートナーだそう。

悔しい…絶対に映画館で観たかった作品だなぁ。再上映あったら逃さないようにしないと。

※カンヌの監督賞受賞作だそうです。

恩田陸『spring』感想

恩田陸『spring』(筑摩書房)。
なぜか1ヶ月以上行方不明になっていて、えらいこと読むのが遅くなってしまい、やっと読了。
面白かった!

天才男性バレリーナ:春の少年期から青年期までを、
友人、幼馴染み、叔父、本人と、4つの目線=4つの章で描く。

同じ作者の『蜜蜂と遠雷』は、
「クラシックピアノの世界、しかもコンテストの内容を文章で伝える」
という信じられない難題を見事にクリヤし、読み終わってみると、むしろ文学だからこそ創られる意味があったのだ、と思い知らされるような傑作だった。

これをバレエの世界でまたもや!やってのけたのが、今作『Spring』。踊りの中で演者は何を想い何を見ているのか、観劇者はどこに連れて行かれるのか。体験したようで未体験のようで、やっぱり文学ってすごい…となってしまう。
(でも自分の中ではやっぱり『蜜蜂…』の方が上かな)

そして今作、なんと筆者が作中でバレエの新作を作り出している、つまり演出家やディレクターやコレオグラファーの役割まで果たしている、ということだ。これはもう文藝作家の域を超えていませんか?という…。

巻末のSPECIAL THANKS、
錚々たるバレリーナの面々が並ぶ中、一番上に書かれているのは、我が新潟市が誇る金森穣氏。noismの公演には欠かさず通っていたと恩田氏はインタビューに答えている。クラシックとコンテンポラリーダンス、ダンスの中でのコンテの位置など、勉強になりました…。

noismファンはもちろん、読んで損はしないと思う。

絶対絶対映像化は無理と思っていた(筆者もそう言ってた)『蜜蜂と遠雷』が、あんなに!見事に映画化されたんだから、きっと今作もいつの日か劇場で観る日が来るのだろうな。楽しみにしています。

=====================


ところで何刷りまで続くか分からないけど、初版では一部が透明になったプラ製のしおりがついていて、そこを本文の気に入った文章・2〜3行の上に重ねて、写真を撮り、 #springわたしの推し文 というタグをつけて写真を投稿することで、他の読者がどこにぐっときたかが分かる、という素晴らしい販促企画が実施されてる。而してこのしおりも…無くしてます。悲しい。

でもこれ、大きなネタバレ無しに抜粋でその魅力が伝わる、めっちゃ良企画なので、これからメジャーになって欲しい!版権フリーでお願いします。

泥ノ田犬彦『君と宇宙を歩くために』感想

NHK『あたらしいテレビ』で吉田恵里香さんが推していた、泥ノ田犬彦『君と宇宙を歩くために』(アフタヌーンコミックス)既刊分読了。

【あらすじ】
勉強もバイトも何故かうまくいかない、どこか生きづらさを抱えているヤンキーの小林。そこに変わりモノで生真面目な転校生・宇野が現れる。彼も様々に生きづらさを抱えているが、メモ帳に対処法を書いて持ち歩いていた。彼のメソッドの凄さに気付き尊敬していく小林。2人は次第に仲良くなり、一緒に天文部へ入部することになる。

【感想】
すごく好き。この気持ち良さは『ヤンキー君と白杖ガール』に似ている。「誠実なヤンキーの魅力」か。いや、相手役となる転校生・宇野と白杖ガール・赤座ユキコとの共通点もあるような。この組合せ、今後もいけるんじゃね?

