キーチ!ショックとパーム最新刊の製版

新井英樹『キーチ!(8)』いやースゲかった。いよいよ佳境、なんだろうか。それともまだまだコレから話がデカくなってくんだろうか。『ザ・ワールド・イズ・マイン』のちょっとフカサク映画の中のような、現実離れした気違い沙汰とは違い、より今風にリアルな気違い沙汰。新作のたびにどんどん新しいタブーを暴いていく新井英樹。よくも悪くもまず読んでおけ、と周り中に言いたい気分。

読んだあとはしばらくショック状態で、そんじょそこらの漫画なぞちゃんちゃらオカしくて読む気がおこらないのだが、獸木野生『パーム』だけは別。いついかなる時だって最高なのだ。なんとまぁ知らぬ間に新刊が出ていた。28巻、『午前の光II』。セブンアンドワイの新刊予定マイページにはひっかからなかったぞ!獸木でも獣木でもだ!どうなってんだ!

相変わらず楽しませてもらったのだけど、どうしても気になるのが、新シリーズ『午前の光』からどうやら製版方法が変わってしまったらしいこと。細いペンの線にまでいちいち網点(?ジャギー?)が入ってしまい、まったくもってシャープさに欠ける。

漫画の単行本でコレに近いケースは良く見られるんだけど、それは雑誌掲載時にカラーだった場合。単行本でモノクロにする時に網点が入って読みにくい仕上がりになってしまう(4色ー→1色に分解する関係でしょうがない)。しかし『午前の光』は元原稿も普通にモノクロのはず。ひょっとして完全デジタル入校に変更したのかな?マンガの印刷方法に関しては専門じゃないんで良く分からないんだけど。

●「製版」とは、オフセット印刷に使う「版」を作る作業、とでも言えば良いのか。通常4版の透明なフィルムをアルミ版に光で焼き付けて原板とする。最近はフィルムを省略し、出力機から直接アルミ版(刷版:さっぱん)を出すことが殆ど。モノクロからカラーのさまざまな原稿を取り込んで、オフセット世界での「カラー(4色)」もしくは「モノクロ(1色)」に落とし込み、版を出力する作業が、まぁ大雑把に言えば「製版」だ。

何万色もある原稿をたった4つとか1つの色にするワケだから当然さまざまな方法がある。さらに漫画の場合は、通常は製版段階で発生させる「網点」が最初から入ってる(スクリーントーン)という特殊な原稿のため、オレの知ってる10年前くらいの時点では殆どがアナログ作業だった気がする。つまり漫画家の描いた原稿をネガに焼き、ネームの写植をネガに焼き、重ね焼きして一枚のポジフィルムにまとめるとゆう作業だ。この作業ではスクリーントーン以外に網点の発生することはなかった。

※ちなみに最近は、パソコンで作った原稿がそのまま1〜4版に分かれて出力機から出てくる、フルデジタル方式。
※「網点」というのはオフセット印刷において色の中間調(グラデーション)を表現するための、文字通り網のように見える点の集合。この点の大きさや密度の違いで色の濃さを表現する。なのでスクリーントーンのことを「網点」と呼ぶのは厳密に言うと違う。

まぁいずれにしても『愛でなく』までは通常の漫画と同じ製版だった。スミベタの部分は、髪の毛のような細かい線まで、ジャギーも入らずキレイに表現されていた。作中にはスクリーントーンとCG制作による網・グラデ表現が混在していた気がする。そのCGの割合がどんどん多くなっていき、結局『午前の光』からフルデジタル入校になったんじゃないかな?で、その入校の仕方に改善の余地があるんじゃないだろうか。いずれにしても髪の毛なんかの細い線にジャギーが入るのはとってもスッキリしないですよ先生。何とか改善された方が宜しいかと思いますが、如何に。

キーチ 8 (8)

キーチ 8 (8)

posted with amazlet on 06.03.08
新井 英樹
小学館 (2006/02/28)

パーム (28)

パーム (28)

posted with amazlet on 06.03.08
獣木野生
新書館 (2006/02)

エガちゃん?

軍用目的にアメリカで開発されているとゆう四足歩行ロボットの動画。ちょっとスクロールすると出てきます。
近年のロボットの中ではTOPクラスの衝撃度ですよ。夢に出てきそう。

apple.jpg●Appleが作った、iPod専用のコンポシステムiPod Hi-Fi。42,800円。Appleのスピーカーって例の透明なハーマンカードンの印象が強くて、とにかく文言ばかりいっちょまえで音はイマイチってイメージ(笑)。ちなみにBOSEが同じようなユニットを34,860円で出してるんだけど、こっちの方が信用できそうだよね。
sounddock_image.jpg
つかどっちも高いって。

え?iPod?持ってませんけど何か?

