原付西日本で違法行為

北海道新聞:HTB「水曜どうでしょう」 7年前、鳥取砂丘で砂を違法採取 地元放送で発覚
だそうな(笑)。最後の文章がイイね。

自然保護法に時効はなく、違反した場合は原状回復が基本。しかし、「難しい場合もある」(環境省北海道地方環境事務所国立公園・保全整備課)。今回も砂を元に戻すのは難しそうだ。

イヤイヤ、これで新作ネタが一個できたじゃないすか。

つか、公式サイトで一応お詫び出てるんだけど、同時に掲載されてる日記が

(8/7付)
さて明日からお休みと出張がありまして、こちらをまた留守にいたします。
来週また、お会いいたしましょう。

だもんなぁ(笑)。あきらかにD陣不在。「砂丘近くのレストハウス周辺に飛び散った砂で、採取したディレクターは「問題ないと思った」と話している。」ってのも携帯電話かナニか、かな。

話は違うが、今や北海道のNACS番組は、『1×8いこうよ!』は勿論、CSとはいえ『おびぎりあたためますか』等も既に全国放送となっている。その影響力たるやまったく侮れないと思うよ。気軽に出演した飲食店もまさか九州の片隅にまで放送がゆき届いてるなんて、想像もしていなかったろうね。『ドラバラ』に出たマイナーな北海道ローカルタレントを、DVDによって全国のファンが知っちゃってる状況がココにある。ちょっと違うけど以前書いた「スポーツ新聞の記者が世論を握っている」の件を思い出した。話は更にとんで、最近ワイドショーで「では、このニュースを新聞で詳しく見てみましょう」という耳を疑うセリフを聞いた。どうなってるんだ。

元ネタ:襖からサムライ

コピーワンス外れました

このブログでも何回か苦言を呈していたコピーワンス問題、ついにこんな決定がなされたようです。

ITmedia+D LifeStyle:コピーワンス緩和「9回まで」OKに 視聴者利益を優先

あったりまえだっつの。で、これまでのコピワン機器はどうなるかと言うと

従来の機器で複数回のコピーを実現する方法としては、機器の一部改造や、ソフトウエアの変更・更新などが考えられるが、ある大手家電メーカーは「新しい規格が定まらないと対応策も決められない」と話す。別のメーカーは「対応できる機種と、そうでない機種が出てくる可能性がある」としており、すべての機器を“救済”することは難しいとの見方を示している。

だそうな(笑)。あーやっちゃったねー。

まぁこれでうちもやっと地デジ家電を買えますよ。まだ腑に落ちない事も多いけどね。とりあえずコピワン問題が一番ひっかかってたから。

これまでの苦言
2005.11.26「恐怖の地上デジタル放送
2005.11.30「恐怖地デジ・続き

生きてます

まったく更新してませんが相変わらず元気です。子供も元気。そいつの世話と眠り病のせいあって時間ありません。あと仕事で管理してるブログの多いコト。
お盆過ぎればちょっと復活できそうなので…。

何の前触れもなく自然に更新がなくなっていった先輩方の事情、分かる気がするなぁ…。「(更新していないコトに対して)言い訳をする気も起こらなくなる」のですね。特に子供はデカイ。「決して失ってはいけないモノ」ができてしまったし、そのためにあらゆるコトを犠牲にするのを厭わなくなってる。しょうがないし。だってカワイイものなぁ、子供。

こおゆうコトを書いたり話したりするとひかれるので、子供の可愛さについて諸先輩方はあまり真実を語らないのかと思う位(笑)。あと「話してもどうせ本当のトコロまで分かってもらえない(ので無駄)」とも思うでしょうね。だから敢えて書いてみました。

新しい家ではマンガコーナーができたので早く再読祭りをしたいのだけれども。子供が産まれてからと言うもの、見た映画はアニメの『時をかける少女』1本。しかもTV。しかも車中。ああ。

では股。

更新復活してほしいサイトシリーズ
DeepSkyBlue(どじょうが出てきてこんにちは)
いつかどじょうせ先生とすえぞうに会いにフランスに行くのが夢でした…そのうち自分にも子供ができてソレドコロではなくなりましたが…。

北海道TV

毎度ありがたくいただいております北海道NACS番組のDVDを観終わりました。あー寂しいなーもう。

070501_02.jpg今回インパクトあったのは、『おにぎりあたためますか』の「癒し埼玉」のあたりでの、マミちゃんの顔の丸さ!どこかウチの娘(6ヶ月/ぷっくぷく)を思い起こさせるのだ。あんな女性になって欲しいなぁ。そして温泉での歌声(のみ)披露。

「温泉につかりながら、壁越しにオンナノコとお話をする。」
男としてグッとくるシチュエーションTOP5に入るのでは。

そしてナックスと言えばビッグニュース。初の全国版CM出演です!
ここから見れます。
グリコ DONBURI亭TV CM
ヤスケンの水切りの顔、シブい!!

