『リップヴァンウィンクルの花嫁』いいとこだけ再見感想

ちょっとした移動中に『リップヴァンウィンクルの花嫁』のいいとこ(屋敷のところ)だけを流してご機嫌に。こういうことができるから今の配信社会バンザイ!てなるよ。ちょっとしたメンタル落ち込み対策にぜひ活用した方が良い。

岩井俊二映画ベースだと、以前はどうしても黒木華に対して(これは蒼井優じゃない蒼井優じゃない…)と自分に言い聞かせなければいけなかったけど、もうこれだけ華ちゃんの魅力を知ってしまった今は、大丈夫。蒼井優もそうだけど、ほんとすごい女優さんだよなぁ。

あ、ちなみに『幕が上がる』は映画全体としてちょっとアレだったけど、元学生劇団員の女教師役で華ちゃんが出ていて、そこだけは最高。彼女が実際に学生演劇の女王だったってことを聞いてから観ると一層味わい深い。

『レディ・バード』感想

『レディ・バード』をAmazonレンタルで。

自分の長女と妻の関係そっくり。でも妻はあそこまで頑固じゃなくて、時にはまるで性格がそのまま逆になったように感じる不思議。最初しばらくは、アルアルなイタい女子高生ぶりにうんざり気味、でも途中からぐいぐい引き込まれて…最後は号泣。大傑作でした。

もっと早く観れば良かった。廻りの大人たちも、友人達の演技も皆が魅力的。思ったより両親の出番は少ないけど、観終わった印象はどちらかというと主役は両親で、二人の目線でレディ・バードを観る映画…だと思うのは自分が娘を持つそういう立場だからか。まぁ長女と被ってしょうがなかった。ラストのシーンも最高。

今をときめくA24製作。グレタ・ガーウィグが女優として誰からも声をかけられなかった(アトロクの山崎まどかさんの解説では、「主役以外では使いにくい女優」、しかも今は中規模予算のアート作品が1番作られにくい等の理由で)崖っぷちの時期に書いた、自伝的脚本だそう。YouTubeで検索すると、本当に主役のシアーシャ・ローナンがそのまま少し大人になって監督しているような、まるで本編と繋がっているかのようなメイキング風景を観ることができる。

「同じことだと思わない?
愛することと、注意を払うこと」

生徒達も、先生も皆良かったなぁ〜

『オンリー・ザ・ブレイブ』感想

『オンリー・ザ・ブレイブ』をAmazonレンタルで鑑賞。

以前の映画部呑み会で @ninnymoa ちゃんが猛プッシュしていた作品。
とてつもなく良い映画で好みそのまんま!でした。

舞台はアメリカ、アリゾナ州。政府公認の消防エリートチーム「ホットショット」認定を目指している、経歴はバラバラの森林消防隊。そこに元ヤク中で彼女を妊娠させてしまった若者ブレンダンが入隊する。厳しい訓練に絶えながら次第に隊員達の信頼を得て成長していくブレンダン。そんなある日、最初は小規模と思われた山火事が発生し…

マッチョでイカす男達が仕事に燃える物語。「使えない能無しがプロット作りのためだけに問題を起こす」シーンが一切ないので、気持ち良いことこの上なし。こうゆうドラマは本当に貴重。大好き。消防隊のリーダーと奥さんの夫婦が最高に格好いい。
なのだけど同時に衝撃もすごくて。二日前に観たのに、正直未だに引きずっています。何も話せない。観た人と話したい。

2018年ベストかも、いやそうゆうことを一切考えられない位の衝撃でした。もっと後にならないと落ち着いて考えられない。

『カメラを止めるな!』再見感想

『カメラを止めるな!』iTunesで再見。長岡で8月に観たきりなので、もう4ヶ月ぶりなんだな。
最高にハッピーなのは相変わらずだけど、2回目はストーリーが分かってる余裕があるせいか、さらにじっくり楽しむことができて、後半はもう泣けて泣けてしょうがなかった。この映画、早いうちに2回目を観た方が良いと思う。ちゃんと覚えている間の方が、前半を隅々まで楽しめる筈。

あと「ネタバレ厳禁」って良く言われるけど、そこまででもないと思う。2回目はすこぶる楽しめること保証付きで、だからもしネタバレされちゃったら1回目から再見の楽しみを少しゲットできると思えばいい。驚きはなくなるかもだけどね。それだけです。他に楽しむべきところが沢山ある!なんかもうクリスマスムービーにしたいくらいハッピー。