とかそんな簡単なもんじゃなくて、両作品に共通しているのは徹底した当事者目線と取材の深さ、エピソードへの落とし込みの巧さ。「ちょっとこれ、おかしくない?」て所がない。ひっかかりがないんだよね。あと本当にイヤな人が出てこない。

ちなみに主役の2人、明らかに発達障害の傾向がある。ADHDやひょっとしたらLDも。ではなぜこういった名称が出てこないかと言うと、これも直接の明言ではないけど「舞台が平成だから」と作者が1巻あとがきにやんわりと書いていた。あの頃、世の中で「発達障害」とその詳細がどれだけ認知されてたかということだと思う。なるほど。

確かにこの10年で認知度は大きく変わったし、書籍やエンタメも多く世に出て来た。おかげで我が家もすごく助かった部分がある。
このマンガで救われる人もきっと多いだろう。

「このマンガがすごい!オトコ編1位」他いくつも賞をとっているのも嬉しい。多分もうドラマ化なんかも動いているんだろうけど、頼むよ…
色恋沙汰とか変なアレンジしないでね。ちゃんと、お願いしますよ。

『ヤンキー君と白杖ガール』のドラマ化は本当に、本当に素晴らしかった!主演は去年のドラマ女王だった杉咲花。

ちなみに『ヤンキー君…』のドラマが放映された2021年を過去記事で振り返ると…すごいなぁ。
大豆田とわ子、コントがはじまる、おかえりモネ、ヤンキー君(杉咲)、今ここにある危機とぼくの高感度、おちょやん(杉咲)、秘密の森…
当時もそう思ってたけど、あとから見ても改めて、とんでもない年だったんだ。

さて2025年、どんな年になるでしょうか。


我が家の漫画コーナー

倉本聰『破れ星、燃えた』感想

倉本聰『破れ星、燃えた』(幻冬舎)読了。
作者の自伝で脚本家として仕事を始める60年代から現代までを描く。
少年時代からその歳までは前作『破れ星、流れた』(未読)に。

営業的なアレで、帯には
「今でも、黒板五郎の幻影を見かけることがある。」
こんなコピーが出されているが、『北の国から』については後半少し割かれているだけ。

メインはなんといっても60年〜70年代の、脚本家としてめきめきと頭角を現す時代。
高倉健、北島三郎、笠智衆、石原裕次郎らといった錚々たる面々の素顔。TV局の名物P、芸能プロダクションの伝説的人物の描写。圧倒的。圧倒的過ぎて劇的過ぎて、好き嫌いはあるかも知れない。

自分は学生時代から倉本氏の書籍をぽつぽつ読み続けているので、北の国からの話はおよそ読んでいるし、他のエピソードについてはいくつかはきっと既読だったりするのかもしれない。だけど改めてこうやって一冊にまとめて読み直すのは感慨深い。あと倉本聰関連書籍はいつも北書店にあって、佐藤店長と彼の話をすることもあり、最近は北書店で買ってるかも。

倉本氏の運命を変えたNHKとの大げんか、その後のフジテレビとのやり取り、今も続く日曜劇場の当時の話、『海に眠るダイヤモンド』の記憶も新しい炭鉱閉山の話、どれもこれも面白く、読んだばかりの岡室美奈子『テレビドラマは時代を映す』と横糸が通る感じもあって…

テレビドラマの話が読みたい人、倉本聰のファンにはもちろんオススメ。

この2冊を読んでいると観たいドラマがいくつも出て来て、そのいくつかは配信で観られるのがなんとも嬉しい。が、あくまでフジ系を除いてだ。なんかFODのみ配信って文化の断絶じゃないかとさえ思う。

『君は海を見たか』とか『ライスカレー』とか、今見てぇーーーー!

映画『ソウルの春』感想

『ソウルの春』をAmazonプライムで。
監督:キム・ソンス

【あらすじ】
1979年に韓国で起きた「12・12粛軍クーデター」の経緯を初めて映画化。
役名は少し変えているが、殆どの出演者には実在のモデルがいる。

【感想】
昨年観ていたらベスト1にしていたと思う。
圧倒的なエンターテインメントにして、ラストには忘れられない悔しさを味わう。

このクーデターが成功し、その後10年以上も軍事独裁政権が続くという歴史を知りながら尚、こんなにハラハラさせられるなんて。

クーデター当日の両勢力の駆け引き、秒単位の情報戦のやり取りは言葉通り「息をするのを忘れる」すさまじい緊迫感。単なるアクション映画としてもトップクラスの面白さ。
(大好きな『クライマーズ・ハイ』のクライマックスを思い出す。ああゆうプロ対プロのやり取りが好きな人に全オススメ)

全斗煥に対抗する、実直で正義感の固まりのような首都警備司令官チャン・テワン(役名イ・テシン)を、『監視者たち』の最高悪役にしてトム・クルーズ似のチョン・ウソンが演じる。
映画のあらすじだけ読むとキツい内容に思ってしまうが、劇中の爽快カタルシスは彼が担当してくれるから大丈夫!

