「歴史は破産するまで終わらないゲームなのだ。多分、まぬけな猿が始めたに違いない。昔へ戻れだと?道は一本きりではないか。大切なのは自分の立場を見つけることだ。そこで何をやるべきか何をやるべきでないかを考える。本物の目玉は鼻の上についている一組分、それだけだ。そこから見てみろ、なにが見える?」
〜『王立宇宙軍 オネアミスの翼』より。将軍からシロツグへの言葉
バッグラデシュでISのテロ。邦人7人死亡。いよいよ日本人もターゲットに。

Posted from iPhone.
最近(でもないけど)観た映画
『リトルプリンセス 星の王子さま』吹替・iTunes 3.29
星の王子さまは小さい頃すごく読んでた(プーさんと双璧)のであれやこれやのシーンが出るところは問答無用でぐっとくる。前半のおじいちゃんとの現代過去パートは素晴らしい。だけど後半は…。/現生の辛いシーン、ダルいシーン長いな〜/王子探しシークエンスのあまりにもご都合主義なトコとか。
★★★☆☆
『キャロル』字幕・シネ・ウィンド 4.2
良かった。ゾクゾクした。ケイト様の声だけでもーダメだ。少女漫画好きにはこたえられない。
★★★★☆
『ヴィジット』字幕・iTunes 4.10
とにかく趣味に合わない。このイヤーなかんじ。
★★☆☆☆
『思い出のマーニー』ツタヤレンタル 4.24
ジブリらしくな映画だったなぁ。最後のオチは先に観ていた娘達にさんざんネタバレされていたけど、それでも泣けた。声優にはちょっと違和感
★★★1/2☆
改憲勢力2/3に迫る勢い(参院選直前の記事)

Posted from iPhone.
最近観た映画
『恋人たち』シネコン
出てくる人、主人公以外みんな嫌い。最後の最後で少しいとおしくなる。全員が実在の人物のようだ。どうやったらこんな演出をつけられるんだろう。
名シーン
●亡くなった妻のお姉さんの独白
●シャブ打ってるおっさんの前での、主婦の独白
『サウダーヂ』や『そこのみて光り輝く』のような愛おしさは感じない。お役所のシーン、こっちがぶち切れそうだった。こういう痛みを書くって凄いことなんだろうと思う。
主人公の絶望は深すぎて「ドラマ」の範疇として観れるのだけど、周辺の人間の絶望があまりにリアルで救いがなくてキツイ。
最後に少しだけ、光が見える。
(主婦のデートの時の服装ハンパない)
★★★☆☆
『ジョン・ウィック』字幕・iTunes
アクションとキアヌ・リーブスだけ観れればいいや、とだいぶハードルを下げた観たのにも関わらず…
ホントそれだけだった。このストーリーの浅さたるや。キアヌファンじゃなかったら観るところないよ。
★1/2☆☆☆
『選挙フェス!』自主上映会
予想より全然面白かった。「選挙」を撮ったのではなくて、三宅洋平という1人の人間を撮ったもの。
★★1/2☆☆
『アバウト・タイム』字幕・iTunes
タイムリープの法則が矛盾だらけで常に「?」マークが浮かんでいたけど、同じ日をやり直すパートが最高だった。ホントに恋愛のカワイイところ、ハッピーなところが凝縮されてて最高だ。
★★★☆☆
『アントマン』字幕・iTunes
「マーベルアメコミものは80点満点」というのが私であるのですけど(例外は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』くらいかな)、これもご多分にもれずだったなぁ。覚えているような印象深いシーンがない…
★★1/2☆☆
『ヘイトフル・エイト』字幕・シネコン
「タランティーノ作品は80点満点」というのが私であるのですけど(向いてないんだよね…)この作品は観たことのあるタランティーノ作品の中ではベストではないかしら。皆が「退屈」「冗長」という前半が好きで、後半、いつもの殺し合いが始まると「あーまたこれか…」と興味を失ってしまう。
音楽がサイコーにいい。特にテーマ曲。
ミステリー?そんな要素あったか?