『アフタースクール』再見感想

『アフタースクール』をhuluで再見。大きなどんでん返しがあるんだけどすっかり忘れていたので、初見と同じように驚いて楽しめた。おれってお得だな〜。

大泉洋、堺雅人、佐々木蔵之介主演。サイコー。

このどんでん返しの脚本が、すごく気持ちいい。こちら側の「一見こう見える」という先入観をぜーんぶ逆手にとられて、ちょっと恥ずかしくなる。「この役者だったらきっとこういう役だ」てゆう思い込みも見事に裏切られて、その後の心地よさと言ったら!。快作!

『WESTWORLD』season2感想

『WESTWORLD』season2観終わりました。
hulu入りが待ちきれず、Amazonプライム上で「スターチャンネルEX -DRAMA & CLASSICS」14日間無料サービスを使っちゃった。例によって登録&視聴は簡単だけど解約はちょっと面倒。スマホ上では分からなかった…。PCで無事解約できました。

原案:マイケル・クライトン/製作総指揮:J・J・エイブラムズ、ジョナサン・ノーラン、リサ・ジョイ/監督:ジョナサン・ノーラン/脚本:ジョナサン・ノーラン、リサ・ジョイ
出演:アンソニー・ホプキンス、エド・ハリス、エヴァン・レイチェル・ウッド、タンディ・ニュートン他

s1と比べても遜色のない出来。というか相当趣が変わっていた。スケールや予算で言えばもっとグレードアップしていそうだ。相変わらず「とてつもない」クオリティ。『ゲーム・オブ・スローンズ』と今作はやっぱりちょっと別格。そしてseason3があるというのが驚き…
早く誰かと話したいので観てくれ〜

(言うことあり過ぎて困るけど、まずオープニングとロゴタイプの格好良さは近年TVドラマでベスト1をあげたい) .

【以下ネタバレ含む】
続きを読む

胃腸風邪?

土曜夜、小6長女と妻が深夜まで激しい言い争い。
父と次女は布団の中で戦々恐々とし、でも眠れないので2人でイヤホンで『まんぷく』を観てやっと寝る。23:30頃。

03:30 「具合が悪い」という長女に起こされる。熱いお茶を飲ませた直後に「吐く」と言われ便所に向かうも間に合わずダイニングで嘔吐(以下マーラ:マーライオンの略)。夫婦で後片付けをした後就寝。朝も長女はあまり体調優れずだが、てっきり心理面でのことだと思っていた。

日曜昼
12:30 次女を預けていた義母宅から「吐いた」との連絡あり迎えに。

13:00 2人の熱はおよそ37度少し。

14:00 父のみエフスタイルに。kettleポップアップとpitu康子ちゃんのパンケーキ焼き。

16:00 帰宅。この間に長女は39度、次女は3回マーラで38度超え。

18:00 熱以外は問題なし。マーラ無し。ことぶき鮨のテイクアウトで両親は晩ご飯。次女のみ納豆巻き3本。

20:00 長女39.5度でぐったり。解熱剤とリンパ系に冷えピタ。次女は熱は未だあるが元気。

月曜朝
07:30 二人とも7度8度台で学校は休み、病院へ。風邪と診断

火曜
二人とも通学開始

水曜
長女はまだ不調が残るが通学

『バトル・オブ・セクシーズ』感想

『バトル・オブ・セクシーズ』をiTunesレンタル字幕で。
.
【あらすじ】
1973年、男女格差が激しかった時代のアメリカ、テニス協会。
優勝賞金の男女格差に不満を持つ、女子テニスの世界チャンピオン、ビリー・ジーン・キングに対し、ギャンブルが原因で最愛の妻に愛想を尽かされている元男子世界チャンピオンのボビー・リッグスが、ショーマッチをけしかける。果たして勝つのは女か、やっぱり男か。世界で9000万人が観戦し、女子テニス発展のきっかけとも言われた実際のエピソードを映画化。
ビリー・ジーンにエマ・ストーン、相手役のボビーにスティーブ・カレル、監督に『リトル・ミス・サンシャイン』のジョナサン・デイトンとバレリー・ファリス。

(以下少しネタバレします)