お気に入りサイトや色々

「昔のサンライズロボットアニメを思い出してぇ!」と急に思い立って検索→発見したサイト“2D&3D RomaN”。文章がすこぶる上手な上に、扱う対象がピンポイントでオレの趣味を直撃します。特にツボだったトコロを紹介。

ロボットアニメ万歳:最初に検索でたどり着いたページ。『メガゾーン23』『クラッシャージョウ』のベタ褒めも嬉しいが、『ガリアン』『ゴーグ』あたりの「忘れてたけれど言われてみたら全部思い出せるよ!!」系地味作がきちんと文章化されててホントに嬉しかった。あのサンライズ黄金期にロボットアニメを制覇してた同志はすべからくココを読め!そして懐かし涙を流せ!

※こおゆう文章読むのが最近一番楽しいんだけど、ありそでナカナカ見つからないんだよねぇ。

※コルドバの回頭シーンはホントにスゴかったんだ…。あとミネルバのパース付けも…。たしかスタジオぬえだよね。当時は「このシーンのアニメーターは誰それで…」まで言えるのがデフォだったんだよなぁ。ロボットとは離れちゃうんだけどOVA『バース(結構スキ)』とか「金田飛び」とかまで思い出しちゃった。

※今さら気づいたけど、『クラッシャージョウ』のチーム編成は『カウボーイビバップ』とおんなじだ。イヤ逆か(笑)。主人公の男、相棒の女性、フランケンのようなデブ、チビヤセの4人。

※『メガゾーン23』で鮮烈に覚えてるのは、主人公の恋人の同居人(女)がアイドルを目指してるんだけど、その子が自宅でレッスンしながら歌う曲。妙にメロディがキレイで、この物語が「平穏な日常」から「隠された悪夢」へ進んでいくとき、前者の良き思い出の、その象徴としていつも悲しく思い出されるんだよね。

不朽の名作コミック:ココでは、『釣りキチ三平』『エリパチ』『コブラ』『GT Roman』なんかがツボはいりまくり。しまいには西村しのぶ『サード・ガール』だもん(笑)。オレが例えばこの漫画を紹介するんだったら「何一つ特別なコトの起こらない神戸的オサレ日常を淡々と描写してるだけ。それなのに何故か飽きない!オモロい!」くらいしか書けない。ソレをこの人はちゃんと解説しようとしてる。スゴい。あと『幻魔大戦』の小説が未だに続いてるなんて事も知らなかった。こちらの紹介を読むと何だか『FSS』か『ハイペリオン』かってカンジだ。読んでみたいが長過ぎるなぁ…。

漫画美人の考現学:だははははは。分かる〜分かるよ〜!の連続。そういえば昔のアニメ誌とかって、こおゆう特集よくやってたよね〜。また懐かしい。

他にもまだ読んでないトコロあるんです(泣)。スゴいボリュームと内容。こおゆうサイトを見つける楽しみって最近ないよねぇ。ブログのせいもあるんだよなぁ、絶対。

**************************

いつも楽しみに読んでる破壊屋さんが、2005年の映画ベスト&ワースト&珍作を発表してました。相変わらず見事なカタルシスを味わえます。『踊る…』シリーズのコキおろしも最高。

**************************

サイト移転の際は.htaccessを使ったリダイレクトを使うとGoogleから消されてしまうらしい

mixi用の各種ツール。特に使いたいものはないですが…。コミュ新着書き込みをドバッと150件くらい見るだけのサクサクブラウザが欲しい。

大泉洋@『HEY! HEY! HEY!』

いまさらですけど。『HEY! HEY! HEY!』で「BoAが今逢いたい人」として大泉洋ちゃんが出演してましたね。コレがすんげくオモロかった。今までのキー局バラエティ出演の中では一番かも。洋ちゃんがダウンタウンの2人に対して思いっきり突っ込めてるのがイイね。変な遠慮がないトコロがね。またダウンタウンもウマいんだろうね。例によって事務所のチカラによるDVDプロモーション用のブッキングなんだろうけど(BoAもさ〜一応企画が「自分が逢いたい人」なんだからもう少しフォローしろよ)、キチンとこなしてました。見事。
※ゲストが変わってからは早送りだったんだけど(笑)

