とにかくすべておかしいまますすんでいく

風呂上がり日記

ブログを更新する気にならない。

今、COVID-19のせいで世間を覆っている、地獄のような様のことは特に。

皆、しょうがないと思ってやっている。

次女の松葉杖がなくなった。家族は皆元気で、妻と長女の恐ろしいガチンコはしばらく起こっていない。小康期。

と、ここまできて、何を書くためにMacBookを開いたのか忘れてしまった。

いつもやってる、バギングワインをトニックウォーターで割って呑むやつが「スプリッツァー」という名前で存在していることを、高山なおみさんの『帰って来た日々ごはん』で知った。ことかな。

いや、妻の紹介で行った美容室がとても良くてウン十年ぶりに「行って良かった」と思えたことか。こんなの人生で何回もない。部分パーマをあててもらって、えらく具合がいい。

このことだったかな。

いや
この「色々細かく言えばあるけども、特にはない」という平穏状態がどれだけありがたいことか。値千万円なのか、ということを、3.11が近づかなくとも日々実感できることが、中学生以来の自分の悲願です。

齢50を越え、いよいよ自分が何者にもなれそうにないことを知った今、理想のこんなスキル、あんなスキルも身につけることはできず、死ぬまで学びつづけ精進するような人間ではないために大幅な進歩も期待できないだろう自分に、時折絶望したりもするけども、肝心なのは「今ある」ものごとの実感。今ある幸せへの実感。

その点では、自分は本自分の幸せを噛み締めていると思う。自分的にやるべきことをやっている。
だからと言って「明日死ぬ」と言われて納得できる訳はないのだけれど。

映画『スペース・スウィーパーズ』感想

Netflixオリジナル映画『スペース・スウィーパーズ』

宇宙のデブリ屋達が主役のスペースオペラ。韓国版の『カウボーイ・ビバップ』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』といった体で、全体がベタベタな設定とストーリーなんだけど、これが良かった!爽快。最近SF欲を満たしてくれる作品がなかったので嬉しい。インテリの女船長が好き。

もともと好きなジャンルだとは言え、何が良かったんだろう。演技?演出?撮影?美術?多分そのどれもだ。さすがの韓国映画力。

実は「韓国初の宇宙SF」らしい。満を持した最初の宇宙SFがギャグタッチのスペースオペラだなんて、その抜き具合もセンスいいなぁ。今後も楽しみ。

COVID-19いよいよ大変

2021年年明けから東京の1日あたり新規感染者数が1000人を大幅に超えるようになり、いよいよ爆発的増加に転じたようだ。

東京に2、3日遅れて全国11都道府県が緊急事態宣言発令。

検査態勢の強化、無症状感染者用のホテル確保や生活フォローについてなど、2020年春から散々識者に指摘されてきたことが、全世界から言われてきたことが、今になってもまったく対応されていなかったことが分かり、唖然。
この上で「COVID-19に打ち勝った証しとして」東京オリンピックを数ヶ月後に開催する!などと未だ言っている始末。

この国はダメだ、本当に駄目だ。
政府が駄目というんじゃない、きっと我々の国民性が駄目なのかも知れない。緊急事態にとことん弱い。おかしな方に弾けてしまう。

店舗などの開店自粛要請についても、補償は殆どないに等しい額で、時短に応じないと店名公開だとか、罰則の方を作りはじめた。
全国民一律の給付金は昨年1度出たきりで、2回目の話もない。

今の政府にとって「国」は「国民」ではないのだな。
ブログを更新する気にもならなかったが(家のお籠もり生活は楽しくて、家の外のことを考えなければ極楽であったので)、毎日毎日正気を保つのが不安になってくる位。

ほら、おかしな話が出始めたよ。

2021年1月の豪雪

2021年1月9日(土)から大雪。2018年の大雪と同じタイミングで、同じような量が3日間降った。

【2018年の天災】記憶にない位ハイペースの豪雪(2018年初からの雪事情まとめ)


今回は既にリモートワークに入っているので全然楽ちん。予報を見て8日(金)の午後から自分も在宅に移り、連休明け12(火)からも在宅で、会社には一切行っていない。

今回も雪除けは最低限にして、お籠もり生活を楽しんだ。コロナ禍で外出を控えなければいけないから、一層だ。

前回と違い、子供達はそれぞれスマホを持ち、長女は親の端末でNetflixを観るのを趣味にしている。そしてSwitchの「あつまれ!どうぶつの森」を12月の次女入院時から導入しているので、家族4人それぞれ自分のアカウントをもって、交代しながらやっていた。こういう時期には本当に最適。その他にもそれぞれでスマホゲームをやったりしている。長女はゲームよりもインスタやYouTubeが好き。