続きを読む

ロマコメ映画TODOリスト

『GINZA』11月号。野木亜紀子さんとガッキー対談目当てだったんだけど、ロマンティックコメディ映画特集がすごく良くて!今度見なきゃメモ。

『魔法にかけられて』エイミー・アダムス
『ラブ&ドラッグ』ジェイク・ギレンホール&アン・ハサウェイ!
『ステイ・フレンズ』ジャスティン・ティンバーレイク
『バッド・ブロマンス』ジャック・ブラック!
『ワタシが私を見つけるまで』21世紀ロマコメ要素をすべて入れた入門編

『ちはやふる〜結び』特別版BD・DVDセット届く

『ちはやふる〜結び』特別版が数日前に届く。
今年は恐らく昨年以上に映画を観ている気がするし、傑作もすごく多いけど、No.1は?って聞かれたらやっぱりこれかな。メイキング観ただけでもう…。映画館には2回行ってこれで3回目鑑賞なのにもう…。泣けて泣けてしようがない。

こんな映画にはなかなか出会えない。詳しい感想は公開時に書いたので端折るけど、脚本・演出・演技・撮影・編集・音楽…どれもこれも素晴らし過ぎる。2年越しで集まったキャストも新規追加キャストも皆最高。ついでにエキストラの人達もその演出も賞賛したい。何回目かでやっと背景に気が回るようになったけど、ほんと自然。

特典映像は、正直メイキング以外はさほどアレです。そのメイキングも思ったより短い。しかし本編でも他の映画でもあまり感じなかったけど、メイキングで素の清原果耶ちゃんを観るとその超絶美少女ぶりにおののくわ。そしてあの千早&カナの屋上シーンはメイキングでもヤバい。
(特典ディスクって車の移動中にダラダラ観たいので、実はBDだとすげー不便なんだよね。BDとDVD、できれば配信まで選べるようだと嬉しい)

上の句と結びは何度でも何度でも見返したい。きっとそう思うポイントって編集と音楽じゃないかと思う。ストーリーは置いておいても、何度でもその「気持ち良さ」を味わいたくなる。

NHK『ワンダーウォール』感想

NHK『ワンダーウォール』観ました。渡辺あや脚本でNHK京都制作の単発ドラマ。7月に放映されてから各方面で大きな話題を呼んでました。いやー強烈だった。

そしてお膝元の京都からこないだ出たばかりのムック本をいただいたり。ええー買うのに!と思って奥付見たら誠光社さんが出しているんだ。なるほどこっちでは入手が難しいのかも。 @makotokawamura さん、サイコーです!ホントありがとうございました。これがもう最高に素晴らしい1冊で…言葉がタリナイ
ドラマは NHKオンデマンドで200円ちょっとで観れます。興味ある方はぜひ。

【ドラマあらすじ】
京都の歴史ある学生寮「近衛寮」は、一見無秩序のようで、私たちが忘れかけている言葉にできない“宝”が詰まっている場所。そこに老朽化による建て替え議論が巻き起こる。新しく建て替えたい大学側と、補修しながら今の建物を残したい寮側。議論は平行線をたどり、ある日両者の間に壁が立った。そして1人の美しい女性が現れる。
乱される心と秩序。純粋で不器用な寮生たちの青春物語。
(公式サイトより)

冒頭から引き込まれ、ドラマを通底する劇伴の素晴らしさ。サントラ欲しい(出てない)。
オーディションで集められた若手俳優達のリアルな演技。最初に対峙する「壁」への圧倒的な無力感。あの感じ。
敬語禁止、多数決禁止、全会一致が原則の今時期想像できないようなアナクロ学生自治寮。セットだと聞いても信じられないリアルな寮。その居心地の良さ。だからこそあのゲロはマジヤメロ〜(観てた家族全員で叫ぶ)
最後え?というあっけなさで終わるんだけど、だからこそ何度も観たくなり、考えさせられる。
美術と劇伴が素晴らしい。

このドラマにいたく感動した大友良英が自身の「JAMJAMラジオ」に渡辺あやを呼んだ回(全2回)がとっても良くて、その中で渡辺あやがこのドラマを作るきっかけになった、企画を持ち込んでいる25歳のNHKディレクターの話をしていて、その若い彼を通して、今も変わらず学生が心のどこかで求めている「目的のない場所」の必要性について語っている。