★★1/2☆☆
『ゲーム・オブ・スローンズ』シーズン3ラストの衝撃
シーズン3-9「キャスタミアの雨」のショックから立ち直れず。
やっぱり俺はこのドラマ観るべきじゃないんだよ…と1人後悔に暮れるほどにはダメージを受けた。
こういう残虐プロットを、映画やテレビの中のこととして割り切れないんだよね。現実世界で想像したりして、映画観おわってからも、思い返したりする度に後遺症がある。そもそもこういう戦記ものってどたばた人を殺して殺される訳だけど、極端な話その一つ一つの「死」がイチイチやりきれない。納得がいかない。恐らく30歳くらいまではこんなこと、なかったのにな。別に映画は映画で、割り切って観れた。「あの映画ひどかったよね〜」と、映画として苦笑いしながら語れたし、面白い映画として観ようという気持ちになった。だけど今は、少なくとも積極的に観る気にはならない。ので、観る映画の範囲がとても狭まっている。
何回も書くけど『ゲーム・オブ・スローンズ』、この残虐プロット以外はすべて申し分ないドラマシリーズなんだよね…。
結局、この話で終わってはとても立ち直れないので、続きを観ざるをえないという、いつものリフレイン。結局その後2話観て、シーズン4に入って、やっとなんとか気持ちが落ち着いた。今後もすごく気になる。この「興味の持続」は、例えば俺の苦手な、分かりやすく言うと『24』のようなアレではない。興味の持続だけで観させるドラマは大嫌いだし早々に飽きてしまうけど(漫画だと浦沢直樹が典型)、この『ゲーム・オブ・スローンズ』は完全に大河歴史モノなので、巨大なストーリーとして、後が気になって見続けてしまう。8割ツライ。1割がとても嬉しいエピソード。この1割があるから、なんとかやっていける。
怪盗グルーとミニオンズシリーズ ++
怪盗グルーとミニオンズ達を主人公にした映画3作
『怪盗グルーの月泥棒』
『怪盗グルーのミニオン危機一発』
『ミニオンズ』
に昨年末出会ってから、たて続けに観続けハマってる。
どれもめちゃくちゃ面白い。「面白い」の中身の殆どは「笑える」なんだけど、ホントこんなに心底笑いっ放しの映画ってなかなかないと思う。「ミニオンズ」は黄色くてちっちゃい正体不明の生き物達で、言葉が喋れない。意味不明の呻きの中に僅かに単語が入ってくる位。言葉がないのに、このミニオンズ達の動きだけで爆笑をさそう。このテクニックのすごさたるや。タイミング、間、表情、動き、すべてが洗練され尽くしている。
本来脇役だったミニオンズ達は3作目の『ミニオンズ』では遂に主役となるんだけど、つまり主役が言葉喋れない映画なんですよ。それで常に笑わせ続けるこのテンション。
ヘンな映画なのは間違いないです。全編通してちょっと気が狂ってるかんじ。こういうノリについていけない人はダメかも知れない。
3作それぞれをすべて2回以上、家族で観ているという我が家のハマりっぷり。小さい子供でも安心。大人向けにもギャグ、家族ヒューマンドラマ、アクション、音楽がすべて高レベル。これ読んで好きそうな人にはオススメしたい。
GW日記
GW終わったか〜。
次女の水ぼうそう(ただし本人超元気)でまったく外出できなかった。どちらにしても連休明けのバレエ発表会でレッスン漬けだし、怪我が怖いからあんまり外遊びができないので、まぁこんなモンだったんだよ。元から。
映画やテレビをかなり観た。『ゲーム・オブ・スローンズ』は以前からぼちぼち観続けていて、この連休でシーズン3の中盤まで進む。残虐で辛いプロットがとにかく苦手なんだけど、そのうち好きなキャラが出てくるに従ってどんどんハマっていった。というか、この残虐さと精神的に辛いプロット以外はまず非の打ち所ないドラマなんだよね。こんなにクオリティの高いテレビシリーズ観たことない。LOTRも抜く位の凄さ。
だけど、基本いい気分にはならないんです。それは結構、デカイ。
『モンスターホテル』『モンスターホテル2』を家族で観た(iTunes)。おれは1の方が断然好き。愛すべきギャグ映画。
映画館では『ちはやふる〜上の句』『〜下の句』がすばらしかった。そして『風の波紋』。また新たな映画体験。超期待の『ズートピア』は未だ観れていない(家族で行く予定だったのに水ぼうそうでダメになった。恐らく家族ではもう無理)。
娘達のバレエ発表会は無事終了。(事前の)怪我やトラブルもなく無事終えられたというだけで奇跡。娘達は本当に楽しそうにこなしていたけど、何せ妻の負担が重い。ここでも保護者同士の人間関係がいちばん大変。
天気は最高の青空だった。
あと『大奥』『白暮のクロニクル』『PaPa told Me』の新刊、『ちはやふる』を17巻まで、など。
インスタの読書録テスト
後でやめるかもだけど、とりあえずテスト。