ソレに比べてもっと前の『さんまのまんま』はイケとらんかったー。アレはさんまが洋ちゃんのイジリ方を分からなくて変な遠慮をしてたせいでしょう。洋ちゃんも頑張ってボヤこうとしてるのに、さんまちゃんがやり方を分からなくて(もしくはわざと?)ボケないんだもの。話のネタ的にもスープカレーばっかしでツマらないし。ちょっと最後まで見てるのがキビシかったデス。

コンビニのレジに並んでる時のアレの話

いつも腹を立てながら書き損ねてた話、まだまだあるのだ。

コンビニでレジにお客が3〜4人並んでる時あるでしょ。そうすると店内で陳列とかやってたバイト君が、もう一つレジを開けにやってくるわな。で、事もあろうにその列の最後尾に並んでたお客を平然と呼ぶ事あるでしょ。「こちらにど〜ぞ〜」って。

そうじゃないじゃん。本来は「二番目にお待ちのお客様ど〜ぞ〜」か、「お先にお待ちのお客様ど〜ぞ〜」でしょーが!!!(激怒)

ここでオレが怒ってるのは、呼ばれていそいそとレジに向かう最後尾のお客ではないよ。ずっと並んでたお客さんの心情をコレっぽっちも想像しようとしない鳥頭バイト君の事を怒ってるんだからね。仮にも客商売なんだからさ。んな当たり前の事くらい気づけよ。自分が客だった時の事と、バイトやってる時を切り離すなよな。

チャリ通勤始めました。

P2250001.jpgっても天気の良い日だけです。片道25分。思ってたより結構しんどいです。逆風の時は特に。オフ用のタイヤだし。そのうちノーマルに履き替えます。しかし楽しい。折り畳みチャリで感じたあの楽しみが、スピードと楽さによってさらに倍増してます。会社の休憩時間にも20分ほど近所を走ります。農家の古い家をいろいろ観察しながら回るのがスキ。サクッと気分転換できる。

毎日毎日、天気を気にしながら過ごしています。オレの買ったルイガノ「init」は「イヌイット」と読むらしいです。前書いた時は間違ってました。クロモリフレームです。写真は廃線になった電鉄線の上で。お気に入りの散歩ロードです。

マンガ本に付いてくるアレの話

あまりにもしょっちゅう腹を立てているコトって、かえって書きそこねてたりするモンなんだけど。

オレにとっては、マンガ本を買うと付いてくる「立ち読み防止用のビニールカバー」がまさにソレ。コミック新刊にグルっと巻き付けられてたり、真空パックみたいにして包んである、あのビニールの事。ずっと書こう書こうと思ってたのね。

あれってお店側の一方的な事情でしょ。「立ち読み防止」ってゆう。売る側の勝手な理由で、買う我々がゴミを押し付けられてる。で、そのゴミを外しやがらない書店があるんだよね。いつもはマンガをレジに持っていって、お金を用意しながらじっとその作業を見てるんだけど、例のビニールを外さず、そのまま紙袋に入れようとした時に、できるだけ驚いたように「おいおい。ソレ外してよね」と言うようにしてる。

ホントはソコで説教したい。「ねぇ、そのビニールって何のためについてるの?」から始まってね。あんたたちが今何をしようとしたのかを滔々と…(以下略)。

だけどさぁ、いつも行ってる書店でそんな「イヤな客」っぽくマークされるのもイヤだしね、かといって滅多に行かないようなお店だと「もうイイよ面倒だよ…」てなっちゃって、結局説教はしない(笑)。そうゆう事。そおゆう理由で、今までずっともやもやしてた。

ホントは袋なんて一切いらないのに。スーパーのレジ袋と違って再利用もできない。ソッコーゴミ袋行きじゃない。ホントに無駄。キレイなゴミを書店からもらって、そのまま私がゴミ箱に捨てる、それだけの行為。無駄無駄無駄。

同じ理由で、友人はビニールどころか(お店の)袋はいっさい受け取らない。入れさせない。はだかのママ持って帰る。「じゃあお店側は万引きとどう区別するんだ?」と聞いたら「んなん知るか。金払ったんだからオレのもんだ。あとは店が考えろ」とか言ってた。その時はその「お店の方法」が思いつかなくて「う〜ん」と思ってたけど。でもさ、至極マットウな事だよな。今まではカバン持ってた時だけ袋を断ってたけど、今度からは常に断ろう。なんか納得いかねぇもん。そんときの事情で「あ、袋欲しい」と思ったときだけもらえばイイんだよな。