寮の大切さは建物だけではもちろんなく、そこに集まる学生たちを包み込む「場」の質。それを担保するのが建物だったりする訳だ。でも今の時代、こういう場所に出会う機会がそもそもない。だからなくなる危機自体に気付かないんだけど、ふとしたことで出会ってしまったそのNHKディレクターのような人が、そのことに気付き、それを動機として物語を作ろうとしているのって、とても正しいんじゃないかと思って脚本を受けることにしたと。この話がやけに印象に残っている。自分も寮じゃないけど、やっぱり大学時代に一瞬だけど、そんな場の力を感じることがあった。同じように古くて、今はもうないサークル棟だ。酷い時は毎日のように吞んでビデオを編集して、泊まっていた。あの夜越しに友人とした話の内容は、何故か今でも結構覚えている。

【ムック本】
ちょっとドラマの写真集とはとても思えないクオリティです。あの空気感が見事に現れている。
撮影&著者が澤寛。

寄稿が内田樹、澤寛、渡辺あや、大友良英。それぞれがイチイチぐっとクる。
内田樹さんはご自分が勤められていた神戸女学院の校舎を設計したW.M.ヴォーリズの設計意図をもって、あらゆるところにあった「学びの比喩」について語る。

渡辺あやは、「田舎」がそのパブリックイメージにより「捨ててもいい」という見られ方を当たり前にされることに対して「名前のついていない病気のようなもの。だから誰も気にせず淡々と進行する」と書く。その極めつきが学校がなくなること。それは未来と同時に過去を奪われてしまうこと。共同体が癒やしようのない傷を負い、いずれは死に絶えてゆくしかないということだと。死因の1位が「自殺」である田舎と、その原因を20年越しに考えて続けてきた彼女に、今回のNHK京都のオファーはすっと落ちたらしい。

でも、この本の中にはモデルになった「吉田寮」のことは一言も書かれていない。一番肝心なその場所を巡る話、その場所が渡辺あやや役者やスタッフに与えた希望と絶望について、一切書かれていない。渡辺あやはその「書けない」ことについてもちゃんと言及している。「私達は今、そういう社会に生きている」

あやさんのドラマがなぜ心に響くのか、前述のJAMJAMラジオで大友氏がずばっと聞いていて、それは単純ではない社会の複雑さ、壁のこちら側だけではなく向こう側までも平等に、ちゃんとドラマに落とし込もうとしているから。ドラマならそれができると信じているから。いいも悪いもなく事実を配置し、その配置で感じてもらうことができるから。
でも、だからこそ、「壁」に阻まれお蔵入りになっている脚本が、彼女にはたくさんあるらしいです。彼女自身もそういう「壁」とリアルタイムでずっと戦ってきた人なんだな。もちろんこのドラマも。

『ブレックファスト・クラブ』感想

『ブレックファスト・クラブ』をAmazonレンタルで。1985年の作品。
何かと言うと「ブレックファスト・クラブみたい」「あれのオマージュでしょ」という説明で良く名前を聞く作品、やっと観ることができた。

「アメリカの高校における「スクールカースト」の存在を暴露した映画として知られる」とWikiにありました。カーストの下にいる子も、上にいる子だって、それぞれがそれぞれの悩みを持っている。補習で一緒になった、普段はまず一緒にならないような5人(ガリ勉、スポーツ馬鹿、不思議ちゃん、お姫様、チンピラ)が、お互いの身の上話をしていくうちに…という話。『桐島、部活やめるってよ』のアレ、いや違う、『ジュマンジ ウェルカムトゥジャングル』のアレです)

人物描写が幾重にもレイヤーになっていて、目が離せない。異国で時代も違う学生同士のコミュニケーションのやり方は所々違和感あるけど(韓国『SUNNY』と一緒)、その違和感は決して不快なものじゃなくて「へぇ〜そうやるんだ〜(感心)」という気持ち。でもそんな違和感は関係無く、やっぱぐっとくるポイントは万国共通なんだわね。

【以下ネタバレ】
続きを読む

『ロボコン』感想

『ロボコン』をAmazonレンタルで。2003年。出演は長澤まさみ、小栗旬、伊藤淳史、塚本高史など。

パッケージビジュアルのイメージとは真逆の、激渋い映画。最後までひたすら淡々と進む。いわゆるこの手の若者向けセーシュン映画なベタ演出は無いので、苦手な人も安心ですよ。