このチョン・ウソンと悪役の権化のような全斗煥(役名チョン・ドゥグァン)を演じる名優ファン・ジョンミンのおかげで、ただでさえ見事な脚本・演出が超1級のアクションエンタメになってる。

「12・12クーデター」がその後2023年まで映画化されなかった理由として、首謀者の何人もがその後も韓国社会の重要な位置に居たからではないかと監督は語っている。彼は高3の時にこの事件を実体験し、翌日の新聞はじめその後の事件隠匿を肌で感じたことで映画化を決意したそうだ。

自分の年齢に当てはめてみると
「12・12」とその後の全斗煥による戒厳令〜光州事件(タクシー運転手)が起きた1979-80年、自分は10歳。
ヤマトやガンダムに夢中になっていた頃。

その後長く続いた軍事独裁政権が終わるきっかけとなる『1987、ある闘いの真実』の年に、高校2年生。
少女マンガオタク期。世は夕ニャンとおニャン子ととんねるずの時代。

「12・12」の罪を問われ全斗煥と盧泰愚が拘束・起訴され一応の解決を見る1995年に、自分は大学を卒業。
阪神大震災とオウム事件、Windows95、金融機関の財政破綻、バブルの完全崩壊。

自分が韓国で生まれ育っていたら。このあいだ起きたばかりの戒厳令の夜に、昨日の大統領拘束失敗に、何を思い、どう行動していたのだろうか。
 
このような作品が観られることが素直に嬉しくてありがたい。しかし観るのが遅すぎた。尻込みしてた。

傑作揃いの大人気韓国近代史シリーズ。この先もずっと語られる1作になるだろう。

我が家の正月


我が家の正月は、極力家事をやらないことにしてる。

奥さんが駅伝マニアということもあるのだが…。おせちや正月料理どころか、ご飯はほぼ作らない。各自で勝手に作って食べる。だからメニューはバラバラで、うどんやカップヌードルやレトルトカレーばっかりってこともある。

今年はご飯や餅のストックが多目にあって、年末に家の余り物を全部ぶち込んだ汁(結果的に雑煮っぽくなった)を大鍋一杯作ったので、ちょっとだけ正月ぽかった。今後これを我が家の雑煮としよう。(おにぎり用の冷凍焼き鮭を入れたのが新潟ぽい)

加えて今年は長女が受験のためずっと勉強オンリー。一層バラバラ。ちなみに自分は元旦に配信映画を3本観た。(劇場で今観たいのをやっていなかったのが残念)

『チャレンジャーズ』『ソウルの春』『プロジェクト・パワー』どれも面白くてお腹いっぱい。

2日のTBS『スロウトレイン』、ロケーションは勿論テーマ的にも海街diaryに近い作品。静かな中に野木さんらしいメッセージを感じられて良かった。しかし劇伴がちょっと好みじゃなかったな…。あとこの内容で単発ドラマだと土井監督が適任なのかしら、とか。(連ドラでこのコンビは素晴らしかった)

古舘さんとリリーフランキーのBarシーンはもはやユニバース。笑える。他にも今観てる『ライオンの隠れ家』とたまに世界がごっちゃになってしまい困った。多部ちゃんの韓国人の彼氏、裏切らなくて良かった。
何にせよ、オリジナル脚本でこれだけの作品を正月にぶつけてくれることの大切さ!ありがとうございます!