つまりこれからはもう、家族全員で一つのことをやったり、4人で映画を観たりといった機会がどんどん少なくなっていくんだろう。だけど同じ場所(リビング)には居る。これが今後の「家族の団らん」になっていくんだな。

相変わらず雪解けの状態が最悪。
次女はギブスなので小学校への送り迎えをしなければいけないんだけど、今朝は学校近くのほんの100m程度の距離を進むのに40〜50分かかった。しゃばしゃばの砂地獄のような雪であちこち車がスタックして、みんなで掘って押して…の繰り返し。今まで体験した中で最悪だった。

やっとのことで小学校に辿りついたけど、これでは迎えに来るのが大変なので、結局先生に話して連れて帰った。次女も在宅、俺も在宅。妻は昼に喘息の診察を受けるためにPCRとインフルエンザの検査に行ってた。明日結果が出て陰性ならやっと喘息の診察・治療を受けることができる。

今日は1日気温が高く雨も降ったので相当溶けた。明日は5日ぶりに会社に行ってみる予定。

━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━

この1週間後の週末(1/16-17)に、この時の8割程度の大雪。
固まった雪が溶けないよ…

映画『ブックスマート』感想

2020年末に『ブックスマート』をAmazonレンタルで。(今はNetflix入りしているよ!)



【映画.comあらすじ】
「リチャード・ジュエル」「トロン:レガシー」などの女優オリビア・ワイルドが長編監督デビューを果たし、女子高生2人組が高校最後の一夜に繰り広げる騒動を描いた青春コメディ。高校卒業を目前にしたエイミーと親友モリーは成績優秀な優等生であることを誇りに思っていたが、遊んでばかりいたはずの同級生もハイレベルな進路を歩むことを知り、自信を失ってしまう。勉強のために犠牲にしてきた時間を一気に取り戻すべく、卒業パーティへ繰り出すことを決意する2人だったが……。主演は俳優ジョナ・ヒルの妹としても知られる「レディ・バード」のビーニー・フェルドスタインと、「ショート・ターム」のケイトリン・デバー。「俺たち」シリーズのウィル・フェレルとアダム・マッケイが製作総指揮。

前評判通り、クソ面白くて気持ちいい。最高最高最高

イヤな奴の出てこないスクールカーストもの。
という括りではしっくりこないか…。
まさに現代の、イヤ少し未来の、理想の未来の、学園青春映画。

主人公2人が、お互いのことを絶賛する様子がカワイ過ぎる。下ネタの切れ味も素晴らしい。とにかく、この世界で学生生活を送りたかった!と思ってしまう。先生も生徒たちもイイ。音楽も。最後も。良い良い良い

一昔前のスクールカーストもののように、アメフト部とチアを使わなくても、イヤな奴を出さなくても、最高に面白い学園ドラマは作れるんだ。
超オススメ。

2020年に観た映画ベスト

「2020年に観た」映画ベストはこんな感じ。
映画館はたった8本!しかもほとんど1-2月。
自宅鑑賞は約75本。普通は40〜50本なので、かなり多い年だった。

多くが自宅での鑑賞なので、今年公開作は頭に「●」を入れた。
旧作の( )内は日本公開年。多少前後あるかも。
数作以外は#movie_tv_dsm に感想をアップしています。

行く機会が激減した分、劇場の良さを再確認した年。
コロナ禍から復帰した一発目が『ストーリーオブマイライフ』で、すごく幸せだった。まぁ公開延期の時は本当にガッカリしていたけどもね。傑作だとそんなことも吹っ飛んでしまう。

『ハーフ・オブ・イット』と『ブックスマート』という、多分この先も名作として残り続ける新しい時代の傑作青春ドラマが登場したのも印象的。

そして自分的には『愛の不時着』から始まった、「韓国ドラマ元年」でした。今も観ているドラマは殆ど韓国。ベストドラマもちょっと前の作品だけど『シグナル』。観終わってからも相当ひっぱられた。自分の中で韓国ドラマブランドを確固たるものにした2作。『みつばち』とか見逃した作品も多い。イヤもうそりゃ沢山ある。2021年のお楽しみ。

また今年も、ベスト映画呑み会が楽しみです。

映画『ワンダーウーマン1984』

駅伝のために生きている妻と、実家預けの娘達のおかげで『ワンダーウーマン1984』を元旦朝から観に行けた。

ワイスピからずっと彼女のファン。今回も素晴らしかったガル・ガドット!