ロボコンのシーンはまるでNHKの番組そのままのよう。その徹底したリアル志向(すべて実際に何度も何度も対戦して撮影しているそう)は見事功を奏し、クライマックスの奇跡的な瞬間に、思わず「うおっしゃあああああーーー!」て一緒に叫んでしまう。あの瞬間!あの奇跡!こんなタイプの盛り上がりはなかなかないと思う。そしてそれこそがフツーの青春とは違う、理系甲子園ロボコンのリアルなのだ。これはさすがに映画なので最後抱き合ったり叫んだりするけどさ。

ロボコン好きなら絶対オススメ。出てくる学生は殆どホンモノの高専生で、ロボットも実際に常連チームの学生が作ったもの。そこらへんの撮影裏話は監督の出した本『青春ロボコン』にも詳しい(絶版)。初主演長澤まさみは旋盤加工からロボットの操縦まで全部実際にやっている。なにしろ映画制作の裏テーマは「本当にやる」だそうですから(同書より)。

傑作青春映画と言えるかは微妙だけど、最高の「ロボコン映画」なのは間違いないと思う。でも同じ監督の他の映画を調べてまで観てみたいとはあまり思わない(笑)。あくまで「ロボコン」の持つ魅力を素直に映画にできた良作なんだろうね。もちろんもちろん、今をときめく俳優達の15年前の初々しい姿も見どころです。

『メグ・ザ・モンスター』感想

『メグ・ザ・モンスター』をシネコンで。2D字幕。
面白い!サメ映画とか言いながら、前半は完全に良作SF。演技はみんな三文芝居、挟まれるお涙頂戴エピソードもベタベタで鼻白み〜なアレなのに、そんなのみんなまとめてぶっ飛ばすアクションの面白さ!イヤむしろ演技なんてコレでいいのだ。コレがいいのだ。分からんがきっとそうだ。「あなたの思う『サメ映画』は、今は全然別のモノになっている」という、 #アトロク のサメ映画特集の言葉、ホントその通りだった。すげえ。
お金が無いんで2D字幕にしたけど、出せる人は4DXをオススメする!きっと忘れられない体験になりそう。

ヒロインともう一人の黒髪女性の顔が、どうしてもCGに見えちゃう位嘘くさくて、それが最後まで慣れなかったなぁ。他の女優さんだったらもっとノれたのに。

映画呑み会で話したこと

昨晩タイ料理を食べながら話したこと(自分が話したことと人に聞いたこととごっちゃ。覚えてる限り)

「オーシャンズ8のケイト様がいかに最高か」
「オーシャンズシリーズのこれまでのダラダラ具合」
「ちはやふる結びはすげえ」
「ジュマンジ面白い」
「福山雅治と二階堂ふみに感じる苦手感」
「空飛ぶ広報室とガッキーのすごさ」
「ムロと佐藤二朗最高」
「大根監督……」
「細田監督……」
「万引き家族が見れてよかった」
「カメラを止めるな!の楽しみ」
「湯浅監督……」
「人生はシネマティックは最高だが2度観るのは辛い」
「この世界の片隅にのドラマが如何に良かったか」
「スイス・アーミーマンは如何に最高か」
「ヴァレリアンの古さ」
「インフィニティウォーと各作品の関係」
「ジェラシックはワールド(クリスプラット)になってからとてもいい」
「ミッションインポッシブル新作はずっとドキドキして疲れるそうだ」
「ウェストワールドのS1最終回にいかにやられてしまったか」
「あんなショックはそうそうない」
「マイケルクライトンてすげくね?」
「ゲームオブスローンズを観てくれ」
「オンリーザブレイブを観ろ」
「Netflix赤毛のアンがすごい」
「MEG ザ・モンスターはどうしよう」
「タクシー運転手よかったし1987も期待」
などなど。

『空飛ぶ広報室』感想

『空飛ぶ広報室』全11話をhuluで。
野木亜紀子ドラマ『フェイクニュース』『獣になれない私たち』までの「野木つなぎ」として見始めたんだけど、何だこの傑作。2013年。

途中で調べたら、演出・制作を土井裕泰氏が手掛けていた。『コウノドリ』『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』『カルテット』『この世界の片隅に』ここ数年ハマったドラマの殆どを手掛けているTBSの演出家。こないだ書いた『ビリギャル』の監督もこの人。そりゃ、面白い訳だ。