まぁそろそろ全国展開もコレくらいにしてもらわないと。『おにぎり…』はイイとしても『ハナタレナックス』とかできなくなっちゃうじゃない。あとやっぱし夢は『ドラバラ』復活ですよね。このくらいで知名度が止まって欲しいモノですわ。そして末長く、末長く…。

追悼カモ・その3

鴨志田穣の通夜の話。つづき

「柳美里の今日の出来事」3/22より引用

西原さんは喪主としてあいさつをしました。

彼はふたつの病と闘いました。ひとつはアルコール中毒で、もうひとつは癌です。アルコール中毒は致死率8割という難しい病気で、完治することは難しいのに、彼は、わたしを含め、周囲のひとに意志が弱いひとだと見放され、十年間もたったひとりで闘わなければなりませんでした。怖かったと思います。苦しかったと思います。たったひとりで闘って病を克服して帰ってきたのに今度は癌に……

彼と最後の日々をすごした3ヵ月間、彼は一度も愚痴や不満をいいませんでした。仕事が楽しい。生活できることがうれしい。生きていることが幸せだといっていました。とてもいい男でした。彼のことで嫌な思いをしたひとは、どうか忘れてください。ほんとうは彼は意志の強い男です。いい男です……
(後略)

漫画家いさやまもとこさんの日記・3/21より引用

(中略)
どうやら末期癌で最期の半年間は元妻と子供達と暮らしたらしい。
私は元妻に「大変だった?介護生活だったの?」と声をかけたら「あたしの持てる財力・コネを全て使いまくったけど、ダメだった」と答えた。
(後略)

ベビーカーを買う

buzz-gide-152.jpgついにベビーカーを買いました。オランダのQuinnyというブランドの、ZAPPという製品です。色は黒。いわゆる「バギー」と呼ばれるジャンルのベビーカーです。

AirBuggyで検索すると真っ先に出てくる、GMP Internationalとゆう代理店(ドメインはAirBuggy.com)が扱っていたので、てっきりAirBuggyと同じ会社の製品だと思っていたのですが、違う会社でした。AirBuggyという製品はGMPが作っているのか、はたまた海外からの輸入品なのかは未だにハッキリ分かりません。Quinnyはオランダのメーカーです。

QuinnyはAirBuggyに比べ畳んだ時のサイズがぐっと小さくなります。その中でもZAPPは「折りたたみ時は世界最小クラスのサイズ」と謳われる位に、小さい。そこが決定打でしたね。相方の車はトランクが小さいので、AirBuggyだとおそらく入らない、もしくは極端に不便なのです。

実際の使用レポートなぞをメモしておきます。ちなみにベビーカーを使うのは初めてなので他社製品との比較は、あくまで想像の範囲となります。ご了承を。

続きを読む

ご冥福を

鴨志田穣が、今朝亡くなった。すい臓ガンだそうだ。知らなかった。西原理恵子のマンガの上で、だけど、二人の出会いから出産、離婚、アル中、復帰、さまざまな人生をともに歩んでいる気持ちだった。そして、俺にも娘が産まれた。鴨が娘を見て泣く気持ちが理解できるようになった。

仕事の終わり、訃報をネットで読み、呆然となりながらmixi日記を書き、鴨のニュースを探し、何も見つからず、ネットサーフィンの手を止め、ただモニターを見つめ、彼と彼を取り巻く人たちの事を、西原と息子と娘のことを、ついこないだ『毎日かあさん』で描かれていた家族でのフィリピン旅行のことを、病気のことが書かれていない理由を、思った。知らない人間の死で泣いたのは、初めてだった。