急に寒い1日
朝の気温4℃。中央区は殆ど無かったけど、上越や新発田、あちこちでは朝雪が降ったらしい。
午後天気が良くなったが、それでも5℃前後だった。ちなみに前の日は14℃くらい。
ありがとう!あさが来た 終了
ありがとう!本当にこの半年間、楽しませてもらいました。
イヤな気分になることのまったくなかった、まさに自分が大好きなドラマ。
「きれいごと」と言うのは簡単だけど、これだけすべてが気持ち良い上に説得力のあるドラマを作ることがどれだけ大変だったことだろう。
それだけ、登場人物達が魅力的だった。出てくる皆が好きだった。
特に主人公2人の夫婦、それからお姉さん「はつ」の夫婦。なんと素敵だったことだろう。
このドラマであらためて映画やドラマにおける「俳優の力」「演技」について納得させられました。波留ちゃん、玉木宏さん、そして宮﨑あおい。脇を固める名優陣。それほど有名でなかった波留ちゃんは別としても、宮﨑あおいの圧倒的な演技力には「これまで魅力が分からなかったけど、本当に感動した」との声がTwitterでは本当に多く見られた。台詞が無くただ相手を見つめているだけで、あらゆる場面、年齢、気持ちを演じ分けるその凄さ。
波留ちゃんの啖呵が好きでした。あんなにカッコよく気持ち良く啖呵を切れる女性といえば夏目雅子を思い出すんだけど、この波留ちゃん演じるあさを見ていて、まっさきに夏目雅子を思い出しTweetしたら、実際に彼女は過去ドラマで夏目雅子を演じていたという驚愕の事実が!今度機会あれば是非観てみたいと思います。啖呵と、目の演技。前に書いたこのシーンも凄かった…
そして玉木宏だよね。美しい所作とその役柄、年齢まで見事に演じ切った彼は、このドラマのまさに立役者だった。
いや、出てくる皆が「立役者」だったとも言えるかも。廻りの皆が時にスポットをあてられ主役のように「生きて」いた。主役じゃない時も、たしかにそこにいて暮らしているかのように。
最高の半年でした。本当に、ありがとう。感謝をこめて。
ありがとう1 あさが来た #155
「忘れんといてな。いつも側にいてるさかいな…」
最後まで。最後まで、あさのことを気遣いながら亡くなった新次郎。
すばらしいドラマをありがとうございます。明日はいよいよ最終回。
毎日泣いてましたけど今日はもう画面が見えんほどやった…
あさが来た #154 柔らかい心
あの怪物松坂慶子を前にしてまったく負けていないこの風格と美しさ。波留さんの今後が楽しみや…。最終週のこのゆったりした脚本も好きです。
風呂
高山なおみさんの『帰ってきた日々ごはん(1)』を読みながら1時間ほどだらだらとお風呂に入る夜中。寒くなったら「お風呂は2日に1回」がポリシーだし、どっちかといえばお風呂は嫌いな方だけど、本を読みながらダラダラ入っている時は「お風呂サイコー!」って思っちゃうよな。
Instagramで読書録を付けられないかをしばらく前から考えていて、今実験中。ブログに書くことが前提なのでそのうちアップします。インスタでは皆文章を読む気があまりないみたい。自分もそうだな。だから「見られるインスタ」から「使えるインスタ(自分にとって)」へと少しシフトする感じ。上手くいけば、だけどね。Facebookは全然シフトできなくて、離れちゃったから。
あさが来た#149
旦那が亡くなった直後のぼう然としているこの表情が異色で忘れられない。
あさが来た #120
#120 「今、話したい事」
シリーズ中最大の事件が起こる回。すさまじい熱演に唸る。
娘・千代とのすれ違い。どうしても言い合いになってしまう二人。普段自分は長女と妻のとやりとりを見ているのでどうしても投影してしまって、泣けて泣けてしょうがなかった。母娘だからこその難しい関係が、すごくリアルに表現されていた。
日本初の女子大設立に力を入れていることが悪い噂を呼び、預金の解約まで出ているとの話。反論しようとするあさを無言で諌める進次郎。ここですっとひくあさが見事。シリーズ通して、この「強情を通し過ぎない、ひき際」が見事。見ていて余計なストレスを感じないのはこういうところも要因だろう。
酔っ払って加野銀行であさと女子行員に対し侮蔑の言葉を吐く萬屋。暴力をふるう寸前に後ろからすっと出て腕をひねり上げる進次郎。絶好過ぎるタイミング。いよ!待ってました!その後のセリフも決まりすぎ。
「萬屋さん!わてはな、大概のことは気にならへんのだすけど、2つだけ、どないしても腹に据えかねることがありますのや。それはな、男がおなごに手をあげることと、わての嫁さんに的外れな悪口言われることだす!」
萬谷「なんやと!」
新次郎「帰っておくれやす!!!」
(鳥肌ぞくぞくっ!)
かーー!!!!最高や!