2日のお昼は毎年マクドナルドに行くことにしている。今日はベーコンレタスバーガーをチョイス。思ったよりお店は空いてた。明日はキムチチゲが食べたくなったので俺がつくる予定。

11月から続く寝違いのような首の痛みはずっと相変わらずで慢性化しつつあり、ここから来る頭痛はもう毎日のことで、いいかげん慣れてしまった。

こんな風に少しずつ不調が日常化して、重ね着のように増えていって…。そりゃ動作も口調もゆっくりになりますよ。元気かどうとかというより、怖くて早く動けないんだもん。また1歩、天国への階段を上りました。

お休みくらい毎日お酒が呑みたくても、頭痛のせいで遠慮がち。東西いろいろ通院して試したが、原因も治癒もさっぱりだ。共テ終わる頃までに、何かの運とかきっかけで直ってたりするといいなぁ。

NHK『あたらしいテレビ』感想

元旦恒例のNHK『あたらしいテレビ』。

NHK、民放、映画、配信、出版、ネット界隈に関わらずさまざまな業界人を集め2024年のコンテンツを1時間に渡って振り返る番組。

今年は吉田恵里香、山中瑤子監督が入っておお〜と思ったが、内容的には去年おととしのような、すげー!というとこまではいかなかったかな。でも面白いから興味ある方はプラスでやっている間にぜひ。

YouTube界隈の話はまったく知らない世界ばかりで、その人の肩書きや業界がどうのということでもなく、もう皆が知ってる共通の話題なんてあり得ないんだ、ということが改めて分かる番組だった。かろうじてテレビが少し繋ぎ止めている、という位で。

だから自分にとってアトロクがどんなに貴重なのかってことなんだよな…。

●NHK『舟を編む』の脚本家、蛭田直美さんが2025推しに選ばれていたのが嬉しかった。『海に眠るダイヤモンド』でエライザさんいいじゃん、とちょっとでも思った人には『舟を編む』絶対観て欲しいなぁ。2024ドラマのベスト。エライザさんが凄まじく、良いです。

●フジテレビの田中良樹D(『新しいカギ』など)が言ってた「テレビは5〜6年前にあせって上の層(年輩)ばかりを狙っていた時期があって、今はそこからリカバっている最中」的なこと言っててへぇー。

●高石あかりちゃんの2024レコメンドのラインナップがなんか良かった。XGいいよね…

●インティマシーコーディネーターについての高嶋政伸コラムを挙げたドラマ批評家の方がいて、かなりの時間を割いてICについて当事者が説明していた。確かにそうで、こういうNHKの番組で挙げてもらったのは絶対良かったのだけど、あのコラムはあれであまりにもメンタル面をすべてICに?という誤解も生みそうで、IC入れればOKって話でもないというまた次のステップの話があって、とかあるよね。あとふてほどのあの回の酷さに言及はなく…当たり前か。そう言えばふてほどを挙げている人はいなかったな。

●吉田恵里香さんの推しマンガ『君と宇宙をあるくために』買うぞ。

2024年に見た映画ベスト

2024年に観た映画&ドラマのベスト。

過去の年間ベスト記事は▼
歴代年間ベスト映画の記事

2024年に観た映画は50本、うち劇場鑑賞は9本。
多くはないがまぁそこそこという数。コロナ前は劇場鑑賞がだいたい20本以上あったらしい。今年は特に娘達の送迎が入って、ナイト上映に行きにくくなったのが大きな理由だろう。

映画は、この1本!という今年を代表するものは思い当たらないけど、傑作はやっぱり何本もあった。そもそも「観ていない話題作が多い」ことが結構気になっていて、それらを観ていたらまた結果はかなり変わるのかも。

劇場体験のナンバーワンは『侍タイムスリッパ–』。劇場で観る意味のある特別な作品で、これを逃さなかったのが今年一番を自分を褒めてやりたい案件。
たった1館上映で始まった自主制作映画が、評判が評判を呼びどんどん全国に広がっていったサクセスストーリーはカメ止めを思い出す。いやあの時以上の痛快さ。ZINEのようなパンフも素晴らしい。日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞の3冠、主演男優賞も本当に嬉しい。おめでとうございます!