邂逅(1)(2)(「コラム&日記」より)
カモのがんばらないぞ

気まぐれコンセプト クロニクル

買ってからもう一ヶ月くらい経ってる気がしますが、一向に終わる気配がありません。まだこんなトコ。KIMAGURE.jpg
マンガとしてはまぁどーでも良い類いですが、これだけ昔から、まったく変わらない作風で、ヒタスラにミーハーに徹して描き続けたコトには、どデカい価値があると思います。惜しむらくは解説。全部に付けて欲しかった。解説の方がオモロいんだから。

気まぐれコンセプト クロニクル

ホイチョイ・プロダクションズ
小学館 (2007/01/20)
売り上げランキング: 44

TEAM NACS@ネプリーグ

ついにネプリーグです。5人一緒に出演ですよ。北海道の大人気「演劇集団」として紹介されてましたが、今や活動の何割が演劇だとゆうのかしら。当ブログで何回も紹介しているTEAM NACSの5人が、さる3/5(月)の夜、ネプリーグに出演いたしました。

みんな自然で、イタくなくて(笑)、ガンバりすぎてなくて、良かったです。無理に紹介しようとしてしつこく顔ネタをひっぱったりとか、そおゆうのがなかった。でもネプチューンが音尾クンをイジったりするのを見ると、さすがに「ああ、ここまできたのか」と実感しちゃいますよね。全国を、実感します。

なんだかヤスケンの笑顔が妙に印象に残ってるのは何故だろう。彼のあの笑顔は、『ハナタレナックス』で見せるソレとは、明らかに違っていた。そういえば音尾クンの顔もなんだか見たことないくらい、変だった。みんな演技なのか?ナチュラル演技なのか?本当はとってもビビってたのか?

まあ良いですわ。全国バラエティでモリの叫びが聞けただけでも嬉しかった。あと洋ちゃん(だけ)の必要以上の頑張りは何だか他メンバーに対する責任感が感じられて人の良さを彷彿とさせますが、コレってダマされているのかしらね。

次はいよいよNHK『TOP RUNNER』ですよ!4月中旬放映予定!まぁ今まで出てなかった方がオカしい位だけど。
オレはこの番組で初めて知ってファンになったアーティストが結構いて、そのせいか、番組内容云々はともかく、コレに出ることはそのアーティストにとって一つのターニングポイントだと思えるんです。NACSはこの番組に出ることで、どう変わるのか。2007年は、NACSにとってどんな年になるのだろう。

願わくはまだ本条まなみの復活していない時であって欲しい。今彼女が産休なおかげで、この番組はとっても見やすくなっているんです。ホントあの人ダメなのオレ。あたしって天然でこの話し方でこのナチュラルな感じでこんな結構スルドめな質問しちゃってもうイイカンジでしょう?でも天然だからワザとじゃないわけ自然に滲み出すってゆうかぁ…
全然ナチュラルじゃねぇしスルドくもねぇぇただただオマエの押し付けがましさがウゼェェェんだよぉぉ!!

炊飯器問題(もしくは新幹線問題)に解決案

自邸新築に際しての懸念の一つ、「炊飯器問題」に、カタがつきそうです。

うちの炊飯器は現在、相方が学生時代に買った無印の三合炊きをそのまま使っているのですが、それで満足しているかとゆうとそんな事はなく、もっと美味しく炊ける炊飯器を常に求めているのです。毎日の事ですし10年以上は確実に使うので、お金だってソレナリに出すつもりでいます。選ぶ時にまず大切なのはデザイン。ずっとずっとキッチンに出しっぱなし、使いっぱなしの機械です。コレはもう大切なインテリアと考えなけりゃいけない。そしてもちろん、ご飯の「味」。毎日必ず食べるモノなのだから。

続きを読む

『EVIL HEART[氣編]』

武富智『EVIL HEART』の新刊です!ええー打ち切りなんじゃなかったのけぇーーー!そう、その通り。なんとこの「氣編」は全話書き下ろしです。ボリュームもたっぷり。値段もたっぷり800円。

この巻では舞台がアメリカに移り、ダニエルの暗い過去が明らかになっていきます。兄との確執から逃げるようで、最初は「え?」と思わされるんだけど、そこは『EVIL HEART』です。現地の男の子やダニエル母など魅力的な新キャラを交え、これまでのテーマ「強さとはどういうことだ?」がより深く語られるのです。あの陽気でひたすらにココロの広い(ように見える)ダニエルの陰惨な過去。その過去に向かい合った時の彼の変貌と、思わぬ人物からの救済。いやー見事!と唸らされます。