話それた。マンガのビニールの話。アレはそもそもの出自がサービスでもなんでもなく「立ち読み防止」なだけに、いっそうムカっ腹が立つって話ね。よし、やっと書いたぞ。

neonと深澤直人

neontop.jpg

我が地元では、ついに今週金曜日、発売決定だそうです。深澤直人デザインのau携帯、「neon」。初めて見た時からぐぐっと惹きつけられました。ただ真っ白な四角。だけどやわらかい四角。陶器のようにやわらかい白。その何もない表面に、いきなりデジタル表示の「ネオン」が灯るんです。すげーー!!!

何でも土日にやっとメーカーからアナウンスがあったようで、モックアップが来るのも明日くらいになるみたい。TVのスポットも全然流していないみたいだし、イカにも今ドキな口コミ商品を狙ってるんでしょうかね。自分は今のトコロtalbyに満足してるんでアレですが、相方がそのうち買うことでしょう。値段がこなれてきてからね。アバウトに販売店に聞いた所、auに2年契約してる人で17,000円くらいになるみたい。talbyよりはちょっと高いのだろうか。

続きを読む

タブブラウズ/拾いネタ

winユーザの方や、昔からMAC OSXを使ってる方には「何を今更」とゆうお話なのでしょうが、最近OS10.4TigerにIEが搭載されなくなったのを機会にwebブラウザをIEからSafariへと移行しました。Safariにはタブブラウズ機能が付いています。で、最初何が良いのかさっぱり分からなかったこの機能も、使い方が分かるとメチャクチャ便利な事が分かってきました。そんなSafariの話(と、拾いネタ少々)。

続きを読む

期間限定タイトル画像

です。まぁ今の気分を少しでも分かっていただきたい。Sly & The Family Stoneのトリビュート盤です。感動してるのですが音楽の語彙がなく、とても文章で表すことができないのです。そういえばウチはカテゴリにも「音楽」がないや。tr.4「Runnin’ Away」からtr.7「If You Want Me To Stay」までの流れが特に好きです。

訳詞を調べていたら「Everyday People」を訳してるブログさんが見つかりました。うわー、イイ詞だー。ウルっときちゃうぜ。コメントの内容も参考になりました。このトリビュートのタイトルである「different strokes (by) different folks」って、「Everyday People」の中のスゴく印象的な歌詞だったんですよ。なるほど〜。
う〜ん。金が無いのと待てないので洋盤買ったけど、邦盤も欲しい!

エド・サリバンショー出演の動画(1968年)

マジですか

was256840.jpgスライ・ストーンがグラミーに金髪モヒで登場!したらしいです。らしいってゆうのもウチではWOWWOWが観れないから。mixiで知りました。歌もなかったらしいですけどね。でも元気だったんだ。元気じゃん。すげぇすげぇすげぇ。

…誰か録画してたら連絡ください…。

他の写真
動画

ああ早くトリビュート盤買わなきゃー!!

※追記:このアルバムのおかげで地元FM局は今週一週間スライ特集。信じられん。仕事場に「Family Affair」が流れてます。シビれます。

Different Strokes by Different Folks

Sly & The Family Stone
Sony (2006/02/07)
売り上げランキング: 47,616

北海道ウォーカーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

hokkaidowaker.jpg知り合いの伝手で買ってもらった『北海道ウォーカー』がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!特集「オフィスCUE 徹底解剖」約20Pですよ。この表紙ですよ。CUEメンバー勢揃い!シビレタ!

思ったよりインタビューが少なかったけど(そりゃ所詮「ウォーカー」だもんな)、TV番組やラジオ、演劇のパーフェクトガイド、そして北海道誌ならでは地元CMリストなど、道外ファンにとってはカナ〜リ魅力的な内容でした。

印象的なのは鈴井さんのインタビュー。各個人の実力とこれからの展望について結構キビシい事を言ってます。その一方でタレントにCUEの印象を聞けばみんながみんな「家庭的」「本当のファミリーみたい」と答えてる。タレント相関図なんかも結構ちゃんと書いてて、とにかく全体に、愛情を感じられる内容です。鈴井さんに名指しで活を入れられたオクラホマ、今年こそはいいかげんブレイクしろよ〜!頑張れ〜!個人的には、もうコントやめちゃえってずっと思ってるんだけど。