設定や脚本がかなり杜撰で、目を瞑るには余りにも…という感じなんだけど、冒頭含めすさまじくエモーショナルなシーンがいくつかあってトータルでは嫌いになれない。というかこんなに杜撰な脚本でも、彼女の神性がまったく穢されないのが凄い。WW。

特に冒頭15分くらい?過去と現代のオープニングは最高にアガる。80年代に合わせた敢えての少し粗い画像も良い。音楽も、ちょっと間抜けなヒーロー物の空気感まで、あの頃の色々な作品を思い出す。

ハンス・ジマーの劇伴も今回はすごく(あの頃の)王道で、ジョン・ウィリアムズっぽさまであるベタで格好良いオーケストレーション。特にエンディング曲!これがガルのWWにハマるんだよな〜。

余りにあまりな子供騙し的御都合展開が連発するのでガル・ガドットやヒーロー映画ファン以外にはオススメできないけれど…パンフレットも買っちゃった位、好き。クリスパインも大好き。設定がイマイチで生かし切れてないけど、今回のヴィラン二人もどちらもいい。

年の始まりにふさわしい映画だった!

交通事故

11月某日、次女が帰宅中、車に軽く轢かれた。
足首の複雑骨折。歯が一本折れて、顔面打撲。幸いにしてアタマと内臓には問題なかった。

「朝、あのカーディガンを着てきたら、こんなことは起こらなかったのだろうか」
「昨日、忘れていたこの精算分を妻に出していれば、こんなことにはなっていなかったかも知れない」
考えてもしょうがないバタフライ・エフェクトがいくつも頭をよぎる。

もしこれで彼女が亡くなっていたら。
自分達は一生、今日や昨日の行動を、
何の意図もない普段の行動を
悔やみ続けて生きていくのだと思う。

世の中で一番大切なものを失った時に
「仕方がない」
なんてことを思える日が、果たして来るのだろうか。とても想像できない。

「こんな時にあらためて実感するのは、普段の生活の大切さ」
なんて良く言うけども、
こんなことが起こらなくたって、
毎日、それこそ毎日、
なんてことない日常の大切さを、実感していた。愛していた。
だけど、来る時は来る。

病院に駆けつけた自分よりも
現場に駆けつけた妻の方が何倍もキツかったと思う。
ERであの姿を見た時のショックは、なんとも例えようがない。
マスクをしていて、良かった。
「大丈夫だよ、すぐ良くなって、遊べるようになるから」
その嘘の笑顔がバレなくて済んだ。
娘は目はうつろ、返事もほとんどできない状態だったけど。

あれもできなくなったり、こんな楽しみを失ったり
いつも一緒に寝るのを楽しみにしてくれてた彼女は
今とこれから、どんな気持ちになるかを想像すると
どうにもやりきれないけれど
まだ、戻れるんだから。良かった。

紙一重で、助かった。
なんて恐ろしいんだ。

━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━

4日後の追記。

事故当日の後は2日ほど、悪夢で目を覚ました。
1日目、山の中で家族がクマに襲われ、二手に分かれて逃げてしまう。そのことをずっと悔やむ夢。
2日目、「あ、あの3日前に亡くなった…」という会話を聞いて飛び起きた。しばらく動悸がおさまらない。

夢から覚めたのに、その悪夢は完全に夢じゃなかったことに気付き、落ち込む。

━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━

5日後の追記。

家事を全部やっている。といっても未だ妻が予定していたおかず用の食材があるので、それを作っているだけだ。
料理は作るのは何ともないけど、「メニューを決める」「必要なものを整理して買い物をする」のが本当に大変。実感している。
COVID-19のせいで面会は一切できないけど、ビデオ通話も動画も見られる。毎日毎日治療とリハビリに頑張っている次女を見ることで、精神的には大いにリカバった。
骨折は痛み止めがあまり効かず、夜は痛くて泣いているようだ。

家では長女と二人、少し新しい関係。今まで最高に折り合いの悪かった妻と長女が離れること、俺と二人になることでまた新しい気付きや体験がある。
この経験は無駄ではないし、きっと今後のためになるな。