ドラマの後味は『重版出来!』に似ている。その共通点を挙げると

  1. 業界に対する深いリスペクトと理解。上っ面な「取材しましたネタ」に終わらせず、その世界の人達が大切にしている想いが血肉となり脚本の芯を貫いている。
  2. アテ書きをしたかのようなセリフのリアリティ。ドラマでシラける時の大きな要因「この人はこんな言い方しないよ…」という違和感がない。
  3. 脇役がいない。すべてのキャラが生きていて、どこかでちゃんと温かい目線でスポットが当てられる。だから出てくるキャラが皆好きになる。
  4. 毎回必ず、どっかで泣かせられる。
  5. ムロツヨシがいい。重版出来と同じような役で、しかも同じように「ドラマ通してナンバーワン感動シーン」を持っていく。今回は震災時に子供達の相手をしていた体験をガッキーに話す場面。最初は笑っていたのが、ふといきなり、聞こえないような小声になる。最初笑顔のまま。ここからの演技、ほんの1〜2分でしかないんだけど、思い出すだけで泣けてしまう。
  6. 恋愛要素はあれど、決してメインテーマではない。あくまで仕事のことが中心に描かれている「仕事ドラマ」であって、そういう意味で自分的には「ハチクロ」感もある。たとえばガッキーが綾野剛との関わりで後悔して泣くシーンは、「男と女」の悲しみの涙ではなく、自分の局社員としての力量不足で彼をフォローできなかった、悔しさの涙だ。メインテーマ「なりたいものになれなかったとしても、そこから始められる」という説得力も見事。時事性も含め、野木さんココがほんとすごい。

このドラマ自体が本物の空自広報の力で作られた「成果物」だ。実在の広報とTVディレクターが作り上げたもの。そのメタ構造がいい(原作小説は空自広報の働きかけによって書かれ、広報部の実際の人物がモデルにされている)。
だから今作で、綾野剛(空井・空自広報)やガッキー(稲葉・TV局ディレクター)が空自をロケ先に撮影しているだろうその雰囲気だって、ドラマを観ていれば想像できるし、裏にいる本当の空井や稲葉の存在、実在の彼らが何をして、何を大事に思っているかが良く分かる。このドラマを広報室で観て、俺たちの知らない本当の広報部の皆がハイタッチしている姿さえ目に見えるようだ。

「自衛隊の広報番組」としての役割も十二分に果たしている。自衛隊がどういう時に出動できるのか。何故こういう時に出動できないのか。人殺しのために訓練している、などと言われることに対して、序盤から主役の綾野剛をはじめドラマ全体で答えを伝えようとしている。パイロットや広報だけでなく、廻りで支えるさまざまな部署の仕事が細かく描かれていて、自衛隊のプロモーションとしてバッチリだ。勿論出てくる飛行機のカッコいいことと言ったら!
さらには自衛隊の広報を超えて、そもそも「広報」という職種がいったい何なのかが、とても良く分かる仕組みになっている。

難点もいくつかあるが、一番は劇伴のしつこさかな。安室奈美恵の書き下ろし主題歌「Contrail」は本当に素晴らしい曲だけど、ちょっと使いすぎだ。あと演出がたまに「?」になるとこあった。

女性広報・柚木のエピソードとかとても好きだし細かくは書き切れないけど、今言っておきたいのはガッキーの演技力だ。今作で改めて彼女が演技上手いなぁ〜って実感した。演技の巧さって、役柄の幅広さで「演技派」と認識され広まっていくような過程が普通で、分かりやすい。だけどガッキーには幅広い役のオファーが余りない?から、これまでちょっと分かりにくかった。今や彼女が出ていればドラマの質は2割増し間違いなしだと思ってる。(同じ格言を以前は深津絵里で言ってた。「彼女がドラマに出たら2割増し」)

今度の野木ドラマ「獣になれない私たち」は、主役がガッキーに松田龍平、その他が春たんこと田中圭に黒木華に菊地凛子に「この世界…」の伊藤沙莉に…ともう期待しかないラインナップ。やばいよこれ。超楽しみ!