10万ヒット御礼

「ヒット御礼」って何だか懐かしい響き。日記猿人みたいだ〜。いぇー。
最近相方がハマってる消しゴムハンコで感謝の気持ちをあらわしますよ。
suicamini.jpg

最初の記事であるeid1.htmlの日付が2005年1月30日。つまり開設からちょうど1年くらい経ちました。平均ユニークビジター数は263(ExtreMe Tracking調べ)。ぜんっぜん更新してないのに、毎日毎日検索エンジン経由もしくはニュースサイトからのリンクでじゃんじゃんとお客様がいらっしゃいます。もう二度といらっしゃることはありませんでしょうが、読んでいただいてありがとうございます。
今後もちょぼちょぼとですが、続けてまいりますよ。

suicaall.jpgさて相方の消しゴムハンコ。毎晩毎晩飽きもせず、デザインカッターでちまちまと削ってます。オレが家に帰るとまず聞かれるのが「何かハンコ彫るモノない?」だしなー。

このsuic○のヤツなんて天地25mmくらいの大きさなのね。目のトコとかほんとスゴいと思う。会社のハンコとか、いっぱい作ってもらってます。

あとチャリ買いました。明日!!明日!!届きます!!

相方のiBookを買う

productshotibook_0404.jpg

相方が会社で使ってたiMac(Rev.Cくらいのオレンジ色・CRT)が突然「バチバチッ!」と大きな音を立てて昇天めされたので、新品iBookを買いました。¥119,800也。

G4-12inch/1.33GHz/512MB/40GB/OS10.4.2Tiger

今自分が使ってる
G3-12inch/0.7GHz/384MB/20GB/OS10.3.9Panther
と比べてのクイックレビューなぞ。

【悪いトコ】
●色がイマイチ。キーボードやパネルの青みがかったグレーが嫌い。初期iBookにあった透明感がなくなって安っぽい。
●クリックする部分(トラックパッドの下の部分、なんてゆうの?)の作り・タッチが安っぽい。3年使ってるマイiBookよりもガタガタ。
●IE入ってないのね…。別にイイんだけど…。Safariはちょっとなぁ…。
●HD40GBは今どきどうなの。iPodより少ないじゃん。
●CD-ROMを読む時にかなりジージーと音がするんだけど、スロットローディングってみんなこうなのかしら。マイiBookに比べると(読み込み時のみだけど)明らかにうるさい。

【良いトコ】
●さすがに動きが早い。ただしまだまともにアプリを動かしてないけど。Finderのサクサク感が気持ち良い。でもOS9にはまだ及ばない。
●モニターの明るさが全然違う。眩しいぞ。バッテリーの持ちが心配になる位。
●コストパフォーマンスがめっちゃ良いと思う。安いな〜。だけどDOS/Vと比べると…あっちはもうTVチューナーが当たり前なんだよね。
●文字入力に合わせてリアルタイム検索ができるspotlightは、ちょっと使っただけでもかなり便利そう。だけどコレさぁ、もし他のヒトがちょっといじった時なんかヤバいよね。隠してたファイルだって(その意志がなくても)何かのはずみですぐ見つかっちゃうじゃん。
●Dashboardとかはまだ使ってない。マイiBookのPantherでもウィジェット使ってるんだけど、ナカナカに楽しそう。
●BluetoothやAirmacが最初から内蔵されてるのも、旧ユーザからするとすげぇお得感。

総評。何だかけなしてばっかりのように読めますが、ちょっと小金あったら買いますな。おススメだと思う。10.4にして初めて、やっと、「OSX、まぁイイじゃん」と思えるようになってきました。勿論CPUのグレードアップも含めてね。これくらいのマシンだから10.4、許せる、みたいな。

う〜ん。相方がちょっとウラやましいかも。

※壊れたiMacのHDは無事救出→データ吸出しできてます。多分マザボと電源ユニット系でしょう。修理したら同じiMacが何台も買えると思う(いらねーけど)。

ピタゴラ装置動画・その3

【お断り】
このたび、ついに!待ち望んでいたピタゴラ装置のDVDが発売されます。
ピタゴラ装置 映像集 1

ピタゴラ装置 映像集 1

posted with amazlet on 06.09.28
ポニーキャニオン (2006/12/01)

ピタゴラ装置 DVDブック2

ピタゴラ装置 DVDブック2

posted with amazlet on 07.01.31
ポニーキャニオン (2007/04/18)
売り上げランキング: 4

いままでずっと熱望しつづけてきた、その日がやってまいりました。という事で、これまでサーバに置いていたムービーはすべて削除します。これからはDVDを買って楽しみましょう!!