━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━−━

金曜ロードショーで『カリオストロの城』

昨晩は『カリオストロの城』だった。
軽く10回以上は観ていると思うけど、この数年は少しご無沙汰だったかも知れない。
あまりに泣けて泣けて驚いた。

今はもうない「カッコ良さ」が詰め込まれている、というかベースになっていると思う。
余計な説明をしない。プロとしての矜恃がすべてのキャラの行動に表れている。

このブログが旧サイトからお引っ越しする時に「残した」記事で、最古に近いものがルパンの感想文だった。20年前。
今でも同じことを思う。

こりゃ信心深いヤツにゃ向かねぇ仕事だ。

映画『スペシャルズ!』感想

ユナイテッド・シネマ新潟で『スペシャルズ!』を鑑賞。

サブタイトルは「政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話」

【映画.com あらすじ】
自閉症児をケアする施設「正義の声」を経営するブリュノ。他の施設などで見放された子どもたちも断らずに受け入れる彼の施設には、さまざまな問題を抱えた子どもたちであふれていた。この施設では、ブリュノの友人のマリクに教育されたドロップアウトした若者たちが働いている。社会からはじかれた子どもたちをまとめて救おうとしていたブリュノとマリクだったが、無認可で赤字経営の「正義の声」に監査が入ることになり、施設閉鎖の危機に迫られる。

ドキュメントタッチで描かれる実話ベースの映画で、演技・演出とも非常にリアル。『クリムゾン・リバー』のヴァンサン・カッセルが好きで彼目当てに行ったのだけど、十二分に堪能できた。主役2人とも、とても演技には見えない。他にも「介護者と自閉症の若者、その家族たちが多数キャスティングされている」ことを今初めて知った。

病院でも施設でも手に余る重度の自閉症児たちを条件なしで請け負う2人の男。彼らの気負わない凄みというか、深い経験と人生を思わせる演技が、作品を信頼おけるものにしている。

【追記】
(公式サイトに以下のような記事があった。なるほどリアルな訳だ!)

本作は監督たちが25年以上付き合いのある施設を舞台に、長年温めてきた肝いりの企画。本来脚本を書いてから役者にオファーするのが常だが、実は今回カッセルとカテブには脚本執筆前に出演をオファーしたという。「作品に対するアイディアはあるが、脚本は用意していない。僕らと一緒にモデルになっている団体と長時間過ごしてほしい。それが無理なら、この映画の話はなし。断ってくれ」と大物二人にかなり強気に交渉したという監督たち。

ナカシュ監督曰く、彼らからの返事は早かったそうで「僕らのやり方は間違っていなかった。その日の夕方には二人からほぼ同じ内容のメッセージが送られてきた。『脚本がなくても大丈夫。このまま冒険を続けよう』とね」。

病院や施設のベテラン達が手に負えない問題児でさえ「彼らならなんとかやってくれる」と思われている最後の手段的存在「正義の声」。監査が入った男女調査員とのやり取りが一番のクライマックスで、もう号泣メ〜ン(ノД`)・゜・。

どの国でもある問題なのだろうな…。「正義の声」のスタッフ達の明るさとゆるい連帯感、プロ意識もすごく気持ちが良い。2人の他にちょっとしか出ない脇役までみんなイイのよ…(きっと俳優じゃない人も含まれてる)

隅々まで好き。機会あったらもう一度観たい。

映画『鬼滅の刃 無限列車編』感想


ユナイテッドシネマで次女と『鬼滅の刃』に。大盛況。

凄かったー!見たことのないアクションのクオリティと、ケレン味MAX。TVアニメの3倍増し。劇伴の迫力とサウンドデザインも見事。ユナイテッドの1番で観られて良かった…。それでもIMAXで観てみたい、と思わせるほど。

声優陣の名演技にも拍手。これは続編とか完結編とか、どんな出来になるのだろうか。今から楽しみにしています。

原作orアニメ未見の人や、切ったはった死ぬ殺すの連発が苦手な人にはお勧めしないけど、原作が好きなら十二分に楽しめる筈。

安倍内閣以上の悪夢が続くなんて、思わなかったな。

もう色々書きたくもないんだけど、今年、憲政史上最長期間君臨していた安倍晋三が健康面を理由に辞職し、管義偉に変わった。行くも地獄、戻るも地獄。

映画『Every Day』感想

Amazonプライムビデオで『Every Day』を。2016年、日本。監督は手塚悟。

【あらすじ】
交通事故で昏睡状態に陥っているはずの恋人・咲がいきなり目の前に現れる。
「時間を、もらったのね。1週間」
手作りの弁当を差し出す咲。
しがないサラリーマンの主人公・晴之と2人の、いつも通りだけど特別な1週間がはじまる。