『オーシャンズ8』

『オーシャンズ8』観た。最高。
オーシャンズシリーズをそれほど熱心に観ていた訳ではないけど、グッとくるポイントをそのまますべてを女性が演じているだけで、何と嬉しいんだ。この気持ちたるや。ああ良い映画を作ってくれた。

シリーズ通して、だと思うけど、ずっとあまり緊迫しないんだよね。ゆるい。このゆるさがまたいい。なんだけどさ、ケイト様が出てくると急に息が止まってしまう。彼女の出てくる全カットが、あまりに好き過ぎて息が詰まる。身体の動き、ファッション、表情、あの声。もう神様だ。元から本当に好きだったけど今作はそれを超えて神になってしまった。
特に最初のカフェのシーンのラストの笑い声ね。100万ドルですよ。

(写真はオフショット)

色んな映画のケイト様だけ編集して延々流していたい。あの声と一緒に。
ありがとう。ああありがとう。オーシャンズ8に彼女を採用したプロデューサー、本当にありがとう。いやアン・ハサウェイだって超好きなんですけど、ケイト様はもはや神。

『ハッピー・フライト』感想

昔のシネマハスラーで褒めてたのでずっと気になってた『ハッピーフライト』をNetflixで鑑賞。フジテレビ制作、世界の亀山P、ANA全面協力、綾瀬はるか主演と、矢口史靖監督という以外はどれ1つとっても面白くなりそうな要素はないし、この頃は未だ『WOOJOB!』『サバイバルファミリー』前なので矢口ブランドも自分的には全然なかったし、普通なら100%スルーな映画だろう。タマフルをきっかけに観れて良かった。楽しめた。

飛行機や飛行場に関するプロの仕事の様子が、専門用語をバリバリ交えながらも変に説明したり希釈したりせず、淡々と丁寧に描かれている。これは事前の想像とかなり違ってた。全体を通してずっと「プロ意識」が描かれているし、能無しにイライラさせられる場面がないから(ある人のシーンを除いて)基本的にストレスがない。出てくる皆がちゃんとトラブルに対応しているその様を見ているだけで、気持ち良かった。

そして。
綾瀬はるかの出演部分だけが異常に浮いている。というか、綾瀬はるか部分だけが、そのセリフも演出も演技力も、プロットも、そこだけは忠実にフジ制作・駄作ギャグ映画のセオリーを忠実になぞっていて、まるで別の映画みたい。残念。綾瀬はるか、多分この映画に出て1つもいいところないし、この映画の出来にとってもあまり良いところがあるように思えない(お客さんは呼べるのか)。こんな使い方をしちゃうから、悪循環でどんどんこの手の役が廻ってきてたんだろうなぁ。

ただし。
メインビジュアルではぱっと見、綾瀬はるかが主役のように見えるけど、実際彼女は主役でもなんでもないんです!(驚)。もう一人メインビジュアルに映ってるコ・パイの田辺誠一は主役と言えなくもないけど、この映画、基本は飛行場のスタッフ達の群像劇。特に飛行機と管制塔とグランドスタッフ間の連携が見どころだと思う。それぞれにプロの仕事をこなしていて魅力的。

かるーいノリで進んでるのに、いざとなった時のチーフパーサー役の寺島しのぶが見せる決めセリフとか痺れた。グランドスタッフの田畑智子なんて見せ所が1番多いんじゃなかろうか。彼女とお客さんの、最後のさりげない余韻も好き。そして、ジャンボジェットがちゃんと!カッコ良く見える、萌えカットがいくつもある。仕事で関わってた、村上で製造しているであろうギャレー(キッチン)の実際の使用シーンが沢山観れたのも嬉しい。

つかこんな長く感想書くつもりじゃなかったのに(笑)。意外と楽しめました、ということで。

RECENT ENTRIES

LOG

TUMBLR POSTS

    https://hashikutsu.tumblr.com/post/622408242887262208https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652239178https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652231618https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652217923https://hashikutsu.tumblr.com/post/160550592418https://hashikutsu.tumblr.com/post/159711777008https://hashikutsu.tumblr.com/post/157309375998https://hashikutsu.tumblr.com/post/157309232973https://hashikutsu.tumblr.com/post/156577123283https://hashikutsu.tumblr.com/post/156576678528https://hashikutsu.tumblr.com/post/155942114338https://hashikutsu.tumblr.com/post/155942085918https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482982578https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482952398https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482845498https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482838433https://hashikutsu.tumblr.com/post/147381995728https://hashikutsu.tumblr.com/post/147381984528https://hashikutsu.tumblr.com/post/144133200103https://hashikutsu.tumblr.com/post/144133161963