この人の漫画は、ここぞ!という「キメ」の場面における人物の表情が凄いんです。その表現(通常のキャラの顔を、どのように変貌させるか)が、飛び抜けて上手い。今回主役を張るダニエルの「決め顔」には、ホントに痺れました。

アレですよ。ルパン三世(新)の最終回「さらば、愛しきルパン(宮崎駿監督)」のクライマックスで、にせルパンが逃げようとした時に、その先に立ちふさがるシルエット。ぐぐーっとパンアップして画面に映る、「本物」ルパンの顔。その凄み。アレです。あの鳥肌を思い出しました。

2202_25_1.jpg
「おっかけっこは、幕にしようぜ、黒幕さんよ。」

いやーたまらん。って話がズレちゃたんで戻しますが、武富智は外れがありません。ほんと誠実に良い漫画をお作りになってる。でもその割に打ち切りになったり(まーヤンジャンだしな(笑))。恋愛だけじゃない*、甘酸っぱいセーシュンモノが得意です。
*この辺がヤンジャンで人気出ない原因か。

せめてコミックスは皆買ってあげましょうよ。未読の方は、ぜひお試しください。きっと全部欲しくなるから!

続きを読む

北海道TV・『なんてったってアイドル!』DVD他

久しぶりにNACS関係のエントリです。

【1】
恒例の北海道TV番組一気観を終えました。『おにぎりあたためますか』『1×8いこうよ!』『ハナタレナックス』『素晴らしい世界』など。存分に楽しませていただきました。主に仕事中、車中での逃避グッズとして活用(笑)。もうDVDが終わりに近づくと寂しくて寂しくて。

『1×8…』なんて地元でもやってるんだけど、1年遅れなんですよ。たしかこの番組の道外放送って殆どそうなんじゃなかったっけ。だけどソレだと今やってる新企画『1×8ゆうばり映画祭』とかね、ぜんぜん「今感」がなくなっちゃう訳ですよ。ワイドショーがこぞってゆうばりの破綻問題を取り上げてた、今だからこその、この企画。盛り上がり感が全然違う。

『おにぎり…』では神戸中華街での食べ歩き中、洋ちゃんにギャラリーが集まりすぎてロケ続行不可能になってしまったのがやっぱり「今感」とゆうか。いままでのロケではあまりなかったと言ってましたね。つか平気でカメラの前に出てきて、ニヤニヤしながら洋ちゃんの顔の真ん前に携帯を掲げる、無神経失礼極まりない関西オヤジ・オババのせいなんでしょうけどね。

でも『東京タワー』とかなかったら(神戸とかでは)決してこんなにはなってなかったんじゃないか。今は『ハケンの品格*』ですか。もう『おにぎり…』の地方ロケがどんどん危うくなっていきますな。寂しい寂しい。

*『ハケンの品格』:篠原が生理的にダメなので殆ど観てないけど、『1×8いこうよ!』の撮影現場レポートは楽しく拝見させていただきました。しかしこんなの1年遅れで観させられてもなぁ(笑)。

【2】

続きを読む

鳳凰

今一番行きたい場所は、そしておそらくこの先の「オレ的行きたい海外No.1」は、ずっと、中国湖南省の古都「鳳凰(ホンファン)」だと思います。2007年が明けてからこっち、すっとオレは鳳凰ブームです。

続きを読む

西炯子が戻った

西炯子『放課後の国』。良かったです。

久しぶりに単発モンだー!このところは殆ど『STAY』シリーズしか読めなかったからね。この『放課後の国』も『STAY』シリーズと同じく高校生モノです。読んで最初に思ったのは「西炯子が『フラワー・オブ・ライフ(よしながふみ)』をやってる!」みたいな。同性愛がからみそうでまったくからまないんです。あっても匂い程度。爽やかです。イヤたしか以前にもこんなカンジのやおい抜きセーシュンモノを西炯子は単発で書いていた気がするんだが…その時はスンゴいツマらなかった覚えがあるんだが…。

『フラワー・オブ・ライフ』ほどには深くなくて、軽〜い。『STAY』よりも軽い。でもそれが彼女得意のギャグ寄りで、楽しい。クラスでちょっとアクの強い男女数人が、班分けの際に何処にも誘ってもらえなくて、寄せ集め班をつくるのだけど、ストーリーはその一人一人にスポットを当てながら進行していく、というコレも「よしなが系」っちうか彼女がお得意のやり方です。そんな中でもキャラ設定が『フラワー…』とカブる部分が結構あって…。