「いかにも」で「泣かせ」な粗筋を読むだけではちょっと観る気にならなかったけど、haruka nakamuraの「Every Day」がハミングで流れる予告編を見て、彼が劇伴をやっていることを知って興味が湧いた。

いい映画だった。

冒頭の2人の演技だけでぐいぐい引き込まれて、最後まであっという間。全体的に舞台劇のような最小限の演出。

出てくる役者、皆が素敵。細かい仕草や台詞がいちいちリアルで刺さる。2人の友達や上司も、ちょっとしか出てこないけど皆「好き!」てなっちゃう。良い。アンナチュラルのUDIをちょっと思い出す。haruka nakamuraのピアノが抑えめに少しだけ流れる劇伴もすごく好み。(シーン毎にアテ書きで依頼するのではなく、作品全体を見てもらい上がって来た30曲ほどの中から、半分くらいを選んで使っているそう)

説明が全くなくて登場人物の関係性が最後まで分からなかったり、たぶん万人にはお奨めできないような作品なのだろうけど、出会えて良かった。
プライムすごいなー。

このタイトルなのに、ボーカル入りの『Every Day』が結局使われていないことにも驚く。でも、それがまた良いの!

役者は自分程度では知らない人ばかり。劇団方面の方たちなんだろう。主役の永野宗典さんはヨーロッパ企画の有名な方で脚本・監督なんかもなさっている。

好き!

映画『ガール・コップス』感想

Amazonレンタルで『ガール・コップス』を。(2019年・韓国)

リアリティはあんまりなくて突っ込みドコロ満載のコメディだけど、楽しかったなーー。
おばちゃんと義理の妹、二人の元刑事が暴れまくる!

「痛快」とはまさにコレ。クライマックスは極限までアガった。
言おうとしている大切なテーマもキチっと抑えていて好感。

きっかけはぷらすとで誰かが推していたんだと思う。その時は未だ配信されてなかった。
気付くと観れなくなっていたりするので要注意!

突然の座骨神経痛から腰痛へ

9/16水の夕方から急に尻と太もも裏が痛くなる。寝れないほどではなかった。

17(木)接骨医が休みのため整形外科へ。ヘルニアが原因だと思うがレントゲンでは異常が確認できないとのこと。腰を伸ばす機械、患部に電気を流す機械で治療するがまったく改善せず。痛み止めをもらう。その晩、やや悪化。

18(金)朝接骨医へ。ストレスの受け止め方(気が流れるようにリラックスして受け止めると、身体で変に反応せず、対応だけができる)を教わる。こうやってすぐに外に出るのはある意味良いこと。出ないで内臓に影響が出る方が悪い。相当痛いこともあるが、そんなにおおごとではないことが殆ど。鼠径部の筋肉の強ばり→腰部の筋肉の強ばりが原因だと。
その晩、変わらず。

19(土)朝からロケ撮影だったが特に問題なくこなせる。夜は悪化。あまり寝られないようになってきた。痛み止めの薬は飲んだ1時間後に少〜しだけ効いているような気もするが、正直あまり感じられない。

20(日)〜21(祝・月)どこらかの日に痛みが腰に移動。同時に尻と太もも裏の痛みはなくなる。月は昼間長女とさんざんバスケをしたぐらいだが、その夜は殆ど眠れていない。座っても寝ても激痛。起きていると唯一耐えられる。

22(祝・火)今までは昼はさほど問題なかったのだが、この日は昼も痛くてたまらない。頭痛も加わる。夜はまったく横になれず、でも9時〜0時くらいまで何故か寝ることができた。激痛で起きる。風呂に入っている間だけは何故か痛みを感じないので、2〜3時頃に再度入浴。出た後は一瞬で激痛が戻り、横になれない。家にいてもやるせないので会社に来る。会社の椅子は何故か痛みを感じない。仕事をいくつか終わらす。