【2007.01.31追記】

その27(1MB)
その28(0.7MB)
その29(1.3MB)
その30(3.2MB)
その31(0.6MB)
その32(1.9MB)
その33(4.5MB)
その34(2.6MB)
その35(3.4MB)

『小早川伸木の恋』

朝から番宣で一日中フジに出ずっぱりだった大泉洋ちゃん。いくつか観たけど、結構みんなオモロいトークをしてましたね。

さて、ドラマ『小早川伸木の恋』。

なんとか、どうにか、必死で、相方と2人で殴り合いなどして気をまぎらせながら、ガマンして、第一話を見終えることができました。二度とみません。NACS出演の連ドラで、一話観ただけで、「もう二度と観ません」と本当に心に誓ったのは、この『小早川…』が初めてです。オメデトーーー!!!

登場人物の誰一人として感情移入できないのは勿論、この先の展開にも、これっぽっちも興味は湧きません。薄っぺらい主人公。気のオカしい奥さん。だけどこの奥さんに比べて別に何一つ魅力が有る訳ではない不倫相手。台詞がオカしい。変なんだよ。ステロタイプな病院内の汚職?ソレに反発する洋ちゃんもうすい。うす〜いぃぃぃ!!!!今後の主人公のキャラ立てだって、洋ちゃんの展開だって何となく想像はつくけど、もうそんなんどうでもイイから!!!脚本最低。

『救命病棟24時』(→オレの当時の一言感想)といいさぁ、洋ちゃん、ほんと、ドラマにめぐまれないよねぇ。こないだの『おかしなふたり』がまだ全然マシに思えるヨ。

だけどさぁ、ドラマでの洋ちゃんの演技も、ちょっとヒドいよねぇ。っても比べるのは音尾クンやシゲくらいしかいないんだけど。この『小早川…』の演技もね。大げさなんですよ…。ナチュラルに演技してる唐沢との絡みは、ホントちぐはぐになっちゃってる。観ながら相方と2人で叫んでた。

「(演技が)大きい!!」
「大きいよ!!」
「切れてます!!」

何かしてないと恥ずかしくて観てられないんだもの。

こないだ観たドラバラ鈴井の巣『山田家の人々』がめちゃくちゃ良かったのでいつか感想を書こうと思ってたのだけど、『小早川…』を観たらあまりに腹が立って、こっちの感想アップが先になってしまった。くっそ〜何でだ〜!!!『山田家…』の洋ちゃんは、コレの100倍イイ演技をしているぞ〜〜!!!!!!!!!!!

※shiroは柴門ふみがどうしても嫌いなので原作も読んでません。

映画『キング・コング』★★★★☆

相変わらずお客の少ない近所のシネコンで鑑賞。オレ的には貸し切りみたいでイイんだけど…大丈夫かよ。平日20:30〜の回でギリギリ2桁のお客…。

映画はとてもオモロかったです。あんなに口を開けっ放しにして顔を歪めたり笑ったりしながら観ることって、オレにとってはまずない経験だったと思う。小中学生の時に見てたら、ホント一生忘れない映画になったんじゃないだろうか。そう、子供達に観て欲しいなぁ〜、この映画は。LOTRもそうだったけど。

素晴らしいエンターテインメント作品です。

以下ネタバレ含む。

続きを読む

RECENT ENTRIES

LOG

TUMBLR POSTS

    https://hashikutsu.tumblr.com/post/622408242887262208https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652239178https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652231618https://hashikutsu.tumblr.com/post/182652217923https://hashikutsu.tumblr.com/post/160550592418https://hashikutsu.tumblr.com/post/159711777008https://hashikutsu.tumblr.com/post/157309375998https://hashikutsu.tumblr.com/post/157309232973https://hashikutsu.tumblr.com/post/156577123283https://hashikutsu.tumblr.com/post/156576678528https://hashikutsu.tumblr.com/post/155942114338https://hashikutsu.tumblr.com/post/155942085918https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482982578https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482952398https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482845498https://hashikutsu.tumblr.com/post/155482838433https://hashikutsu.tumblr.com/post/147381995728https://hashikutsu.tumblr.com/post/147381984528https://hashikutsu.tumblr.com/post/144133200103https://hashikutsu.tumblr.com/post/144133161963