まぁそんな事はどうでもいいや。『フラワー…』も大好きですが、この『放課後の国』も、オレ的にはスンゴく楽しめました。オススメ。

全然関係ないけれど、子供服の通販カタログを探してたらあまりのカワイさに討ち死にしそうになったの。コレ。
ImgDisp.cfm.jpg
ウチの子もホッカムリさせるぞー!ムフー(鼻息荒く)

放課後の国

放課後の国

posted with amazlet on 07.01.31
西 炯子
小学館
売り上げランキング: 1146

もろもろ

●『リンダリンダリンダ・オフィシャルブック』なかなか良かった。そうそう、彼女達の演出はそれ自体とてもリアルなんだけど、今どきの女子高生でこんなの、いるの〜?ってのはちょっと思ってて。

今までよりも、もっと地に足をついた女の子を描きたいなと思っていたんです。とはいえ、今どきの10代の子たちから見ると、こんな気楽なもんじゃないし、もっと切実なんじゃないかなとは思います。でも、田舎の中1男子にはグッと来る映画なんですよ。リアルじゃないだけに。俺が中1だったら4人にグッときてます(笑)。

脚本家インタビューより

中一男子は確かにグッと来るだろうけど、セーシュン過ぎた(もしくはセーシュンもなかった)オッサンだってグッときますよ。理想の「リアル高校生活」がココにある、本当はリアルじゃなくても、リアルを美化した世界がココにあって。その美化ついでに、湯川潮音や山崎優子の場つなぎライブがクオリティ高すぎたって、ソレも結構アリになっちゃったりすると思います。ああゆうのって理想上の高校生活をアタマの中で作る時に楽しいんだよね。結果としてアリですよ。

●子供ができるってゆうのはホントに結構生活が変わるもので、今なんか毎日毎日やりたい事(読書映画WEBもろもろ)が8割方クリヤできないまま積み重なってゆく毎日なんだけど、まーソレもイイヤって思わせてくれる。子供の全身カワイイ光線が、そう思わせるのです。

ただ言えるのは、子供のいない人に、子供のいる生活のいる楽しさだとか喜びを話す事って、まず無理というか、無意味だと思えちゃう。今となって実感する。我々はついこないだまで子供がいなかった側の立場なので、その立場も良く覚えている。どうしても押し付けがましくなったり、違う世界(行きようもない世界)から一方的に理解不能な言葉を投げ掛けられているようで。出来てみて初めて分かる。「子供のいる良さってゆうのは、子供がいないと分からない」

分かる必要もないじゃない。子供のいる時、いない時それぞれに有るものと失ったものがある。ドレが大事なのかは、人によって違う。我々はたまたまコチラの生活を、とても楽しめている。

●まぁやりたい事がクリヤできてないのはおそらく子供よりも眠り病のせい。通常一番長いはずの寝床読書。文庫本で4Pほど進むともう眠りに落ちている。スティーブン・キングの暗黒の塔シリーズ、『スザンナの歌』と最終『ダーク・タワー』で計5冊買ったのだけど、一体いつ読み終わるのやら。まぁこのシリーズに関しては、長ければ長いほど、嬉しいのだけど。

●新居のための古建具集めも佳境。毎晩10時前後はヤフオクチェックです。もう8割方集まりましたけどね。ウチの新居は、入り口ドア以外のすべての戸が古建具。そしてそのすべてが引き戸(笑)。なんか変な家になりそうでトテモ楽しい。今日は初めて工務店の刻みを見に行きました。工場に並べられている煤けた古い柱たちを見て、一層実感が湧いてきます。家ちうものに対しては本当、新しい物に興味がないんだ。煤けた柱や梁が、愛おしくてしょうがない。

しばらくしたら、壁の漆喰塗りや土間の土タタキを始めます。まぁやったことないんでどうなのか全然分からないんだけど、頑張るぞう。あと縁側作らなきゃ。

MAC OSXぼっ壊れメモ

今回の顛末でひっかかった事や、新しく知ったTIPSをメモメモ。

●ターゲットディスクなどで繋いだFireWireケーブルをそのままにしておくと、FireWireの外付HDがマウントされない。

●intelMac+OS10.4.8ではアプリケーションエンハンサー(ソフトの方)が上手く働かない(DragThingとブツかってるのかも)。そのため?intel対応を謳ったウィンドウシェードXも動作しない。