23(水)朝接骨医。その後整形外科。整形外科は何1つ代わるものもなく原因も分からず対処法も変わらない。これだけ悪化したのに「本当痛ければ注射あるけど」←この言葉が追加されただけだった。効き目のない「リハビリ(腰伸ばし機と電気)」は断り、薬は処方箋だけもらって帰ってきた。薬も効いてる実感は殆どないのに毎三食後呑んでるのはちょっとマズい気がして(どんどん効かなくなるだろうし)
午後から、痛みが腰から腰骨、鼠径部方面に移ってきた。痛いのは痛いのだけど、これなら横になれそう。あの「横になれない地獄」は脱せるような気がする。なので帰ろう。

24(木)やはり痛くて飛び起きる。が、眠れた。
5時頃から出社。早めに仕事を始める。痛みは強くはないがあちこちに広がってきた。腰骨、鼠径部、横隔膜の下、腕、頭痛も昨日から。でも数日前の地獄の激痛に比べれば全然マシだ。夜は23:30帰宅。寝ても痛くない!調子に乗って『ジョン・ウィック3』の続きを1時間ほどベッドで見てしまう。

24(金)普通に起きれた。あちこち痛いが痛みで起きるほどではない。朝は接骨医。昼にはどっと疲れる。あちこちが細かく痛い。

25(土)〜26(日)にかけて終焉に。翌週から完全復帰。数えてみたら約10日間の出来事だった。

普段から実感はしているのだけど、「普通に横になって、普通に寝られる」ことの何とシヤワセなことか。

韓国ドラマ『シグナル』が最高過ぎたという感想

ここ最近ずっとハマっていたAmzonプライム配信中の『シグナル』(韓国・2016)がついに終わった。全16話で1話が70分以上あるから相当なボリューム。

過去と通信できる不思議な無線機を拾ったソウル警察の若い男性プロファイラーと、その上司の女性、通信機で繋がる過去の刑事、3人が主役となるクライムアクション。

「過去と通信できる無線機」なんてドラえもん設定が、SFルックじゃなくて普通にシリアスな刑事モノに入り込み馴染んでいる。脚本・演出・演技すべて揃っているからこその説得力。

単なる刑事ドラマとしても超1級で、未解決事件の真相からどんどん彼らの過去が明らかになる展開が最高。全16話通して自分の流した涙はアクエリアス1本くらいあると思う。

キツい哀しい展開がいくつもあって、というか常にキツいんだけど、ソレだけじゃない「観てて良かった〜」と思えるポイントがちゃんと随所に配置されているので、ストーリーの引きだけじゃない引力で見続けていられる。

主人公の3人が好きで好きでしょうがない。↑このビジュアルを見るだけでもう (ノД`)・゜・。
特に過去の刑事イ・ジェハン役のチョ・ジヌンは愛し過ぎちゃったので、他の出演作を追ってみたいな(お薦めあったら教えてください!)
他OPが良いだとか悪役が素晴らしいとか過去と現在を同時進行させる編集の巧みさだとかまぁまぁ書き切れない。

雰囲気は『TRUE DETECTIVE』や『FARGO(ドラマ)』なんかに似ているのであの手が大好きな向きには是非お薦めしたい。

9月なのに暑い(2020夏)

8月上旬まではさほどでもないと思われていたけど、8月末からの猛暑ぷりすごい。
もう1週間以上、30〜35度の暑さが続く。
逆に言うと、連日快晴。天気が良い。

今はリモートワークで殆ど外出しないから平気だけど(むしろそっちの方で具合が悪くなってる)、たまの土日に次女と公園行ったりするともう、30分と持たない。厳しい。

コロナ感染は8月中旬から少し落ち着き、東京ではずっと100〜200人台を推移しているようだ。新潟はほぼ出ていない。

RECENT ENTRIES

LOG

TUMBLR POSTS

    https://hashikutsu.tumblr.com/post/622408242887262208https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652239178https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652231618https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652217923https://hashikutsu.tumblr.com/post/160550592418https://hashikutsu.tumblr.com/post/159711777008https://hashikutsu.tumblr.com/post/157309375998https://hashikutsu.tumblr.com/post/157309232973https://hashikutsu.tumblr.com/post/156577123283https://hashikutsu.tumblr.com/post/156576678528https://hashikutsu.tumblr.com/post/155942114338https://hashikutsu.tumblr.com/post/155942085918https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482982578https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482952398https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482845498https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482838433https://hashikutsu.tumblr.com/post/147381995728https://hashikutsu.tumblr.com/post/147381984528https://hashikutsu.tumblr.com/post/144133200103https://hashikutsu.tumblr.com/post/144133161963