『DUNE2』はいつものSFびいきは勿論だけど、やっぱりIMAXが新潟にできたことが大きい。
『帰れない山』は原作も素晴らしかった。自分の幼少期の思い出や出自に関わるような「しっくり感」というか生理的な相性が妙に良かった作品。

感想アップが間に合わなかったのは『夜明けのすべて』『ホールドオーバーズ』。どちらもめちゃくちゃ好きな映画。こんなに優しい(それぞれ意味は違うが)映画が2本もあった2024年は素晴らしいと思える。

ドラマはまー傑作揃い!『虎に翼』『舟を編む』『アンメット』が同じ年に!

ここに入ってない作品含め全体を通してNHKが強い印象。

待望の野木亜紀子新作『海に眠るダイヤモンド』はこれまでの作品とは舞台が大きく変わった大作で、まだ消化しきれないくらい。『JIN』や『この世界の片隅に』もそうだけど、(東芝)日曜劇場が今でも地デジドラマにおける役割をしっかりと果たしていることがありがたいし誇らしい。

今晩は年末恒例のお楽しみ、映画部忘年会。良き映画もそうだけど、これはアカンかった…というSNSにはあまり載せられない話ができるのも楽しみ。

多分鑑賞記録でもメモし忘れているのが何作かはあるんだろうな。気付いたら直します。

========================

今年、インスタのハッシュタグのフォローができなくなった仕様変更のタイミングで、ハッシュタグごとに過去記事を全部チェックできるアプリ「4K Stogram」が使えなくなった。これを使って過去記事をまとめたりnoteに移行していたりしたのが、今後はできなくなる。同機能の代替アプリが見つかる確率は低い。今後インスタの過去記事は検索もチェックも引用もできない、アーカイブとすら呼べないデータの堆積、になってしまいそう。インスタとのおつき合いも今後どうなるのか。

年末恒例の映画部呑み会(2024末)

恒例の映画部忘年会。

今年はぱっとした1本が無かったな〜、というのは共通意見だった。
『侍タイムスリッパー』を劇場で観られた喜びを存分に話せて、すごくスッキリ。

こんな会をいつまでも続けていられることが、私の望みです。

話したこと、覚えてる限りメモ。

●侍タイムスリッパーを劇場で観れたことの喜び。賞取れてよかったね

●PERFECT DAYSについてのアレコレも話せて盛り上がってすっきり

●インターステラーIMAXを逃したのがマジで悔しい

●旧作を劇場で観ることの新鮮味、IMAXが出来て嬉しい。ノーラン作品をIMAXでどんどんリバイバルして欲しい

●去年のTARとか前のTENETとか、なんかめっちゃ話したくなる作品が今年はなかった。オッペンハイマーは、ちょっと違うね…

●わたくしどもは。の話。つなぎが気になる映画は初めてだった

●ラストマイル、間違いなく面白い作品なんだけど、映画か?映画であるべきか?というのが皆共通してた

●藤井監督、やっぱ合わない…

●落下の解剖学は犬と子供がめっちゃ良かった

●ブルーピリオドは始終泣いてる位に良かった。

●フュリオサは勿論良かったけど、なんか凄く話したくなる、って作品じゃなかったかな。

●ドラマは傑作が多かった!直近では全員が『海に眠るダイヤモンド』を観ていたのが嬉しい。あと皆NHKオンデマンドに入ったらいいのに。

■他のひとが観てなかった中でオススメ
『ザ・メニュー』◀アニャ!
『シビル・ウォー』◀赤メガネの話をしたかった!
『モキシー』◀Netflixオリジナルの学園もの。zineの話でもある
『セーヌ川の水面の下に』◀バカサメ映画を観たい時に
『雪山の絆』◀原作とセットでおすすめ
『夜明けのすべて』◀優しい社会とはこれだ

■おつまみはお馴染み菜の花キッチンさんのオードブル。今回は「揚げ春雨のタカキビソース」が衝撃でした!



過去の投稿