●ディスクウォーリアはまだintelMacに対応していない。

●intelMacを起動させるためのディスクを作るには「GUIDパーティション形式」でパーティションを切らないといけない。これはあくまで「パーティション形式」の話であり、「フォーマット形式」の話ではないことに注意。フォーマット形式は「MAC OS拡張(ジャーナリング)」で共通。ディスクユーティリティで言えば、「パーティション」→「オプション」で出る画面で「GUIDパーティション」を選ぶ。

●それで言えば、ラシーの外付HDはmacブート検証済みとか言ってるけど、最初のフォーマット時にパーティション形式をちゃんとチェックすれば良いだけの話ちゃうの?買ってきた最初にOSが「インストールできません」って出た時はすんげぇショックだったよ。店員さんに「macのブートディスク作れますよ」って保証された後だったんだもん。

●ジャンパー設定で15headsと16headsの2種があるときは16headsにしておけばよい。

●ディスクユーティティの「復元」は、丸ごとコピー&ブータブルディスクが作成できる上に、最適化が行われてマコトに具合が良いらしい。

●なのだが、マイ環境だとなぜかインストールDVDでブートして、その中のディスクユーティリティで復元することができない(HDのアイコンがドラッグできない)。サブのパーティションにOSをインストールし、そこから立ち上げるとアイコンがドラッグできるようになる。意味不明。

●「ドライブジーニアス1.5」の場合は丸ごとコピーでブータブルディスクが作れる(らしい)。

ブータブルディスクの作り方は分かったので、あとは定期的なバックアップをどう自動化するかだと思う。TechToolPro(アップルケアプロテクションプランに入るともらえる)に自動バックアップの機能があるとかないとか…。

直っちゃった

えっと、会社MACなのですが、結局原因が分からないまま、コレはもう修理かと、新品交換かと、じゃあもうしゃあないと外付HDを買ってバックアップをとり(これでまた何時間もかかる)、やっと、やっと、修理行き準備万端、もういつでもGO!という時になって…

直っちゃったみたい。

恐らくダメ元で買った「ドライブジーニアス」とゆうソフトが直してくれちゃったみたい、なのです。今回の故障でまず探したのがノートン先生なのだけど、調べてみてビックリ。NortonUtilitiesって、今リリースされてないんですね。macユーザには昔からお馴染みの、頼りになるあの先生が、もういないのですよ。ショックでした。

で、替わりの修復ソフトは何があるんじゃ〜と調べて出てきたのがこの「ドライブジーニアス」だったのです。ものすごく力の入っていない、怪しげなパッケージとは裏腹に、けっこうなやり手みたいですよ。高いですけど(定価¥13,440)。

ああ、直してくれちゃったんだ。このまま修理だったら恐らくHDとかロジックボード交換とか期待できたのにねー。ちょっと残念。つかあの準備時間がムダになったのが何とも腹立たしいんだ。

OSX、一度壊れると大変ですよ。旦那。 

ドライブジーニアス 1.5

ドライブジーニアス 1.5

posted with amazlet on 07.01.19
フロントライン (2006/12/01)
売り上げランキング: 7121

嗚呼

この連休中に、延べ10時間以上かけてMACを修復しました。
バックアップ→HDフォーマット→OS新規インストール→データ戻し→再セットアップ
そして無事調子も戻り、やっと今日1日仕事を無事に済ませ…たと思ったのですが。

夜になって再び同じ症状が発生。再起動できなくなってしまいました。

2Mくらいの巨大な金槌で、目の前のiMacをぶっ叩き粉々に砕いたらさぞかし気持ち良かろうなぁと、その衝動を抑えるのには大した気力が必要でしたよ。

今回はパーティション切っていたので、サブのボリュームにOSを入れ、そこから元のボリュームの修復を図ろうという作戦に出てみました。が…。

ホントにOSXになってから、何もかもが時間がかかってしょうがない。OSのインストールは軽く一時間超え、アクセス権の修復なんて、この一時間で見た目5%も進んでないです。現在夜0時。明日仕事をするには一体どうしたら間に合うのかしらね。

あートラブルになるとOS9が恋しくなるよなー。

つかパソコンとしてどうなのコレ。

RECENT ENTRIES

LOG