一方場面が変わり、帰ってきた千代を道端で「もっと話がしたい」と呼びかけるあさ。「話すことなんてない」と無視して歩き続ける千代。「どさっ」という音とうめき声に千代が振り向くと…
萬屋に刺され、倒れ込んだあさ。
しばしぼう然となる千代。事情を理解した後、絶叫する。
その声に飛び出してきた進次郎。
これまでの「あさが来た」にはなかった、玉木宏の強烈な演技が圧倒的。
病院。危篤状態のあさに呼びかける進次郎。見ているこっちはもう涙で前が見えない。
これまでの仲良し夫婦の関係が、フラッシュバックで蘇ってくる。
その呼びかけに応え、奇跡的に生還したあさ。
つづく。
あさが来た #113
#113「みかんの季節」
加野屋に働きに出る長男・藍之助を見送るはつの顔。
この前に
「大きくなろうやなんて思わんかてええ。
地に足つけてしっかり歩くことさえできたら、それでええんだす」
というセリフ。ベタベタなシーンだけど、宮崎あおいが演じるとこれまでの苦労をすべて背負った奥さんとしての経験を見事に感じさせる説得力のあるシーンに。
最近観た映画
メモ。
『ブリッジ・オブ・スパイ』2D字幕・シネコン
ひたすらに地味な映画だったが好み。ソ連のスパイ役好き。たまに流れる音楽の使い方。バーでトムハンクスがCIAに啖呵を切るところ、ゾクゾクした。トムハンクスってほんと、「特別感」がないじゃない?彼を観に行くような俳優じゃないし、アップでポスターに出てくるとめちゃくちゃ既視感ありまくりでなかなか映画館に足を運びにくいんだけど、町山さんのたまむすび評をきっかけに行っていたら、やっぱり良かった。
トムはなんだかんだでいつも裏切らないのだ。
★★★1/2☆
『怪盗グルーの月泥棒』吹替・iTunes
年末『ミニオンズ』から立て続けにシリーズを制覇しどれも傑作だったけど、1作目のこれが1番好きかな。シリーズみんなキチガイ映画(褒め言葉)だけど、これは子供達とのほんわかエピソードもあり、好み。
★★★☆☆
『カンフーパンダ』吹替・iTunes
完全になめてた。何コレ大傑作じゃない。モーションキャプチャーを一切使わなかったというカンフーアクションは、これまで観たことのないクオリティ。これはアレだ、宮崎駿が昔にやっていた「漫画映画」、あのスピリッツを引き継ぐ作品ですよ。ストーリーも、語ろうとしているテーマにも共感。子供と観るにもすごくオススメの良作。
★★★★☆
『カンフーパンダ2』吹替・iTunes
1作目がすごかったのでさぁ2は…と思ったら…予想以上にすごかった。「1」プラス、ロードオブザリングといった感じで世界観が広がっている。相変わらずのオススメ。
★★★★☆
『ピクセル』吹替・iTunes
期待外れ。ゲームのカタルシスもリスペクトも感じられない。アクションとは関係ないところで延々と続くしょーもないギャグにうんざり。半分位はそんな感じ。展開には驚きも全然ない。ドンキーコングが25mで終わるって何よ。(しかも普通速効でワープする面だし)語ろうとしているテーマにも、ちっとも共感できない。ナムコ黄金期にアーケードゲーマーだった自分にとっても、ひじょーに残念。
★1/2☆☆☆
『マイ・インターン』字幕・iTunes
期待通りのハッピーハッピー映画。誰も悪い人は出てこず(出てきても改心し)、イヤな気持ちになる箇所も殆どない。アン・ハサウェイとデ・ニーロを存分に堪能できる。ストーリーも想像通り。だけど、こういうありきたりの物語を、そのままちゃんと作って引っ掛かりもなく気持ち良く見せるのって相当な技術だと思う。だって希有だもの。
★★★☆☆
『駆け込み女と駆け出し男』iTunes
すごく好き。1/3位は聞き取れない江戸言葉で分からないままどんどん物語は進む。やけにリアルな美術と相まってぐいぐいと引き込まれる。女性達が気持ちいい。
最後の侍女子と鉄鋼女子のバディ感は特にぞくぞく。洋ちゃん見事なハマり役。原作も読みたくなる。ちょっと不思議なぶつ切り編集がたまに気になるけど、それも含めて個性かな。所作が粋で気持ち良い。樹木希林も見事。
★★★★☆
『オデッセイ』吹替4DX・シネコン
原作からあちこちカットされているのはしょうがないといえどうしても気になった。それと(自分のミスでそうなっちゃった)4DXにあちこち気をとられてしまった。キャストは文句つけようのないベスト配役。『アポロ13』+ギャグ、といった全体の方向性も見事。ただひたすら問題に向き合って、考えて、解決する登場人物達。美術、演出、すべて圧倒的に見事。映画化に際して(ドラマをアツくするための)余計なエッセンスを追加していない。だからこそ、アツくならずにはいられない。早くもう1回、2D字幕で観たい。
★★★★☆<今のところ